ryan_airclosetのブックマーク (98)

  • そのコマンドはもしや…アレクサがパワーアップする「スーパーアレクサモード」を試す人が続出【やじうまWatch】

    そのコマンドはもしや…アレクサがパワーアップする「スーパーアレクサモード」を試す人が続出【やじうまWatch】
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/23
    こういう遊び心好きだな。いわゆる"コナミコマンド"でAlexaがスーパーAlexaになる
  • これからWeb開発を始める人に知ってほしいGitHubプロジェクト - Qiita

    はじめに 当記事ではProgrammingを始める方や学生でこれからエンジニアを目指されている方々に私がよく紹介しているGitHubプロジェクトを紹介します。基英語ベースのプロジェクトですが、どのプロジェクトもきっと皆さんのキャリアにとって役に立つはずです。ぜひお役立ていただければと思います。 また、指導者、教育者側の方々も、教材として参考になるかと思います。 2021/11/14追記 MicrosoftGitHubで無償で公開している学習教材をまとめました。こちらも合わせてお読みください。 1. Web Developer Roadmap このプロジェクトではWeb Developerになるまでにどのような知識が必要なのかを体型的にまとめてくれています。 これはFrontendのRoadmapの例ですが、以下のようにTopicにつき質問がいくつかあるのでそれに答えられるようになって

    これからWeb開発を始める人に知ってほしいGitHubプロジェクト - Qiita
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/22
    どれもよさげ。とくにロードマップは体系的にエンジニアのスキルを理解するのに役立ちそうだ。
  • https://jp.techcrunch.com/2021/11/20/2021-11-18-stytch-api-passwordless-unicorn/

    https://jp.techcrunch.com/2021/11/20/2021-11-18-stytch-api-passwordless-unicorn/
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/21
    パスワードがない世界になったらオンラインとオフラインがより密シームレスに繋がれるようになりそうだ。
  • 6割のユーザーがECサイトが重くて離脱。我慢できる秒数は? – Fastask調べ|【公式】ModuleApps 2.0

    ジャストシステム「Marketing Research Camp」はネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、事前の調査で、17歳〜68歳の男女1,054名を対象に『Eコマース&アプリコマース月次定点調査 (2019年1月度)』を発表しました。 6割がスマートフォンアプリを利用 スマートフォンでeコマースをする方に「あなたが最も利用するものはどちらか」尋ねました。スマートフォンのアプリが68.3%、スマートフォンのサイトが31.7%となりました。コロナ禍においてアクセスはぐんと伸びた状況になりました。 最も商品購入に繋がっているSNSLINE 「あなたがECサイト(アプリ)からの通知で受け取っているもので最も商品購入に繋がっているSNS」について尋ねました。LINEが40.2%、Twitterが28.2%、インスタグラムが17.1%、Facebookが6.0%となりました。月間

    6割のユーザーがECサイトが重くて離脱。我慢できる秒数は? – Fastask調べ|【公式】ModuleApps 2.0
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/20
    パフォーマンスの話はわりと知られている話ではあるけど、Webが落ちてアプリが伸びてることの方が意外だった。Amazon、楽天あたりの大手ECの影響がどのくらいなのか気になる。
  • CSSでメディアクエリはもう必要ないかも -メディアクエリなしで実装するテクニックのまとめ

    Webサイトやアプリをレスポンシブ化するためにメディアクエリに頼っているのであれば、CSSの機能を見直して、昔ながらのブレークポイントを新しい流動的なアプローチで実装ができないか検討する時期かもしれません。 CSSの実装はデバイスベースからコンテンツベースに移行しているのが現状です。grid, flexbox, vh, vw, calc, clamp, min, maxなど、CSSの機能を使用してレスポンシブ対応にするテクニックを紹介します。 You Probably Don't Need Media Queries Anymore by Kathryn Grayson Nanz 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 大局的なgridとflexbox 活躍するCSSのプロパティ 完全に機能するCSS数学関数

    CSSでメディアクエリはもう必要ないかも -メディアクエリなしで実装するテクニックのまとめ
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/19
    サーバー側でHTMLから出し分け→メディアクエリでCSS出し分け→共通ソースとついにここまできたか。
  • まだ使ってる?今は非推奨となったJavaScriptの書き方

