タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

DNSに関するryo-kaiのブックマーク (2)

  • BIND 10 1.0.0ベータ版レビュー後編:BIND 10のインストール

    BIND 10の開発プロジェクトは終了しました。(注記: 2014年9月) 後編ではBIND 10 1.0.0-betaを試してみたい方向けに、BIND 10のインストール方法を紹介します。BIND 10を動かすために必要なソフトウェアやライブラリを揃えるのが大変なので、記事ではこれらのパッケージが揃っているUbuntu Server 12.04.1 LTSを使います。 記事は後編です。 前編: BIND 10の紹介 後編: BIND 10のインストール (今回) なお、この情報は2012年12月20日時点でのBIND 10 1.0.0-betaについて書いたものです。 ここでは、BIND 10のインストール方法について紹介します。 BIND 10が必要とするソフトウェアやライブラリには次のものがあります。 C++, make, pkg-config, 他、基的な開発環境およびライブ

    ryo-kai
    ryo-kai 2012/12/26
    メモります。
  • BIND 10 1.0.0ベータ版レビュー前編:BIND 10の紹介

    BIND 10の開発プロジェクトは終了しました。(注記: 2014年9月) BINDの次世代バージョンBIND 10 1.0.0のベータ版がISC(Internet Systems Consortium)から2012年12月20日にリリースされました。正式リリースは来年の1月か2月になると思われますが、現時点での状況を探ってみましょう。 なお、記事は2回に分けて紹介します。 前編: BIND 10の紹介 (今回) 後編: BIND 10のインストール BIND 10の概要 まず、次の画面を見てください。BIND 10を権威サーバとして動かしているときのpsコマンドの出力結果です。 $ ps axf PID TTY STAT TIME COMMAND 21071 ? Ss 0:00 /usr/local/sbin/bind10 21072 ? S 0:00 \_ b10-sockcreat

    ryo-kai
    ryo-kai 2012/12/25
    後できちんと読もう。
  • 1