タグ

流体アクセス力学に関するrukuのブックマーク (16)

  • ASTATINE:十万超えの日。

  • flowmap.jp

    flowmap.jp

  • 歌う脳髄 : 個人サイトレベルにおける情報伝播モデル

    This domain may be for sale!

  • 【埋】「あのアクセスの向こうに・・」 データで判るネットワーカーの動き

    日曜コラムです。こんばんは。 今日は久しぶりに、データと睨めっこしてみましょうか。 今や「ネット」は、私たちの生活に欠かせないものになりました。 え? 「そんなの一部のオタクの人だけだ」 って? いやいや、確かにネットが生活の一部になっていない人はまだまだ 大勢いますが、それも時間の問題でしょう。今、私たちが踏みしめて いるのが、たとえ 「ケモノ道」 であったとしても、それはいずれ 大きな「街道」 になり、人々を導いてくれるに違いありません。 デジタルオーディオも、デジタルレコーダもそうだったように、 ネット情報共有、ネットコミュニケーションも、何らかの形で、 多くの人々が日常的に関わっていくインフラに育っていくでしょう。 しかしこの、ネットの上の交通量 というのは、サーバ管理者でもない限り、 なかなか実感することができません。現実の街の賑わいであれば、それが 無言の通行人であっても、回り

    【埋】「あのアクセスの向こうに・・」 データで判るネットワーカーの動き
    ruku
    ruku 2005/10/29
    逆に週末にアクセス数が多くなるサイトもありますな。例えばゲーム攻略サイトとか。
  • ブログ5サイトのアクセス比較

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 【埋】実録!「華麗なる波状アクセス」パート2 - 直下集中型連鎖

    日曜コラムです。こんばんは。 先週に引き続き、波状アクセス に関するドキュメンタリーをお送りいたします。 というのも、先週のコラム記事、 ■2005/07/10 [実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終 実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終] に関して、またしても波状アクセスの発生が確認され、前回を上回るアクセス数を 生み出すこととなったのです。グラフをご覧頂ければ、前回よりも激しい波がハッキリと確認 できることと思います。7/11には 19,000PV/日、7/12にも 18,000PV/日。 波状アクセスの記事が、波状アクセスを引き起こす これは正直、私にとっては想定外の出来事でした・・・。 では、今回もその波状アクセスの発生メカニズムを追ってみることにしましょう。 最初にこの記事を補足して頂いたのは、やはり「はてなブックマ

    【埋】実録!「華麗なる波状アクセス」パート2 - 直下集中型連鎖
  • 「個人ニュースサイト」に返信 - S嬢のPC日記

    「個人ニュースサイト」が「個人ニュースサイト」であることがよくわかった。。。 いや、なんのこっちゃ、なんですが。 まず、前置き。 1.個人ニュースサイトを「読む」上で。 「個人ニュースサイト」は、情報をピックアップしてURLを提示してくれるので、わかっているはずの「更新する管理者が個人である」という部分をつい忘れてしまうんですよね。 「個人」が選ぶから、選択基準に「個人」の視点と趣味志向は当然出るわけで。 でも、それも「個人」を感じるポイントというよりも、「ニュースサイトの傾向の違い」なんぞということに、いつの間にか流れていってしまいそうな気もするわけです。 2.被リンクの影響度 被リンク対象になると、リンクされたURLに向かってアクセス数が増大します。 そのアクセス数は、被リンク直後に嵐のようにやってきて嵐のように過ぎ去る、たいがいは「記事限定」です。ニュースサイトにあげられたURLを次

    「個人ニュースサイト」に返信 - S嬢のPC日記
  • デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終

    日曜コラムです。こんばんは。 今回はコラムというより、ドキュメンタリー でお送りいたします。 まずは右のグラフをご覧ください。 何のグラフだか判りますか? これはこの デジ埋のアクセス数(PV,UU)を 示したグラフです。デジ埋では、右サイドメニューの「アクセスカウント」の リンクから毎日の「デジ埋」+「デジモノREVIEW」のアクセス数を確認できます。 (これほど細かな数字を公開しているブログも珍しいとは思いますが・・・) ここで急激にアクセスが増えている部分がお判りいただけると思います。 通常は 5,000PV/日 のところを、7/5、7/6 の2日間だけはその3倍近く にあたる 14,000PV/日 というアクセス数を記録していたのです。 その原因を調べてみると、ちょっと面白いことが判ります。それは、 影響力の大きな個人ニュースサイトさま同士の相互作用が引き起こす、 波状的なアクセス

    デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終
    ruku
    ruku 2005/07/11
    やはりカトゆーよりゴルゴ31の方がクリック率高い、か……
  • Yahooトップページのニュースに載ると、アクセスはこれくらいに増えた : アキバBlog

    日刊スポーツが新聞紙面/サイトで全国統一オタク検定を取り上げ、日刊スポーツのネットの記事にもなった。その記事がYahooニュース入りし、おそらく7月5日の午後1時頃~午後3時頃にかけてYahooトップページのニュースで紹介された。Yahooニュースには日刊スポーツ記事へのリンクと、アキバBlogの記事へのリンクがあったため、Yahooトップページにオタク検定のニュースが表示されていた間は、アキバBlogへのアクセスが急増した。 日刊スポーツが新聞紙面/サイトで全国統一オタク検定を取り上げ、日刊スポーツのネットの記事がYahooニュース入りし、おそらく7月5日の午後1時頃~午後3時頃にかけてYahooトップページのニューストピックスで紹介された。 Yahooオタク検定ニュースには、日刊スポーツの記事へのリンクと、アキバBlogの記事へのリンクがあったので、Yahooトップにオタク検定のYa