    2021年11月18日 JavaScript いつも何気なく使っていたコードをふと調べ直してみると、知らないうちに「Deprecated(非推奨)」と書かれている…なんてこともありますよね。今回はJavaScriptを書いていて出くわした非推奨となったものをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! document.write 画面にテキストを表示する document.write 。JavaScriptの勉強を始めて最初に書いたコードがこれだったという方もいるのではないでしょうか?これはブラウザーのレンダリングに悪影響が出たり、DOMへの影響などを考慮して「強く非推奨」とされています。 これまでの記述例: document.write('やっほーい'); 解決策1:textContent や innerHTML を使う 代わりに文字列を書き換える textConte

    まだ使ってる?今は非推奨となったJavaScriptの書き方
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/18
    懐かしいー、やむを得ずarguments使って呼び出し元の関数の引数を取得してbackboneを魔改造したのも今では良い思い出。
  • ソフトウェアエンジニアと技術力 / developer-lifework

    Hamee様 開発合宿 2021年(前半戦)の資料です。 # 参考リンク - https://speakerdeck.com/soudai/engineer-life-hack - https://www.shinryo.com/special/contents01_3.html - htt…

    ソフトウェアエンジニアと技術力 / developer-lifework
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/17
    激しく同意。常に価値を届けることを第一優先で考えていきたい。
  • AWSアカウントを作ったときこれだけはやっとけって言うIAMの設定

    はじめに 個人でも仕事でもAWSを使っている時に気になるのはセキュリティですよね。 万が一アクセスキーなどが漏れてしまい、それが何でも出来ちゃうユーザーだったら もう大変なことになります。 ただAWSのIAMはAWSの中でも一番難しいサービスなのでは?と思うくらい複雑です。 その中でも簡単ですぐにも実践出来るTipsを4つ紹介します。 目次 MFA認証してない時の権限を最小にする IAMユーザーのMFAデバイスを有効化する ユーザーに権限を委任するロールを作成する CLIを使う時も、MFA認証してロールを切り替える 1. MFA認証してない時の権限を最小にする まず、下記のポリシーを作業用のユーザーに紐付けます。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "iam:ListVirtu

    AWSアカウントを作ったときこれだけはやっとけって言うIAMの設定
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/16
    一時的アクセスキーは知らなかったな。これは便利そうだ。
  • GitHub Actionsの手動実行パラメータのUI改善について速報で解説する

    11/10に突如素晴らしいアップデートが来たので、興奮冷めやらぬうちに公式よりちょっとだけ詳しい解説を書きます。 GitHub Actionsは素晴らしいCI/CDサービスであり、特にpush, pull-request, その他あらゆるGitHub上の行動をトリガーにしてワークフローを起動させる設定を簡単に書くことができます。しかし、手動でワークフローを起動させる機能の追加は他のトリガーに比べて後発でしたし、パラメータを入力するための機能やUIが少々貧弱と言わざるを得ないものでした。 一方、古より存在するJenkinsはpush, pull-requestなどの自動トリガーを設定するのは難易度が高かった[1]反面、手動でジョブを起動する機能やUIは充実していました。基の自由テキスト以外に、プルダウンによる選択、booleanのチェックボックス、Jenkinsに登録したシークレットからの

    GitHub Actionsの手動実行パラメータのUI改善について速報で解説する
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/15
    これは便利そうだ。
  • Deno 1.16が来たぞ

    2021年11月9日にDeno 1.16がリリースされました。 記事では、上記のリリースノートの内容をざっと紹介していきます。 fetchがfile URLをサポートした React17のJSX変換がサポートされた Signal Listener APIが追加された Error.causeがコンソールに表示されるようになった TLS接続のハンドシェイクを明示的に実行できるようになった Web Streams APIに機能が追加された Deno.startTlsが安定化された Per-test permissionsが安定化した localStorageの使用に--locationが不要になった AbortSignalに理由が指定できるようになった dntがリリースされた V8が9.7にバージョンアップした fetchがfile URLをサポートした fetchメソッドの引数にファイルパス

    Deno 1.16が来たぞ
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/13
    順調に進化してきてるな。
  • AWSが落ちてもGCPに逃がすことで落ちないシステムを作る技術

    こんにちは、エンジニアのtarr [https://github.com/tarr1124]です。 KARTE Blocksは既存のサイトにタグを一行入れるだけで、そのサイトを簡単に書き換えたり、ABテストなどで最適化したりできます。 これは、サイトを読み込むときにタグによってBlocks内で設定された内容を反映させているのですが、既存のサイトの挙動に手を加えている以上、一定のリスクが存在します

