タグ

ブックマーク / www.ohmynews.co.jp (11)

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    run
    run 2007/03/04
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004662

    run
    run 2007/01/27
    私物USBメモリを会社PCに繋ぐ時点でNG//メンツに妙に拘っているが、メンツの前にやることがある。過信と過剰な自己保身は結構だがこういう人がウィルスチェッカーを入れていたので大丈夫だと思ってたと言うんだ。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004424

    run
    run 2007/01/24
    つまらん言葉遊びの前に統計を勉強して世論調査を理解してからしゃべろうね。わかりもしない人が世論調査のデータを使うからどっちにでも転がるんだよ。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004105

    run
    run 2007/01/24
    お子様な文章だなぁ。 犯罪者を出すから早稲田大学は低俗なのか。低俗だから犯罪者が出るのか。 そんなレベルのたわごと。何がどう低俗なのかすら書いていない。思うことだけを書くという典型的な感想文でした。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    run
    run 2007/01/11
    都合の良い昔は良かった論//そんなことにいまさら考えるなんて遅すぎる。
  • OhmyNews:【極私的2006年回顧】 言われたら、言い返そうぜ Web2.0

    佐々木俊尚さんからの問いかけに対して 私にとって2006年の大ニュースといえば、オーマイニュースにかかわったことである。 いままで紙メディア(新聞、雑誌、書籍)とリアル(セミナー講師)でしか自己表現したことがない――要するに、ネット方面のリテラシーが低い――ひとりのヤメ記者がネットニュース編集部に入ったわけだ。当然、この方面の先輩たちから多くのお叱り、ご鞭撻を賜った。しかし仕方ないではないか、今日より早い日はないんだから。 その愛すべきオーマイニュースで2006年に学んだことはたくさんあるが、そのなかで最大の教訓は「言われたら、言い返す」ということだと思う。まだ自分自身、十分習得はできてはいないが。 ■ネットに正解はない……らしい ひと回り以上若いビデオジャーナリストのパクさんに数日前、飲みの後、説教をらった。 「ネットには正解書かれてないですから。新聞時代は正解書いていたつもりだったで

    run
    run 2007/01/03
    会って話せる機会が作れるのになんで交換日記したがるのかねぇ。// 少なくとも平野氏は取材できるんじゃないのかしらと。//反省する内容について書けば既存メディアな人の傾向が見れて面白いのに。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    run
    run 2006/11/26
     どこが? > 基本的に「論」よりも「事実」に重点を置いた記事を評価します。// 説得力があったら批判コメントが殺到しないわけですがw
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002664

    run
    run 2006/10/29
    というかコメントする人=誹謗する人 前提の時点で馬鹿かと。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    run
    run 2006/10/15
    こういった方向に進むなら現実的な話をしてるところに突っ込んでくるなと。お花畑さん。
  • OhmyNews:覚醒せよメディア!---対談 田原総一朗 × 鳥越

    萎縮するマスコミ、覚醒せよ! 田原総一朗さんにインタビューして来ました。 私が聞きたかったのは先日の加藤紘一議員の自宅放火とこれを報じたメディアの報道のあり方、この事件を包む日の現在の空気。私にはこうしたことは今後の日人には大きな意味を持っているような気がするんですが、メディアも含め日人の反応は何か鈍いような気がします。インターネット社会も含め私たちが共有している「言論の自由」がどこかで少しずつ削られているような気がします。 皆さんも考えてください。これは自分たちの問題だと。もちろん戦前のことと現在とを単純に同列に論じられないのは当然です。 が、やはり1921年(大正10年)に東京駅駅頭で原敬首相が暗殺されてから1937年(昭和12年)日中戦争へ入るまでの16年間に、3人の現役総理大臣と元総理大臣合わせて5人もの総理大臣が暗殺されていることを。そして、この後には日中戦争とこれに続く太

    run
    run 2006/09/04
  • OhmyNews:鳥越編集長、引退の危機!?

    ブロガー × オーマイニュース 10分間の休憩を挟んだ後半戦。話題は「実名か匿名か」といった内容に移っていった。 「今は記事内容が偏っているような感じはする。しかし、罵詈雑言ではない編集された記事というかたちで、対立する意見が討論されればそれはおもしろい。ルールを守ったバトルはありえる」と語ったのは山口さん。こういった場を提供できるとすれば、「朝まで生テレビ」などとは違った討論が期待できるかもしれないという。 一方で、実名では書けないものを書くには匿名でなければ仕方ないという意見も出た。内部告発による耐震偽装問題やトヨタなどの大企業批判は匿名の環境であったからこそ可能だったとの意見だ。また、パネリストの中にはブログとオーマイニュースの“併用”が難しいという考え方もあるようだ。 山口さんは「自分の書く場所はある」と語り、オーマイニュースについては「間に合ってます」というのが率直な意見だという

    run
    run 2006/09/03
    blog普及当初レベルの議論を今するか。匿名実名とかブロガーへのカテゴライズとか・・ オーマイニュースは記者養成サイトなんか?しかも教えて君ばっかのw
  • 1