  • complex fraction

    2006年3月18日(土) 13時間耐久パチンコ 以下の文章は今月7日に行った「13時間耐久パチンコ」(実際には10時間半くらいで止めています。)の模様をmixiで実況中継風に書き込んでいったものです。パチンコの知識が全く無い人には何の事やら分からないと思いますが、後日アップ予定の『パチンコに関する考察』で分かるようになると思います。なかなかドラマチックな展開でした。ちなみに僕以外の人の書き込みは全てサークルの後輩です。極一部、伏字です。 2006年03月07日09:39 KASA 昨日で試験終了し、その後は6時間連続で家庭教師でした。体力的に死にました。 で、今日は家でゴロゴロしようかと思ったんですが、予定を見てみると割と詰まってるんですね。丸一日ヒマって今日くらいしかない。 というワケで今日は馬鹿な事に金と時間を使ってみます。則ち、13時間耐久パチンコ。開店時間から閉店時間まで

    ruku
    ruku 2005/06/20
    『>更新頻度が落ちなければ、読者数は減少しない。』
  • http://homepage1.nifty.com/elemental/memo/index.html?01091302

    ruku
    ruku 2005/06/20
  • 一般的にクリック率が低いのは常連重複度の高さも原因? - 動物として正解!

    上記を踏まえて。 ルクダルさんの話に『三割原則』という経験則が出てきます。 他のニュースサイトさんでも「クリック率は1〜2割」ということが書かれてあります。 どうも低く感じますが、自分のことを思い返してみると、10個以上リンクが羅列されているようなところだと、全部クリックすることの方が稀だし、これは案外正しい数値だと思います。 そして、一般的にクリック率が低くなっているのは、記事そのものに寄せられる興味が低いこと考えられますが、各サイトの常連の重複度の高さも関与しているのではと私は考えました。みなさんどうでしょう? 「1万PV規模の大きいサイトからリンクされたのに来たのは2,3千人程度?」 というとき、残りの7千人のうち幾らかは既に貴方のサイトの常連だったり、他の中小のサイトで貼られたリンクから来て、先に見ていたためにクリックしなかった、という可能性があるのです。

    一般的にクリック率が低いのは常連重複度の高さも原因? - 動物として正解!
    ruku
    ruku 2005/06/17
    下に同じ。
  • 研究メモ:クリック率についての考察 - 動物として正解!

    銀歯の調子が最高だ!先生ありがとう!(謎 さて、ルクダル氏のところで「クリック率(http://d.hatena.ne.jp/ruku/20050612)」*1についての話が出ました。詳細はリンク先を見て戴くことにして、僭越ながら感想を述べさせていただきますと、 Ar-zrの部分について。 ここで z=A∩B とのことですが、これより A-z=A-A∩B で、(A-z)はすなわちaのみに来る訪問者を表しますね。 これをわざわざAr-zrと分けると、パッと見の意味がわかりにくいので いっそのこと[P:サイトaのみに訪れる常連]とでもおいて、Prにした方がより良いと思います。 次に 「A-z=0のとき、rは不定」 これはルクダルさんが何を示しているかみなさんおわかりでしょうか。 要するに 「aの常連がbの常連と完全に被っちゃった場合は、aにbへのリンクが貼ってあったからといって、それをわざわざ

    ruku
    ruku 2005/06/17
    先日の僕の拙い文章を補ってくれている記事。これを読んでまた思うことが出てきたので後で何か書くかも。
  • 独り言以外の何か - Hit数とクリック率

    『ANGEL TYPE』にようやく取りかかりました。 なんか周りにコンプした人が多いので、急いで追いつくですよ。 [えろげ] ういんどみる『ちょっと素直にどんぶり感情』 キャスト公開 ちんまい未亡人にCV北都南キタ━━━( ´∀`)・ω・)゜∀゜)・∀・) ̄ー ̄)゜∋゜)´Д`)゜ー゜)━━━!!!! 嫉妬深い妹役に木村あやかもポイント高い。ういんどみるはわかっておるのう。 [エロゲ] 『終末の過ごし方』DVD-PG版はDJのCVが・・・  (今賀堂より) 終末スレに物の終末がやってきましたよ。 [えろげ] PULLTOP『ゆのはな』 ドラマCDシリーズ制作のお知らせ [えろげ] 13cm『ワルイコトシタイ』 情報公開開始 久し振りのバカエロゲーかしら。『注射器』系を期待してます。 [ゲーム] 「ティンクルスタースプライツ」が装いも新たに帰って来た!  (Emperor System Z

    独り言以外の何か - Hit数とクリック率
    ruku
    ruku 2005/06/11
    たいへん参考になる。
  • 2005-05-15

    ↓「公共広告機構」、”K”多すぎ。 koukyoukoukokukikou 計7文字。7Kですよ。7K。野茂英雄もビックリ。 全漢字にK入ってるし。 被アクセスの基式について。 この式はサイトの更新や他所のサイトからのリンク貼りによってどのように閲覧者数が変化するかの概要を示す為、サイト管理人自らが能動的に貼ったリンクのみを問題とし、トラックバック・検索エンジンの存在を考えないものとする。 ”常連”の定義:ある記事がUPされる度に必ず1度以上それを閲覧し、なおかつその記事にURLが貼ってある場合はリンク先を必ず1度以上訪れる閲覧者を、そのサイトの常連と定義する。 (以上を踏まえ、)サイトAを訪れる人は、どこかに貼られたリンクから来るか、ブックマークやアドレス入力などで直接来るかの2通りしかない。サイトAに記事aがUPされたときに、この記事aによって引き起こされるアクセスについて考察しよう

    2005-05-15
  • 1