    AWSが落ちてもGCPに逃がすことで落ちないシステムを作る技術
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/12
    これはすごいな。ここまでの対策してくれてたら仮に落ちても仕方ないと思えるレベル。いつも大変お世話になっております。
  • Googleのソフトウェアエンジニアリング

    Googleの現役ソフトウェアエンジニアたちが、超大規模ソフトウェアの開発と保守を長期的に支えてきたGoogle社内の多様なベストプラクティスを、文化、プロセス、ツールの側面からこの一冊に凝縮。時間と変化、規模と成長、トレードオフとコストという3つの基原理に沿って、コードを持続可能にする方法論を紐解きます。「謙虚、尊敬、信頼」、心理的安全性、ダイバーシティとインクルージョンなど公正を重んじる文化から、コードレビューやテスト構成法など人間の行動を規定するプロセス、継続的インテグレーションや大規模変更システムなど変化への対応を支援する自動化ツールの基盤技術まで、Googleが試行錯誤を経て獲得した教訓を余すところなく紹介しています。経済学、心理学、マネジメント論などを背景にした人間への深い洞察をふまえ、データ駆動かつトレードオフから導かれる、定量的かつ定性的な決定プロセスも解説。Google

    Googleのソフトウェアエンジニアリング
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/12
    これは気になる。
  • シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の当の理由を知ると優れた文法が見えてくるShellScriptBashUNIXshellPOSIX はじめに シェルスクリプトの変数代入で = の前後にスペースを置くことができない理由は、検索すれば「プログラマーの君! 勘違いするな! シェルスクリプトでは読みやすさのためにスペースを置くな!! という話」のような記事がすぐに見つかります。記事に書いてあるとおり変数代入とコマンド呼び出しと区別がつかないからです。それは間違いではないんですが、私はもう少し説明が足りないと感じています。そこで今回は = の前後にスペースを置けない当の理由を解説したいと思います。 の前に皆さんにはこの話を読みながら、自分がシェルスクリプトの言語設計者だったとしたら、どういう言語仕様にするかを考えて欲しいです。なぜかと言うとシェルスクリプトの文

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/11
    プログラミング言語においても、目的は何かが最も重要だということかな。"シェルスクリプトの言語が他の言語と違うように感じるのはユースケースを考慮した設計方針の違いによるもの"
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/10
    これは楽しみ。"リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。"
  • インクリメンタルに新しい技術を取り入れる方法。TypeScriptへの移行を例にしたプロセス

    こんにちはKARTE Blocksチームです。 日々プロダクトを開発していると新しい機能が増えます。 一方で古くなる機能も増えるため、負債となった部分がボトルネックとなり、新規開発へも影響してきます。 そのため、古くなった部分を解消しながら、新しい技術をインクリメンタルに取り込んでいく必要があります。 この記事は「KARTE Blocksリリースの裏側」という連載の2日目の記事です。全10回

    インクリメンタルに新しい技術を取り入れる方法。TypeScriptへの移行を例にしたプロセス
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/09
    かなり近いことやってて共感。このへんはとくにわかりみ。"大きな変更は、開発者とユーザーどちらにとっても心理的な負担が大きい。"、"現実的なコストで新しいものを取り入れる必要がある。"
  • CTO15年やったので仕事を増やしてみた | GREE Engineering

    みなさまこんにちは、グリー株式会社でCTOをしておりますふじもとです。最近は諸般の事情でWebUSBとWebNFCを観察しています、iOS SafariでWebNFCサポートしてくれないかな...。 そして今回は来たる2021/11/11に開催予定のGREE Tech Conference 2021の宣伝にやってまいりました。という!ことで! GREE Tech Conference 2021 は 2021/11/11 開催です、ご登録はこちらから! みなさまのご参加をお待ちしております。なおぼくは最初の基調講演で20分ほど (当然グリー株式会社の) お話をさせていただきます。 以上でだいたいこのエントリでお伝えしたいことはお伝えできましたので、以下は蛇足となりますが、グリー株式会社でCTOになって以来初めて社外での仕事をすることにしたので、少しだけそのあたりについて書かせていただこうと思

