タグ

2014年2月8日のブックマーク (15件)

  • 捏造エピソードが有名なベートーヴェンの楽曲5つ | ぱろすけのメモ帳

    はじめに「現代のベートーヴェン」と呼ばれる全聾の作曲家・佐村河内守氏が話題になっていますね。自身の楽曲のすべてを他の作曲家に外注していたばかりか、そもそも譜面は一切書けないとか、実は耳が聞こえるのではとか言われています。被爆二世とされていますが、それも怪しいのではないかと言われていますね。彼の発表した交響曲第1番『HIROSHIMA』は大ヒットし、その CD は Amazon の2013年のクラシック部門の売り上げランキングのトップにもなっていました。この作品の評判はなかなか悪くないようなのですが、それに作曲者についての「物語」がどのように影響を与えているか、様々な意見が飛び交っています。楽曲と、その楽曲の持つ物語。それらをどう受け入れるべきかは興味深い問題です。楽曲と物語とを切り離して個別に楽しむのはほとんど不可能なように思われます。一方で、物語ばかりを重視することは音楽の健全な楽しみ方

    捏造エピソードが有名なベートーヴェンの楽曲5つ | ぱろすけのメモ帳
  • ドメインを巡るお話 | Uzzu::Blog

    Jan 4 2014Tags: dci ddd 昨年末にだらだらDCIに関する自分の考えを整理したくて身内で話していて、 結論としては「DDDとDCIどちらもメンタルモデルに近づけるために機能してる点は変わらない。その先DDDあるいはDCIをフレームワークにするか、あるいは一部に取り入れるのか、そこは取組むドメインによって取捨選択だよね」というところに落ち着いたのだけれど、勿体無い内容な気がするので改めてブログに書くことにする。 DDD脳から見たDCIの考察 DCIはFATなドメインモデルに対するアプローチというよりは、シナリオを明確にするためのアプローチなのかなと思う。 DDDを実践するような複雑な問題に直面した時、ドメインモデルは山のように増える。より知識を噛み砕いてドメインモデルにしたほうがより上層のロジックが簡潔になるので積極的にドメインモデルに落とし込む方がよく、結果として、シナ

  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメインモデル貧血症

    http://martinfowler.com/bliki/AnemicDomainModel.html これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真Domain Model」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな

  • Smalltalkベストプラクティス・パターン-Ruby版

    I like Ruby. (07-05) 借り物人生 (07-05) 通販生活 (07-05) I like iPod (05-24) RWiki (05-14) Download (05-14) ソフトウェア・シンポジウム 2003 (04-28) ruby-amazonAmazonWebService (04-16) DI ary (04-05) KoyaなTropy (03-29) ケント・ベックのあれをRubyでメモしたメモ。 このメモについて ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―シンプル・デザインへの宝石集 ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターンを読む時になんとなく メモしたメモなので、内容の要約であるわけではありません。 元のはこのメモの1024倍以上の内容だよう。 「はじめに」の「こので扱わない事柄」がなぜか大好き。

  • Signal v. Noise is closed. | SvN

    Signal v. Noise is closed. It’s been a wonderful run, but we decided it was time to do something different. With the launch of HEY World, everyone at Basecamp who was writing for SvN now has their own blog. Of course, we’ll keep the lights on here until the end of the internet. Enjoy exploring a decade plus of SvN: Where you can follow us now: Jason Fried is on HEY World and Twitter. DHH is on HEY

    Signal v. Noise is closed. | SvN
  • Scala with DDD

    Indroduction Xtend, Extending Java, Statically typed, Closure, Extension method

    Scala with DDD
  • Ruby Patterns - ✘╹◡╹✘

    この記事には、Rubyを書いているときに「これは言語化されたり公式化されたりしていないけれど基的には必ずこのパターンに則ってプログラムを書いているな」ということをふと思い出したときにやってきてそのパターンを書く。多分3パターンぐらいで終わると思う。ウケが良ければ思い出す確率が高くなると思う。題材さえあれば何も考えずに書けるので、これを書くコストは全然高くない。 名前が"?"で終わるメソッドは必ずtrueまたはfalseのどちらかを返す trueとfalse以外(例えばnil)が返る可能性がある場合は、必ず式の先頭に!!を付けてtrueかfalseになるようにしてる。 このパターンを守ることがとても大事だという風には全く考えていないけど、もしhas_user?がuserを返すとして、has_user?という名前のメソッドがUserオブジェクトを返すというのは一体どういう意味を持っているのだ

    Ruby Patterns - ✘╹◡╹✘
  • ひときれのパン + ナイフ = ランプ ?

    「父さんはあの雲の中でラピュタを見たんだ!」「そうなの!?それなら、この格好で行くの、寒くない?」 「もちろん、着替えるよ。最適な装備を用意してある。」 気でラピュタを攻略するために必要な装備とは何でしょうか。十分な予算が確保できたと仮定して、パズー視点で装備を考えてみます。 ゴアテックスのジャケット、ズボン雲の中にあるラピュタは、かなり湿度が高いと思われます。 そのような環境でハードに動き回るために、ゴアテックスのジャケットとズボンを用意しましょう。 ゴアテックスは、水を通さず、湿気だけ通す素材です。 (竜の巣を安全にくぐり抜けるために、バックルなどに金属を使っていないものを選びましょう。) ダウン(羽毛)のジャケット寒さを防ぐため、ゴアテックスのジャケットの下に、ダウンのジャケットをはおりましょう。 ダウンは毛の間に多くの空気をかかえこむので、高い保温効果があります。 ダウンのジャケ

    ひときれのパン + ナイフ = ランプ ?
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • Rails あるある

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。

    Rails あるある
  • Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog

    Droneのオープンソース版が公開されたということで、早速こちらを試してみました。 GitHub: https://github.com/drone/drone デモビデオ: https://docs.google.com/file/d/0By8deR1ROz8memUxV0lTSGZPQUk GitHubのREADME.mdによると、Droneは現在以下のバージョンのUbuntuで動作検証が実施されているとのことでしたので、今回は前述のデモビデオでの手順通り、DigitalOceanでDocker 0.8 Ubuntu 13.04 x64のDropletを作成・起動し、その上でDroneをインストールすることにしました。 Ubuntu Precise 12.04 (LTS) (64-bit) Ubuntu Raring 13.04 (64 bit) インストール $ wget http:

    Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog
  • CustomElements.io - Building the Future of the Web, One Custom Element at a Time

    I explain and teach tech­nol­o­gy, solve tech prob­lems and help you make gad­get buy­ing decisions.

  • http://japan.internet.com/busnews/20140207/4.html

    http://japan.internet.com/busnews/20140207/4.html
  • Vim Advent Calendar 2013 : Vim で Haml を書くときに quickrun.vim を利用したらちょー捗った話 - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2013 69日目の記事になります。 最近、Vim で haml を書く機会があったのですが、quickrun.vim を利用したら haml を書くのがちょー便利になったのでまとめておきます。 [HTML を Haml に変換する] Haml を書いている時に HTML のコードから Haml のコードに変換したいと思うことがあると思います。 そんなときは HTML2Haml を利用するとよいでしょう。 gem でインストールすれば使用できるようになります。 $ gem install html2haml また、次のようにして quickrun.vim を利用すれば、バッファの HTML や選択した範囲の HTML を Haml のコードに変換して出力することができます。 thinca/vim-quickrun " HTML のデフォル

    Vim Advent Calendar 2013 : Vim で Haml を書くときに quickrun.vim を利用したらちょー捗った話 - C++でゲームプログラミング