タグ

2009年7月27日のブックマーク (10件)

  • JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も

    Google検索サービスのインフラストラクチャを基盤にした「Google App Engine」。各種ライブラリやアプリケーション・フレームワークが提供される。データを永続的に保管するサービスがあり,それをデータベースのように利用可能。その一方で,「リクエストの処理は30秒以内」といった制約がある。 米Googleが提供する「Google App Engine(以下,GAE)」は,Webアプリケーションの開発・実行環境を提供するサービスです。基的にはGoogle検索サービスと同じシステム基盤なので,スケーラビリティに優れた実行環境であるといえるでしょう。GAEの上でアプリケーションを開発する際,何がポイントとなるのでしょうか。その基を,今回と次回の2回に分けて解説します。 今回はGAEの概要編で,まずGAEの全体像を説明します。そのうえで,開発の手続きと環境,提供されるライブラリとフレ

    JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も
  • ホニャララが基本的に好き。(仮):VAIO typeZに、Intel製1.8インチSSD「X18-M」をRAID 0で動作させてみる。

    rx7
    rx7 2009/07/27
  • 知らぬ間に消えるAmazonカスタマーレビュー

    1. 知らぬ間に、Amazon に投稿したDS版「クロノ・トリガー」のレビューが消えていた。特典あり版、なし版の両方とも。 これはかなりショックだった。このふたつの合計で200件近くの「参考になった」票を得ていて、「参考にならなかった」票は2割未満。私の書いたレビューの中でも有数の評価を得ていたのだ。 Amazon に問い合わせたところ、削除の理由は「800字を越えているから」だという。内容には問題がないらしい。 頭がクラクラッとした。 レビュー投稿後、少なくとも4ヶ月は掲載されていて、ずーっと最近の人気レビュートップ3の一角として商品ページの表紙に顔を出し続けていたのだ。なぜそういうレビューが、800字云々でサクッと削除されてしまうのか。しかも、他の人が書いているレビューには800字超のものがいくらでもある。 狙い撃ちされているのだ。 Amazon では、著者が訴えれば「誤解に基づくレビ

    rx7
    rx7 2009/07/27
  • はてなブックマークはもっと積極的にコミュニティを管理してほしい

    1. はてなブックマークの個別ページにデフォルトで表示されているコメント一覧が、その一覧性ゆえに暴力装置となる件について。現在のはてブユーザーの中では少数派の意見かもしれませんが、何年も前から指摘され続けている問題であり、個人的には以下の対応策の実現をはてな運営に望みます。 ブコメ一覧が炎上状態になっていた場合(既に存在する通報システムの規約を改定し、通報の対象を拡大すれば把握可能ではないか)、はてな運営の判断でコメント一覧を個別に非表示とする。 2. 非常に危険な領域(岩崎夏海さん) WWWはジャングル(カナかな団首領さん) 現状はとくにひどいコメントの削除とか暴言の多いアカウントのプライベート化といった対応しかなく、有罪か無罪か、みたいな極端さ。コメント一覧ははてなが管理しているのだから、はてな運営の価値判断において「行き過ぎ」と考えるなら、通常のブログのコメント欄と同様、サクッとコメ

  • VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ

    やはり、実際にアプリケーションを稼働させる環境とコーディングしながらテストをする環境はそろえたいもの。 完璧に同じとはいかなくても、OSくらいはあわせておきたいものですね。 そんなときは、仮想環境での共有フォルダ機能を使いこなすと簡単に実現することができます。自分自身も、ローカルでたちあげたIDEでコーディングをし、そのフォルダを仮想マシンからマウントして実行をしています。 しかし、その共有フォルダ機能で気になるのはパフォーマンス。開発しているときはストレスは感じたくないものですよね。そんなわけで、今回はVMwareとVirtualBoxの共有フォルダ機能のパフォーマンスを比較してみました。 実行環境は以下のとおりです。 HostOS MacOSX Leopard GuestOS CentOS 5.3 VMware VMwareFusion 2.0.5 VirtualBox Virtual

    VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ
  • iPhoneを購入してやった事まとめ - atl*weblog

    という事でiPhone3G Sをゲトッた。 ここしばらくblogも更新しないで何してたかというと、延々とphpで週一で訪れるイベントの出席簿を作っていたのだが、今回それとは別でiPhoneを手にいれてしまったせいでさらにblog更新も遠のいていた。 あげく作業中のものまですっかり停止してしまって困りもの。 iPhoneはどうも品薄状態が続いているらしく、正直買えると思ってなかったため何も下調べしていない! いろいろわからないんで、あれこれ調べつつ設定していく。この工程が楽しくもあり面倒でもあり。 文字入力の練習になるとアドレス帳移動をしなかったため大変な目にあっている。 iPhoneばっかいじりまわしてる訳にもいかないんで、なる早で使いまわせるようになりたいところ。 覚え書きにやった事をメモ。 “カメラは接続されています” とりあえずPCにつなぐとiTunesの他にもこんなメッセージ込みの

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • 成功するネットサービスの十分条件の一つ : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 成功するネットサービスの十分条件の一つ mixi、greeはてな2ch、ニコニコ動画と、 わりと有名どころのサービスの中の人から話しを聞いてて、だいたい共通してるけど、 あんまり言及されていない事実。 スタート時もしくは現在にもわたって さくらインターネットの専用サーバを使っている。 スタートアップにコストをかけずに、 ある程度の規模のサービスをしようとすると、 さくらインターネットの専用サーバは安い。7800円。 ただ、root権限で自分でいろいろいじらなきゃいけないので、 素人には敬遠される。 んでも、root権限でいろいろ出来るぐらいの人じゃなければ、 サービスの改善が出来なかったり。 また、安価なコースの専用サーバのハードウェアのスペックは あんまりよくな

  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
  • howpack.com - このウェブサイトは販売用です! - howpack リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.