タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (86)

  • ヤバげなファイルは「Sandboxie」の仮想領域で実行せよ :教えて君.net

    ファイル共有ソフトや海外のアップローダでダウンロードした素性の知れない怪しげなソフトは、「仮想化」の技術を使って実行してみよう。仮想化技術の中でも最も手軽な「サンドボックス」を使えば、指定したソフトを実際のパソコンから隔離された仮想環境に置いて、安全な状態で試験的に実行できる。 怪しいファイルを手に入れたらサンドボックスを使って動作を確認してみよう。サンドボックスには複数の種類があるが、中でも代表的なのが「Sandboxie」だ。海外製だが日語表示に対応しており、個人使用に限りフリーで利用できる。強力な有料版も存在するが、基的な機能だけならフリー版でも十分に使える。 Sandboxieの使い方は簡単だ。インストールしたら怪しげな実行ファイルを右クリックし「サンドボックス化して実行」を選ぶだけでいい。ほとんどの場合ソフトが通常通り起動して操作を行える。実行ファイルでない場合も、関連付けら

  • YouTubeを1280×720のHDで鑑賞するキーワード「&fmt=22」 :教えて君.net

    YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられるし、コレクション用途でのダウンロードにも向いている。 「&fmt=22」は、海外サイト「VR-ZONE」のフォーラムで取り上げられた。HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなる。通常モードとは段違いな画質で動画を鑑賞することができるのだ。 HD画質でアップロードされた動画のサンプルが「Where the Hell is Matt? (2008)」。ページを開いても、最初の再生サイズは通常と変わらない。「普通より画質が良い動画だな」という程度だが……。 フ

    rx7
    rx7 2008/11/15
  • ファイルのコピーや移動を高速化 :教えて君.net

    ファイルのコピーや移動を高速化するツール。ウインドウズ標準のコピーと比べて処理が数倍速くなる。大容量のファイルを操作するときは必須だ。 FastCopy / ファイル操作系の定番ツール ・まめFile5:ファイル操作の機能を多数搭載した高機能ファイラ ・お忍びリネーム。:拡張子以外を自動選択してリネーム作業を補助 ・Unlocker:削除できないファイルを強制的に削除可能に ・Mirage Colloid:見られたくないフォルダを偽装して隠蔽 ・fenrir:ファイルを超高速に開けるコマンド入力式ランチャ ・IE Context Launcher:IEの右クリックメニューからソフトを起動 ・Orchis:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチ

  • 利点と欠点の双方を把握しながら慎重にOSをチューニングできる | 教えて君.net

    ウィンドウズの各設定項目で、メリット・デメリットの両方を確認しながら設定を進められるOSチューニングツール。変更前にバックアップも行えるので不具合があった場合でも安心だ。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。事前にインストールしておこう。

  • 動画編集の基本中の基本「AviUtl」でH.264動画を作る | 教えて君.net

    AviUtl+x264詰め合わせでエンコを行うときは、「.NET Framework 2.0 Service Pack 1(x86)」「.NET Framework 2.0 ServicePack 1(x86)日語Language Pack」「MicrosoftVisual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)」が必要となる。それぞれダウンロードしてインストールしておこう x264詰め合わせの最新版を解凍して、auoフォルダに入っているx264gui.iniとx264gui.auoをAviUtlと同じフォルダにコピーする。さらに「Nero Digital Audio」をダウンロードして解凍。その中のWin32フォルダ内にあるNeroAacEnc.exeもAviUtlのフォルダ内にコピーする x264詰め合わせのダウンロードサイトの「old」フォルダにあるx264.807.re

  • Chrome+GearsでオフラインでもGoogle生活 | 教えて君.net

    GoogleChromeには、対応しているウェブアプリをオフラインでも利用できる「GoogleGears」という機能が搭載されている。オフライン状態にしておけば、ネット接続のないノートPCでも外出中にウェブアプリを利用できる。通勤電車の中などで新着ニュースをチェックしたりして、時間を有効に活用できるぞ。 Gearsに対応しているサイトでは、「offline」ボタンを押すことで、動作に必要なデータが一括ダウンロードされ、ネット接続が不要なオフラインモードに移行できる。ネット接続が切れていると外部URLへのアクセスはできないが、それ以外はほとんどオンライン時と変わらない感覚で使用できる。オフライン中に行われた操作は、オフラインモードを解除したときに一括してサーバに送信されるぞ。現在のところ、メジャーなウェブアプリでは英語GoogleReaderやGoogleDocsしか対応していないが、対応

