タグ

2022年9月21日のブックマーク (3件)

  • コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary

    まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを

    コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary
    rymshm
    rymshm 2022/09/21
  • レビューの仕方

    Open8 勉強会で発表したレビューの仕方と心理的安全性の話しです。

    レビューの仕方
    rymshm
    rymshm 2022/09/21
  • 小規模開発会社の採用失敗談について振り返ってみる。|shinoyu|note

    Photo by Ian Kim on Unsplash CTOとして今の会社にJoinして1年と9ヶ月くらいになりました。おかげさまで受託案件にも恵まれ、順調に社員も増やしていっているフェーズですが、ここまでの道のりが順風満帆だったわけではありません。WEB制作からシステムの受託開発へのシフトを決めてから合計20名近く採用をしてきましたが退職者も数名ほど出てしまいました。 退職してしまったのは、ほぼジュニアクラスのエンジニア。会社の規模や稼働的な問題もあり、しっかりと育成できる時間を設けることができていませんでした。結果、活躍できる場所を与えられないまま退職という形。これはCTOとして大変に申し訳なさしかねぇ…. この辺色々ありましたが、この場では詳細は語りません。ただ一つ「小規模な会社では、採用にあたり考慮しなければいけないこと」がいくつかあります。経営者各位の皆様だと、体感として存じ

    小規模開発会社の採用失敗談について振り返ってみる。|shinoyu|note
    rymshm
    rymshm 2022/09/21
    結局で書いてあること、「結局自分の理想のように下が育ってくれなかった」ってのを言いたそうに思える。ジュニアクラスかどうかくらいは採用で分かるはずだから