タグ

2010年11月18日のブックマーク (6件)

  • Twitter用問い合わせ言語·TweeQL MOONGIFT

    TweeQLはTwitterSQLライクな書き方でデータ取得を行うライブラリ。 [/s2If] TweeQLはPython製のオープンソース・ソフトウェア。RDBMSではSQLを使ってデータベースのデータを操作する。今ではO/Rマッパーのようなデータベース接続を意識しない仕組みも増えているが、より高速にアクセスしようと思ったら習得が必須だ。 対話的にツイートを取得できる また、現在ではローカルのデータベースの他にもデータソースが無数に存在する。例えばフィードの場合、YQLと言われるYahoo! Inc.製の問い合わせ言語が便利だ。同様にTwitterをデータソースにするならばTweeQLを使ってみよう。 TweeQLはTwitter用問い合わせ言語(風ライブラリ)だ。ツイート内容、言語、プロフィール画像URL、ユーザID、表示名、ツイートした日時、などがSELECTに続いて指定できる。F

    Twitter用問い合わせ言語·TweeQL MOONGIFT
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    rx7
    rx7 2010/11/18
  • 価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)

    オンラインゲーム上で価格詐欺をよく目にする。たいていのオンラインゲーム(MMORPG)には、露店やオークションに指定した値段で自分のアイテムを販売する仕組みが備わっている。そこに通常の価格の9倍ぐらいの値段で出品するというのがよくある価格詐欺。 この9倍っていうのがミソで、1,000円のものを9,000円で売るわけだ。(実際はこの仮想通貨の単位はzenyだったりgoldだったりgranだったりするわけだけど) そうすると900円に空目したそそっかしいプレイヤーが、「相場より1割程度安いなぁ」と思って(急がないと売れてしまうと錯覚して)急いで買ってしまうわけだ。しっかり確認しないほうが悪いのだろうけど、なんかそういうのを見ると私はとてもやるせない気持ちになる。 それと言うのも遊戯王が大流行したとき(10年ほど昔)、私の知り合いがトレカ(トレーディングカード)のショップを経営していた。知り合い

    価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)
    rx7
    rx7 2010/11/18
  • iPhone等のWebアプリをHTML5で構築する為のフレームワーク・Sencha Touchを触ってみた - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Moongiftさんの記事 を見て興味が 沸いたので即DLしてみました。 iPhone等のモバイル向けのWeb アプリを構築するHTML5中心の フレームワーク・Sencha Touch。 個人的にはかなり良いオープン ソースでした。 という訳で、Sencha Touchを触ってみましたよ。これ使えば、低スキルの僕にでもアプリ作れそうです。 で、Sencha Touchってどういうもんなの?という方もいらっしゃるかと思いますので、ファイルに含まれているサンプルをご紹介します。 SENCHA かなり素敵なフレームワークでしたよ。HTML5っていうのがいいですね。含まれているサンプルを以下に簡単にご紹介します。サンプルの説明は動作の説明になります。 尚、含まれているファ

  • Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった

    Facebookが15日に発表した新しいサービス「Facebook Messages」は、チャットやつぶやき、そして電子メールなど、自分宛のテキストやメッセージをすべて1つのインボックスで管理できると発表されました。 同社が15カ月かけて開発してきたこの新サービスのバックエンドデータベースは、これまで同社が大規模運用してきたMySQLでも、同社が開発したNoSQLデータベースのCassandraでもなく、グーグルのBigTableをモデルとしてオープンソースで開発された分散データベース「HBase」でした。 Facebookのソフトウェアエンジニア、Kannan Muthukkaruppan氏がFacebookにポストした記事「The Underlying Technology of Messages」で、その技術的背景が紹介されています。 MySQLとCassandraが落選した理由 H

    Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった
  • 米Google News、ニュースを最初に伝えたサイトを明示するMETAタグ"original-source"の試験提供を開始

    Google News、ニュースを最初に伝えたサイトを明示するMETAタグ"original-source"の試験提供を開始 米Googleは2010年11月16日、あるニュースの報道元サイトを明示するMETAタグ"original-source"の試験提供を開始した。 たとえば、TechCrunchやWSJなどが、どこよりも早く独占ニュースを伝えることはよくあるが、今日のインターネットは他のメディアやブログを通じてすぐに記事が拡散していく。この場合に、最初にそのニュースを報道したサイトの功績を認めて、正しい報道元URLを伝えてあげようというのが original-source の趣旨。 なお、Googleは今回のMETAタグはすでに検索システムで処理できる状態にあるが、今後、実際にインターネットの世界でウェブマスターたちがこのMETAタグをどのように扱うかを注視して、最善の活用方法を検

    rx7
    rx7 2010/11/18