  • GoogleがOpenID提供開始/Google垢でネット上各サービス利用可 | 教えて君.net

    GoogleがOpenIDプロバイダーとなった。どういう事かというと、今後は、様々なサービス(各種企業製サービスや個人作成サービスなど)を、全てGoogleアカウント一つで利用できるようになっていくのだ。「OpenID」自体の使い方と併せて紹介しよう。 OpenIDとは、OpenIDプロバイダーとなるサービスのアカウント一つで、OpenIDログインに対応しているネット上の各種サービスを利用するための技術。つまり、各サービスへの登録を行う際、いちいちアカウントを新規作成したり、(セキュリティ上の理由で)別々のパスワードを設定したりする必要がなくなる。1アカウント名/1パスワードで、ネット中のサービスを手軽に、かつ安全に利用することができるのだ。 便利な技術ではあるのだが、結局、OpenIDを使い始めるには、OpenIDプロバイダーのアカウントを作る必要がある。「ネットユーザーなら誰でもアカウ

  • アクセス規制を突破するプロクシ「glype proxy」+「Proxilla」 :教えて君.net

    プロクシの用途はいくつかあるが、「アクセス規制されているサイトへアクセスしたい」という目的なら、最強の使い勝手と言えるのが、ウェブプロクシシステム「glype proxy」と、それをFirefoxで快適に利用するためのアドオン「Proxilla」だ。 アクセス規制を突破する目的であれば、現実的な解決策としてあり得るのは、一部のウェブプロクシ。具体的に言うと、アクセスしたいウェブページのアドレスを暗号化してくれるウェブプロクシだ。……「ウェブプロクシ」という言葉自体が分からない人向けに書くと、例えば、ページ全体を翻訳する翻訳サービス(例えばこのページ)も、一種の「ウェブプロクシ」だ。直接接続している相手はexciteで、しかし教えて君.netの記事を読める。ただしこの場合、教えて君.netのアドレスがURL内にモロに記載されている。ログを流し見られただけで、「何らかのウェブプロクシで教えて君

  • ZIPのURLを入力すると中身をプレビューできる特製サービス :教えて君.net

    ネット上に転がっているZIPファイルの中身をプレビュー表示する特製サービスがnetamitan.com上に開設された。アーカイブ内のファイルの一覧や個別のファイル内容などを前もって確認できるので、無駄なファイルをダウンロードしなくて済むようになる。 Unzip Online(仮)は、ZIPファイルのURLを入力すると、中に格納されているファイルの一覧を表示してくれるというサービスだ。ファイル一覧のリンクをクリックすれば、中のファイルを個別に表示することも可能。圧縮ファイル中の必要な部分だけを取得しているので、全体が何十MBもあるZIPファイルでも、すぐに内容が表示できる。 「Web Archive Viewer」や「ArchView」などの同様のツールと違い、ブラウザにアドオンを導入したりする必要はないぞ。 Unzip Online(仮)のページにアクセスし、表示したいZIPファイルのU

  • 外国のネカフェから日本語メールが打てる「Ajax IME」 | 教えて君.net

    「Ajax IME Web-based Japanese Input Method」は、海外旅行者にとって すごく便利なサービスだ。というか、日で受け取る側にとっても、ローマ字 や英語のメールを読まずに済むぞ。FirefoxとIEに対応している。 使い方は簡単。「IME On/Off」ボタンを押して、ローマ字を入力するだけ。 スペースキーを押せば漢字に変換してくれる。海外出張先や留学先、 海外の ネットカフェなどに日本語入力環境がないパソコンがあったら利用しよう。 Ajax IME Web-based Japanese Input Method

  • AntiVir更新時などの広告窓を消すMaximize Assistant :教えて君.net

    無料ながら市販ソフト顔負けの検出力を誇るアンチウイルスソフト「AntiVir」のフリー版には、欠点が一つある。アップデート処理を行う際に広告ウインドウが表示されることだ。「Maximize Assistant」で広告を消すテクを紹介する。 「Maximize Assistant」は、特定のタイトル/クラス名を持つウインドウを探し、サイズ・位置変更や「閉じる」を自動で行うツール。AntiVirのアップデート時に広告ウインドウが表示されるなら、「Maximize Assistant」に広告ウインドウを監視させ、表示された瞬間に閉じてしまえば良いのだ。この方法では消せないタイプの広告(後述するがYourFileHost用の動画ダウンローダーnhakの広告など)を抹殺するテクと併せて紹介しよう。 参考:市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net AntiVi

