タグ

2016年7月18日のブックマーク (3件)

  • 選手たちの胃袋を満たすランプレ・メリダのチームシェフの働きに迫る - 目黒誠子のツール・ド・フランス2016帯同レポート

    現在開催中のツール・ド・フランス2016。波乱の2週目を終え、3週目に突入する世界最高峰のロードレースは山岳ステージへと舞台を移し、いよいよ総合争いも動きだす。3週間にわたる厳しいレースの裏側迫る「美味しい」レポートが、現在ツールに帯同取材中の目黒誠子さんから届きました。 2016年ツール・ド・フランスの走行距離は3,535km。そんな過酷なレースで戦う選手は、毎日どんなものをべているのでしょうか?ワールドツアーチームで毎年ツアー・オブ・ジャパンにも出場しているランプレ・メリダを取材しました。 ランプレの専属シェフを務めるアントニオ・デサロ氏 photo:Makoto.AYANO 基はイタリアン ランプレ・メリダはイタリアのチームであり、専属のシェフはイタリア人。「セーリング」のスポーツチームや、ランプレと同じワールドチームである「モビスター」でも専属シェフを務めていたアントニオ・デサ

    選手たちの胃袋を満たすランプレ・メリダのチームシェフの働きに迫る - 目黒誠子のツール・ド・フランス2016帯同レポート
    rulipon
    rulipon 2016/07/18
    様々な関係者がプロとして貢献している。プロ意識をもっている姿は気持ちいい。
  • アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!【LITALICO発達ナビ】

    就職、進学、転居、転職―新生活を始めるとき、皆さんが1番気がかりなのはどんなことですか? アスペルガーとADDを持つ私の頭にまず浮かぶのは「人の顔と名前を覚えること」です。 1週間毎日顔を合わせている人に「初めまして」と挨拶してしまうことはザラ。学校や職場で顔を合わせていた同級生や同僚が私服になった途端、いったい誰なのかわからなくなってしまうほどです。 短期記憶力が弱いのはもちろん、軽度の相貌失認があるのかもしれません。相手に関心がないから覚えられないというわけでなく、興味がある人のこともなかなか覚えられないからこそ辛いのです。 同じくアスペルガーでADDの息子も、やはり人の顔と名前を覚えるのが苦手。意気投合して仲良く遊んだ相手でも、顔と名前を1度で覚えられることはかなり稀です。 保育園のころも、10人前後のクラスメイトを覚えるのに何ヶ月もかかっていました。

    アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!【LITALICO発達ナビ】
    rulipon
    rulipon 2016/07/18
    生き抜く術を見つけられるような子どもに育ててやりたい。意図してできることではないように感じるから、いろいろなことを体験する機会を多めにしたい。
  • 人の心をつかむプレゼンテーションは、小泉進次郎から学べ! - あいむあらいぶ

    ※この記事は政治信条や政策、政党を支援して書いているものではなく、あくまでもプレゼンテーションという視点から小泉氏の演説の内容に注目して書いています。 かるび(@karub_imalive)です。 参議院選挙も終わり、あの喧騒から1週間経過しましたね。各種数字も確定し、結果は予想通り自民党の勝利に終わりました。今回の選挙戦、各種特番やその後の新聞などを追っていたのですが、一つ印象深かったのが、小泉進次郎の大活躍です。 例えば、全選挙期間中の応援演説回数と移動距離のすさまじさ。人のブログでもこんな記載がありました。 参院選を終えて|小泉進次郎オフィシャルブログ「日政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba 18日間で、22道県・98ヶ所で演説を行い、移動した距離は18,851kmに及びました。前回の衆院選での移動距離は、10日間で、東京から南極までと同じくらいの

    人の心をつかむプレゼンテーションは、小泉進次郎から学べ! - あいむあらいぶ
    rulipon
    rulipon 2016/07/18
    改善のために周囲からのフィードバックを得るのが大切。自分のプレゼンを動画で見返すのもインパクト大。改善しようと強く思える。