タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tutorialとProgrammingとfunctionalに関するrydotのブックマーク (5)

  • recursion-drill/README.md at main · kazu-yamamoto/recursion-drill

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    recursion-drill/README.md at main · kazu-yamamoto/recursion-drill
  • F#入門

    コンビネータ ラムダ計算の親戚みたいな理論として、コンビネータ理論がありますが このページの趣旨は、理論的なことはさておき コンビネータを使って遊んでみようというものです。 例えばコンビネータを使うと 「引数の順序を入れ替えたり、入れ替えて適用する」 といったことができます。 なお、ここではλ式について少し知識があることを仮定しています。 最初にコンビネータとは何かというと 「自由変数を含まないλ式」、と定義されています。 自由変数とはλ式において束縛されていない変数のことで letによる関数定義をλ式の定義とみなすと 引数が束縛変数、 既に定義されてる識別子が自由変数 になります。 コンビネータに関するとして スマリヤンの「To mock a mocking bird」 (邦題:数学パズル ものまね鳥をまねる―愉快なパズルと結合子論理の夢の鳥物語) は有名です。 このの楽しいところ

  • ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記

    ラムダ計算は, 多くのプログラミング言語, とくに関数型言語の原形になっています. ラムダ計算について理解しておくことは, 多くのプログラミング言語の習得に役立つでしょう. ラムダ計算はチューリング完全で, 計算能力としてはふつうのプログラミング言語と同じです. ラムダ計算で計算を書く訓練をしておくことは, 任意の計算を関数のみを使って(他の制御構文を用いずに)書くときに役立ちます. ふつうに書いたら煩雑な処理を, 関数型言語のやり方で書くとすっきりすることが多々あり, コードを自由自在に書くためには必須の考え方と言えるでしょう. 項 ラムダ計算の式を項(term)と言います. 項は変数, 抽象, 適用のいずれかです. 変数 変数(variable)はふつう1文字で書きます. 変数には関数内の束縛変数(bound variable)か自由変数(free variable)かという区別があり

    ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Haskell for C Programmers

    Haskell Tutorial for C Programmers - Introduction Written by Eric Etheridge last updated July 4, 2005 Table of Contents Each major section has its own page. Introduction Abstract Downloads Purpose and Other Online References Relationship to Our Other Tutorials Preface and Style Notes Section I: What the Heck is Going On? Part I: Haskell's Oddity Part II: Input and Output Part III: Very Basic

  • Scala開眼

    1階受付:インストール等 / 1階案内版:コマンド / 2階:書き方 / 3階:文と式 / 4階:関数 / 5階:オブジェクト指向 / 6階:型 / 7階:注釈等 / 屋上:言語仕様要約 / 雲:scalaパッケージ概観 / 青空:その他の付属パッケージ概観 なお、以上の解説はJavaの文法とコマンドや標準ライブラリ等を一応知っていることを前提(現行のScalaはなおJavaライブラリへの依存度が高くScalaだけで完結できる状態では無い。なお、Scalaのコンパイラ自体はJava1.4用のコードも吐けるが、標準ライブラリが多く1.5を前提としている)とし、その違いだけをとりあえずは書き留めるものである。もっぱら文法やライブラリ参照用であることを目指しているので、例や特長等は次のリンクを参照されたい(なおただし、原著者たちの配慮にもかかわらず、それらの例は関数型言語に関する事前の概要的把握

    rydot
    rydot 2009/06/08
    文体がとても濃い。
  • 1