  • 市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net

    無料でありながら、市販ソフトを超えるセキュリティ性能を持っているのが「AntiVir」だ。セキュリティ界の権威のあるさまざまな調査機関から、世界一検出率の高いウイルス対策ソフトとして認めれた実力は折り紙つき。もう安心をお金で買うという発想は、ウイルス対策においては通用しなくなったのだ! AntiVirは、インストール後に何も設定しない状態でも、ある程度快適に動作する親切設計になっている。しかし、どのウイルス対策ソフトにも共通する不満は残る。デフォルトの状態では、ウイルスが発見されたときに心臓に悪い警告音が鳴ったり、その後の処理操作がわずらわしかったり、何度も手動でスキャンを実行するのが面倒だったり、といった点だ。不満を一気に解決するネトラン流AntiVir設定法を紹介しよう。詳細設定とスケジュール機能をうまく行うことで、初心者ユーザーもヘビーユーザーも満足できる設定が可能となる。動作してい

  • 子供がネットゲームばかりして困ってます。ゲームを起動させない方法はないですか? | 教えて君.net

    特定のソフトを起動できないようにしたい場合は、レジストリに実行禁止プログラムのリストを作成し、ソフトを登録しよう。実行禁止リストは限度なく追加が可能で、アンインストールせずに実行禁止にすることができる。リストから削除すれば元に戻すことも可能だが、レジストリの操作に精通していないと難しいので、ほかの家族が一時的にソフトを起動できないようにするのにはうってつけだ。レジストリの操作なので念のため、禁止リスト作成前にエクスポート機能でバックアップをとっておこう。 この方法はあらゆるアプリケーションに応用できる。ただし、リストの位置を忘れてしまうと自分でも復旧できなくなるので注意しよう。 スタートボタンから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力し「OK」をクリック レジストリエディタで「HKEY_CURRENT_USER→Software→MicrosoftWindows→C

  • HDDが未フォーマット状態と表示されるよ。 | 教えて君.net

    HDDが「フォーマットされていない」と表示される場合、中のデータはかなり危機的な状態にある。まずはクイックフォーマットを行いパソコンからHDDを認識できる状態にしよう。HDDの中身はすべて消去されるが、そのままいじらずに復旧ソフトを使えばデータの大部分は復活できるはずだ。大規模なサルベージになるので、復旧ソフトには「ファイナルデータ」などの有料ソフトを使うのがオススメ。値段に見合った効果を得られる。 注意したいのは、必ず「クイックフォーマット」を有効にすること。通常のフォーマットではデータの復旧率は大幅に低下する。 開けなくなったHDDを右クリックして「フォーマット」をクリック。「クイックフォーマット」を有効にしてフォーマットを行おう ファイナルデータを起動し、修復アイコンをクリック。クイックフォーマットしたドライブを選択する 検索するクラスタ範囲の画面では、なるべく全範囲を指定しよう

  • Firefox+PageTailorでページ内要素を消したり移動したり | 教えて君.net

    Firefoxアドオン「PageTailor」を利用すると、例えば広告カラムやテキスト広告など、邪魔な要素をページ内から消したり、要素を別の場所に移動させたり、サイズを変更したりすることができる。行き着けサイトの外観を超スッキリさせよう。 PageTailorは、ウェブページ内から要素を選択し、消したり移動したりサイズを変更したりするFirefoxアドオン。例えば、「教えて君.net」トップページ右カラムのAmazon広告領域を完全に消し去ることができる。「ページURL」と「そのページ内での各要素に対する操作」が記憶されるという動作なので、次回以降のアクセス時にもAmazon広告領域は消えたままだ。「行きつけなサイトのトップページが無駄に重くて嫌い」「というかデザインが見辛い気がする」といった場合に重宝するだろう。 ……と、ここまでを読んで、「Stylishで良いのでは?」と思った人なら、

