タグ

PCとmacに関するruliponのブックマーク (9)

  • 「ノートPCでいいじゃん」なんて話はしないで、Andromiumの可能性を想像してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    「ノートPCでいいじゃん」なんて話はしないで、Andromiumの可能性を想像してみよう | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2015/01/25
    Appleがこれを作って欲しい。待ってます!
  • パソコンを入れても決して倒れない超こだわりのバッグ『ひらくPCバッグ』

    今日のゲストはオラニエの中山記男さん。 中山さんのブログ「エアロプレイン」をご存知の方も多いのではないでしょうか。 こちらのブログ、なんと13年間も続いているとのこと! 13年間もなかなか続けられるものではありません。 「その秘訣は?」とお聞きしたところ驚愕の答えが・・・。 答えは「これまじ!」アイテム紹介の後で!(笑) ということで、中山さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちらでした! ひらくPCバッグ こちらのバッグは人気ブログ「みたいもん!」を運営する、いしたにまさきさんとマニアックな消費者のアイディアをカタチにするプロジェクト「SUPER CONSUMER」のコラボで生まれた逸品! 中山さんはこのバッグの「これまじ!」なポイントを5つ教えてくれました! 1.パソコンを入れても倒れない!自立する! 中山さんが一番気に入っているポイントがこちら。 電車の床の上でも、机の上でも

    パソコンを入れても決して倒れない超こだわりのバッグ『ひらくPCバッグ』
    rulipon
    rulipon 2013/08/19
    こういうバッグを求めてました!買おう。
  • ワコムの新液晶タブレット「Cintiq24HD」を使った人達の感想まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    関連記事:Wacomが新液晶ペンタブレット「Cintiq 24HD」を公開 29:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:39:01.07ID:CxviUPzo 勝ち組はヨドバシだったらしいね。 初回予約分から漏れた状態で予約した知り合いは手に入れた ビック組のオレは死亡‥ 41:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:36:39.25ID:Lv2ZS8Jw 到着。箱を立てるとドアノブの高さまであるけど薄いので運べる。嫁さん抱っこより軽い 449:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:07:42.53ID:5IljrHdl 寝る前に検索してみたら他の人のレビューがあったので張っとく MASULAO MAXIMUM Cintiq 24 HD体験会レポ http://masulao.blog32.fc2.com/blog-en

  • 20100518_ipad_insomnia

    (by jeffspot) 紙のから電子書籍への移行が進む中、日でも発売が間近にせまったiPadを電子ブックリーダー的に使おうと考えている人や、すでにソニーの「VAIO type P」やシャープの「Netwalker」などの軽量で小型な端末で電子書籍を楽しんでいるという人も多いのではないでしょうか? 電子書籍を読むためのパソコンないし専用端末を選ぶ際の大きなポイントの一つに、ベッドに持ち込めるサイズや寝たまま持ちやすい形状という要素があります。iPadNetWalkerの最新モデル「PC-T1」のようなタブレット型の機器は2つ折りの機器と比べその点で有利で、購入を考えている人の中には寝る前の読書用という使い方を想定している人も多いと思われます。 しかし、健康を考えると寝る前の読書には昔ながらの紙のが一番なのかもしれません。iPadなどの機器が発する光が人間の体内時計を狂わせ不眠の原

    20100518_ipad_insomnia
    rulipon
    rulipon 2010/05/18
    そうそう。ま、iPadに限ったことじゃない。眠る前にゲームしたりネット見たりすると夜更かしが過ぎるし、翌朝調子もよくない。もうすぐiPadが届くので注意しなきゃ。ネットは2日に1回。普段は読書しましょう。
  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ

    さて、前回に引き続き、第2回目のエントリーとなります。 第1回の様子を見てみると、emacsに興味がある人はやはり多いんだなと感じました。今回は実際に立ち上げて、emacsで文章を編集する操作まで行きたいと思います。 emacsを操作する際に使用するキー emacsでは、CTRLキーとMETAキーとの組み合わせを利用して様々な機能を利用します。CTRLキーは馴染みのあるキーです。METAキーはALTキーもしくはESCキーで使用しましょう。私自身は、METAキーは、ALTキーで代用しております。 それでは、それぞれのキーの組み合わせの記述について説明をします。emacsのコマンドはよく以下のような記載をします。まずはこれをみて操作内容を理解できるようにしましょう。 機能 コマンド コマンド解説 左へ移動 C-b CTRLキーを押しながら、アルファベットのbを押す 1単語右へ移動 M-f ME

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ
    rulipon
    rulipon 2009/01/18
    これから始めようとしていたところだったのでとても参考になります。感謝!
  • MacBook の2つの USB ポートには違いがある...?

