タグ

2020年5月27日のブックマーク (6件)

  • なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita

    Rust 1.0がリリースされたのは2015年の5月で、5年前のこととなります。自分は1.0 betaのころにRustを始めたので、なかなか感慨深いものです。この5年の間に、いくつもの企業でRustを採用、もしくはその検討がされるようになり、ゆるやかであるもののRustの普及が進んでいると感じます。 そこで、1.0から5年経ち、だんだんと普及しつつあるこの時期に、なぜRustを使うべき、学ぶべきなのか、改めてまとめてみようかと思います。Rustを簡単に紹介する場合、メモリ安全とパフォーマンスの両立、高い生産性をもたらす言語機能などが挙げられることが多いですが、自分なりにRustを学ぶ意味を掘り下げてみようと思います。 なお、以下の文章はほとんど個人的な経験に基づいて書かれたものですので、その点はご注意下さい。 Rustはほどよい機能を提供する言語である 世の中には様々なプログラミング言語が

    なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • これがなくては生きていけないVS Codeエクステンション10選 - Qiita

    VisualStudioCodeは大人気なだけあって、有能なエクステンションが次から次へと出てきますね。 色々とっかえひっかえ試して遊んでいる人も多いのではないでしょうか。 なんかMinecraftのMOD環境構築と同じ空気を感じますね。 (環境ができたところで飽きて遊ばなくなる) まあ一番手っ取り早いのは、既に評価の固まっている手堅いエクステンションを導入することです。 ということで以下はSahil Bondre( Twitter / GitHub / LinkedIn / Instagram / 個人HP )による記事、💡 10 VS Code extensions I can't code withoutの日語訳です。 💡 10 VS Code extensions I can't code without VSCodeは私のお気に入りのエディタです。 存在するコードエディタの

    これがなくては生きていけないVS Codeエクステンション10選 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita

    みたいな画面が出るパターン。 観点1: 第三者のメールアドレス・電話番号の登録状況が確認できてしまう この仕様は、多くのサイトで実装されています。 が、二つの観点で注意が必要です。 「サービスに登録している」という事実が漏洩してしまう サービスの性質や法務的観点・ポリシーなど考慮しつつ判断が必要です リスト型攻撃の攻撃準備に悪用されてしまう 流出済みID/パスワードの組を利用する際、登録済みIDだけを抽出する作業に悪用されてしまいます セシールオンラインショップへの不正アクセス、二重登録防止機能を悪用しリストをスクリーニング(ディノス・セシール) 事例とともにすでに解説記事があったので引用します 「大手サイトもやっているじゃないか!」という意見もあるかと思いますが、認証機能への監視・リスト型対策・自動化対策が成熟していると思われるサービスの仕様を新規に作るサービスで真似するのは、難しい場合

    Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • Orthodox C++

    orthodoxc++.md Orthodox C++ What is Orthodox C++? Orthodox C++ (sometimes referred as C+) is minimal subset of C++ that improves C, but avoids all unnecessary things from so called Modern C++. It's exactly opposite of what Modern C++ suppose to be. Why not Modern C++? Back in late 1990 we were also modern-at-the-time C++ hipsters, and we used latest features. We told everyone also they should use

    Orthodox C++
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • vulkan入門(目次) - Qiita

    はじめに 2018年12月 現在、vulkan apiができてから、2年の時間が経ちました. 英語で書かれた書籍、ドイツ語で書かれた書籍は数冊程度ですが、出版されています。 しかし、日語で書かれた書籍は、いまだ出版されていません。 すらりんラボ様から発売いたしました。 https://slash-labo.booth.pm/items/1572740 この記事では、最新のgtx1080を搭載したwindows10を使ってvulkanを使った、ゲームを作る方法を解説していきます。 (2018年12月 現時点でさえ,rtx2080, tensorCore, etc...といった 新しいハードウェアと新しい技術があるため最新とは言えないですが) この記事を読むことで、現代的なvulkanを使ったグラフィクスの作成が理解できるようになることを目的としています。 必要なコードは、なるべく自前で実装

    vulkan入門(目次) - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27