  • ISOファイルを拾ったけど見られない。AVIに変換できるソフトってありますか? | 教えて君.net

    ISOファイルはDVDを劣化させずに丸ごと保存できる形式なので重宝されているが、そのままでは再生できる動画プレイヤが限られるのが難点。ファイルサイズも大きく場所をとるので、手軽に見られるAVI形式に変換しておきたいところだ。 ISOからAVIへの変換に便利なのが「HandBrake」だ。難しい設定なしでAVI動画を作成することができる。解像度などは右側の「Presets」から利用するハードを設定を選択するだけで、最適なものを自動的に指定してくれる。 Xvid、H・264といったコーデックを使った圧縮が行えるので、高画質を保ったまま、コンパクトなサイズに縮小して保存できるのだ。 「File」を選択し「Browse」をクリックしてISOファイルを指定 「Title」で動画の編を選択する。再生時間の一番長い項目を選択しておこう 「Encoder」で動画形式を選択しよう。XvidやH.264を指

    rx7
    rx7 2008/10/09
  • AVI形式でDVDみたいな音声切り替えや字幕に対応した動画って作れないの? | 教えて君.net

    DVDによっては字幕を表示できたり、複数の音声が入っていたりするものもある。「HandBrake」を使えば、音声を切り替えたり字幕の表示に対応したAVI動画を作成することができるぞ。 音声や字幕の設定は「Audio&Subtitle」タブで行う。音声は2トラックまで登録できるので、例えば英語と日語の吹き替えを選択できるDVDであれば、トラック1に英語、トラック2に日語を割り当てておくとよい。この設定で作成したAVI動画は、動画プレイヤで再生する際に、どちらでも好きな音声を選択することができるようになるのだ。 なお、字幕は動画に焼き付けて保存する方式なので、字幕を表示する設定にしてAVI動画を作成すると、後から非表示にすることはできない点に注意しよう。 HandBrakeを起動し、102ページを参考にしながらISOファイルを読み込み、編を選択。コーデックを指定しよう 「Audio&Su

    rx7
    rx7 2008/10/09
  • 初心者でも使いこなせるRAMディスク作成「RamPhantom3 LE」 | 教えて君.net

    4GBメモリを載せているなら挑戦したいRAMディスク作成ツール。メモリの、システムに認識されない部分を超高速HDDとして利用するのだ。IOdata製のツール「RamPhantom3 LE」なら日語の分かりやすい設定画面なので、初心者でも大丈夫なはず。 参考:要注意!RamPhantom3+iTunesでライブラリがぶっ壊れる? :教えて君.net 詳細不明だが、「RamPhantom3を入れたらiTunesのライブラリが頻繁に破壊されるようになった」という報告が上がっている。iTunesユーザーは導入を見合わせた方が良いかもしれない。 32bitのXPやVistaは、最大でも3GBちょっとしかメモリを認識できない。4GBメモリを載せた場合、システムに認識されない「OS管理外領域」というムダな領域が出てしまう。OS管理外領域を、RAMディスクという、いわば超高速書き込みが可能なHDDとして

  • 自宅-職場間のデータ転送/自動バックアップを安全に行うGbridge | 教えて君.net

    Gbridgeは、Googleトークの通信を利用し、ネット経由でセキュアなファイル転送や同期を行うツール。特に便利なのが、手動転送の必要無しに使える自動バックアップ機能だ。自宅-職場(学校)間のデータ転送を快適&安全に行うことが出来る。 仕事や論文などのファイルを、ネット経由で自宅と職場(学校)間で同期させておけば、必要なファイルを必要な時に即座に取り出せる。Googleトークのネットワークを使うGbridgeなら、通信が暗号化されるので安全だ。ポイントは、手動転送だけでなく自動バックアップ機能が搭載されていること。「自宅PC内の特定フォルダから、職場PC内の特定フォルダへ、指定時間ごとにファイルをダウンロードする」という形で指定する。例えば学校マシンの論文フォルダを自宅マシン内に自動バックアップするよう設定を行っておけば、USBメモリ等でデータを持ち帰るのを忘れても、自宅で研究データを参

  • PCに謎のUSBメモリが接続されたことがないか履歴をチェック | 教えて君.net

    例えば会社の同僚が使っているPCに、自分のUSBメモリを接続して内部データを盗難する、というのは一番カジュアルなデータ窃盗テクだ。リリースされたばかりの海外製ツール「USB History GUI」を使うと、PCに対するUSBメモリの接続履歴を確認することができる。 USB History GUIをSoftpediaのページからダウンロードし起動。「Analyse」をクリック。 USBメモリの接続履歴が表示される。表示名は「安全な取り外し」「停止」の際の表示名と同じ。USBメモリの商品型番などとは違うが、名前中のキーワードをググれば正体が判明するケースが多い。この場合「MF-KU」で検索したところ、それがELECOMのUSBメモリであることが分かった。ELECOMのUSBメモリを自分は持っていなくて、しかし同じ部署の人間が持っているなら、その人が自分のマシンにUSBメモリを接続した可能性が