    CTO15年やったので仕事を増やしてみた | GREE Engineering
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/08
    15年やってる藤本さんに比べたらまだまだペーペーだけどめっちゃ共感。あくまで個人の考え方として"会社の一人一人が、チームが、事業が、そしてプロダクトの価値が少しでも大きくなるよう最善を尽くすべきだと思う"
  • コードレビューとPull Request、そしてその承認機能の副作用について考える - 時計を壊せ

    用語 レビュアー 対象となるコードをレビューする人のことを指します。 レビュイー レビューを受ける人、つまりレビューする対象のコードを書いた人のことを指します。 tl;dr アプリケーション開発業務におけるコードレビューはコードの正しさや質そして一貫性を保ち、それらと同時にコードに対するチームとしての共有知を作り上げる良いプラクティスだと思います アプリケーション開発チーム内でのコードレビューにおいてPull Requestを使ったレビューのスタイルは一般的ですが、Pull Requestの承認は実際にはほとんど意味がないのではないでしょうか? ほとんど意味がないにも関わらず、承認の有無によって業務フローが左右されることでそれが権威的に扱われてしまいオーナーシップを希薄化させ、結果的にコードレビューのコストが増加したりそれを行う目的を見失ってしまっていることはないでしょうか? Pull R

    コードレビューとPull Request、そしてその承認機能の副作用について考える - 時計を壊せ
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/08
    そこまで固くならなくてもと思うところもありつつ、レビュイーもオーナーシップを持つべきという意見には全面同意。
  • G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン 皆さん、こんにちは。Startup Solutions Architect の松田です。 今回はセキュリティのお話です。今日、お客様は AWS のマネジメントコンソールへのログインのセキィリティを強化するために、様々な選択肢をお選びいただくことが可能になっています。一部のお客様は IAM User の管理を楽にするために、外部サービスのアカウントを用いて AWS のマネジメントコンソールへのログインを行っております。 この手法がスタートアップにとって有用なセキュリティオプションとなる場合が多くあります。例えば、フリーランスエンジニアやインターンなど人の出入りが激しいスタートアップにとって、アカウントを一元管理出来ることはセキュリティの向上に繋がります。あるいは非エンジニアの社員が Amaz

    G Suite アカウントを用いた AWS へのシングルサインオン | Amazon Web Services
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/11/01
    Google workspace(旧gsuite)のアカウントでAWSにログインできるようにできる。AWSアカウントはとにかく慎重な運用が必要なのでこれはありがたい。
  • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング

    編開始は 19:05 からです こちらのイベントのYoutubeLive配信のアーカイブです https://tddbc.connpass.com/event/183044/ チャプター 0:00:00 準備開始 0:19:05 講演開始 0:41:55 ライブコーディング開始 0:57:20 プログラミング開始 1:02:00 最初の RED ? 1:19:00 fake it 1:26:50 最初のリファクタリングおわり 1:36:40 質問タイム 1:51:20 5の倍数に着手 1:53:40 前半のデモのまとめ 1:55:20 質問タイム2回目 1:56:45 リリースから3年後の世界(テストをメンテナンスしやすくする) 2:14:20 テストの構造化とリファクタリングの説明

    TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング
    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/10/29
    あらためて社内の有志のメンバーで見たけどほんとわかりやすい。TDDってなんとなく知ってるけどちゃんとは知らないんだよなって人にめっちゃオススメ。
  • ソフトウェアエンジニア採用におけるコーディングテストのススメ - MAYAH

    先日、某VC投資先の方々に対して、「ソフトウェアエンジニアの採用時にコーディングテストをやりたいがどうしたら良いか?」ということについて語ってきたので、こちらにもエッセンスをまとめたいと思います。 コーディングテストの目的 なぜ我々はコーディングテストをやるのでしょうか? もちろん、第一目的はソフトウェアエンジニアの採用候補者のスキルを見極めるためです。 過去に、経歴も良さそう、技術的な議論もスムーズにできる、なのにコードが書けない候補者に、私は何度か出会っています。「コードが書けない」のレベルは、(ある程度易しい)論理をプログラムに翻訳できず、まともな if 文が書けないというレベルを言っています。熟練者でもド・モルガンの法則をうっかり間違えるぐらいはあると思いますが、そういう話ではありません。コードが書けない候補者は、そもそも条件が書き下せません。このような候補者を雇ってはいけません。

    ryan_aircloset
    ryan_aircloset 2021/10/28
    コーディングテストは本当におすすめ。経歴と人柄とコーディングスキルは比例しないし、どれが欠けてもお互い不幸になる。