    [追記:情報アップデートしました!記事後半をお読みください] 毎週楽しみにしているポッドキャスト Macbreak Weekly の今週の回(第88回)は Apple 関係のニュースがほとんどない上に、Merlin は途中で用事があって退席してしまうしで、あまり聞くべきところがありませんでした。 しかしゲストたちが四方山話に華を咲かせていたところ、ちょっと耳にしたことのない情報が入ってきました。それは MacBook に存在する2つの USB ポートが実は同じではなく、Skype などに使うマイクやカメラを接続する場合に、雑音が入りやすい方があるという話でした。 発端は、ゲストの一人の Alex Lindsay の音声が急に割れ始めて、まるでサイボーグのようになりはじめたところでした(podcast では 8分20 秒あたりから)。 Alex の回線は T1 の高速ネットワークなので回線の

    MacBook の2つの USB ポートには違いがある...?
    rulipon
    rulipon 2008/05/11
    これってすべてのPCにいえることじゃない?メーカーはこのことを公開すべき。外付けのHDDがUSBバスパワーで使えるポートとそうでないポートがあるというのはよくあることだもの
  • 元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER

    おそらくWindowsユーザーに最もよく知られたLeopardの機能は、Boot Campだろう。Intel Macのハードウェア上で、そのままWindowsを起動するBoot Campは、Leopard体に先駆けてβプログラムがMac OS X Tiger向けに提供されてきた。Leopardが正式に提供されたことで、このBoot Campβプログラムは2007年12月31日で使用期限を迎える。したがって、今後Mac OS上でWindowsをネイティブで利用したいというユーザーは、Mac OSをLeopardへアップグレードする必要がある。 Boot Campを構成する主要なコンポーネントは、Mac OSがシステム起動に利用するGUIDパーティションに、Windowsをインストールするためのパーティションを作成するBoot Campアシスタント、Intel Macが採用するファームウェア

    元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER
    rulipon
    rulipon 2007/12/27
    早く試したいなぁ
  • ブラウザもiTunesもいろいろなソフトの古いバージョンがダウンロードできるサイト | コリス

    IE、Firefoxなどのブラウザ、iTunes、QuickTime Player、Virtual PCなど全15ジャンル200種類近くのソフトの古いバージョンがダウンロードできるサイトを紹介します。 Old Version Downloads 登録されているファイルは、現在2747の古いバージョンのファイルで、ジャンルは下記のものが揃っています。 Messengers File Sharing Web Browser Music Utilities Video Utilities Utilities CD and DVD Tools Image Editing Security Tools Office and Editing FTP Clients Developer Tools File Archivers Email Utilities Drivers Mac版は、Old Vers

    rulipon
    rulipon 2007/09/02
    前の方が必要だったのにということがほんの時々あるので便利
  • おさかなラボ - 禁断の快楽・変態キーバインドのお誘い

    増井俊之氏がセミコロンにエンターをバインドしているという話が頭から離れなかった。もういっそのこと彼以上の変態キーバインドにしてしまおう。コンセプトはホームポジションから一切手を離さずに日常の動作を行うこと。使用ソフトはVista以外のWindows用窓使いの憂(以下mayu)だ(Windows Server 2003 Resource Kit Toolsこのようなソフトウェアもあるらしい。thanks>infohack氏)。 まず感想。いざ慣れると、いかにいままで遠いキーに振り回されていたかが痛感できた。ホームポジション近辺だけで文章やコードが打てるのがこんなに快適だとは正直思わなかった。真似したい人は少ないかも知れないが、大げさではなく、当に流れるように文章やコードが打てる。 エンター まず、増井俊之氏の言うとおり思い切ってセミコロンキーをエンターにしてみた。するとこれが想像

    rulipon
    rulipon 2007/07/07
    セミコロンをenterキーにするというのは目から鱗。なるほど、これは確かに便利である。
  • 1