タグ

sketchに関するrufutaniのブックマーク (4)

  • チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 こんにちは!現在キッズリーのデザインを担当しているデザイナーの町田(@macheri_me)です。 今年で中途入社3年目となりました。日は弊社の制作事例をもとに、AdobeXD・Sketchの活用法についてご紹介します。 【この記事を読んでもらいたい人】 これからAdobe XD、Sketchどちらを導入しようか悩んでいる人 デザイン制作フローの中で課題を抱えており、解決したい人 Adobe XDとSketch。自分のチームにはどちらが最適か サービスのデザインを制作する際、何のツールを使っていますか?少し前だと Adobe Illustrator、Photoshop、Fireworksといったグラフィックツールが多かったかと思います。しかしながら、これらはUI

    チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA
  • Sketch移行とUIコンポーネント化で、良いことしかなかった話

    アプリやWebのUI制作では、もうSketchに完全移行したという方も多いのではないでしょうか。VASILYで開発・運用しているファッションサービス「IQON」でも、昨年の夏頃から徐々に移行を開始し、現在はほぼすべてのUI制作をSketchで行えるようになりました。 そこで今回は、Sketch移行を進めた際の「デザインのコンポーネント化」のポイントや、その恩恵をお話したいと思います。 デザインデータの属人化、という問題IQONは2010年にサービスを開始・運用してきたため、デザインデータの量がかなり多く、最新のデータがどこにあるのか分かりづらかったり、デザインデータのつくり方が「属人化」していたことが問題となっていました。 サービスの成長にともない2015年頃から徐々にデザイナーが増えてきましたが、新しいデザイナーが入った際すんなり作業を開始することが難しかったり、急対応が必要な際に作業し

    Sketch移行とUIコンポーネント化で、良いことしかなかった話
  • 何がベスト?最新のデザインフローとツール比較 - astamuse Lab

    アスタミューゼデザイン部のMatsumotoです。 今回の投稿は、デザイン部の勉強会で話した内容を、ブログ用にアップデート+加筆した内容になります。 ちなみに弊社開発部とデザイン部では、持ち回りで勉強会を開催しています。(開発部毎週、デザイン部隔週開催。どちらの勉強会にも自由に参加できます。) テーマは「デザインツール」。 ちょうど9月にAdobe MAX JAPANが開催されたこともあって、XDについて取り上げました。 目次 Adobe MAX JAPANで学ぶ Adobeが勧める最新のワークフローとXD XDを他ツールと比較 世の中のデザイナーたちの状況 まとめ Adobe MAX JAPANで学ぶ Adobe MAX JAPANとは、Adobeのクリエーター向けのカンファレンスで、毎年アメリカで開催されている「MAX」の日版です。 今年は、アメリカでの開催(11月)に先立って、

    何がベスト?最新のデザインフローとツール比較 - astamuse Lab
  • デザインツールの革命と言っていいかも!サイズ指定を「%」でできるSketchのプラグイン -Fluid

    普通のデザインツールだと、サイズ指定は「px」を使用している人がほとんどでしょう。固定値のデザインをするのであれば、ピクセルで何も困りませんが、レスポンシブの相対値のデザインに適しているとは言えません。 Sketchでサイズ指定を「%」でできるプラグインを紹介します。 キャンバス・グループ・兄弟要素に対して、相対的にサイズを指定できます。

    デザインツールの革命と言っていいかも!サイズ指定を「%」でできるSketchのプラグイン -Fluid
  • 1