タグ

2020年2月13日のブックマーク (7件)

  • GitHub CLI

    $ gh issue list gh pr status gh pr checkout gh pr create gh pr checks gh release create gh repo view gh alias set View and filter a repository’s open issues. Check on the status of your pull requests. Check out pull requests locally. Create a new pull request. View your pull requests’ checks. Create a new release. View repository READMEs. Create a shortcut for a gh command.

    GitHub CLI
    ryo0821
    ryo0821 2020/02/13
    おお これはシェル芸でごにょごにょするときに便利そう!
  • Codecovを使ってカバレッジを計測する - Qiita

    最近Codecovというサービスを使ってカバレッジを計測しているのですが、テストをしようというモチベーションが上がる良いサービスだと思ったので紹介したいと思います。 Codecovとは Codecovについて簡単に説明すると、コードのカバレッジを計測し、可視化したりslackに通知したり出来るサービスです。似たようなサービスだとcoverallsなんかがあります。 Codevcovはテストされていないコードを行単位で色づけしたり。 ファイルやディレクトリ単位でカバレッジを計測したり。 GitHubと連携させてプルリクにカバレッジがどう変化したかをコメントしてくれたり。 Slackと連携してカバレッジの差分が閾値を越えたら警告することができます。 カバレッジがとれる言語も幅広く、JavaRubyPHPPythonGoなどメジャーな言語は一通りサポートされますし、サンプルコードも公式の

    Codecovを使ってカバレッジを計測する - Qiita
  • Single node docker swarm でお手軽 rolling update

    https://kazeburo.hatenablog.com/entry/2018/10/09/174111 という記事をみて、次のようなブコメを書いたのですが実際には試したことがなかったのでやってみることにしました。 これは1サーバーでも簡単にローリングアップデートできる Docker swarm が便利に使えるパターンなのではないだろうか / “普通のサーバでDocker ContainerをHot DeployしたかったのでProxy書い…” https://t.co/2KQhsm7Wfl — yteraoka (@yteraoka) October 10, 2018実行するアプリの準備次のような構成のものを構築します 構成 Global mode は kubernetes での DaemonSet のようなモードで、各ノードで起動されます。今回は1ノードしか用意しませんが、あとか

    Single node docker swarm でお手軽 rolling update
    ryo0821
    ryo0821 2020/02/13
    あとでやる
  • ラズパイ4で作るディスプレイ付きKubernetesクラスター - Qiita

    完成品 まずは完成したクラスターをご紹介します。 関連記事 2020/02/25 追記 ラズパイk8s用の監視システム(Node Exporter + Prometheus + InfluxDB + Grafana) Raspberry Pi上のDockerで動くイメージのCIでのビルド方法 モチベーション つい先日会社のサポート制度である「テックサポート制度」の対象にRaspberry Piが追加されているのを発見しました。 これは使わない手はないなと思い最上位モデルの4GBを3台購入し、長年の悲願であったKubernetes Cluster on Raspberry Piを構築することができました。 ちなみに、テックサポート制度に関しては会社の 開発者ブログ に詳しく書かれています。 (宣伝ノルマ達成) これがやりたかっただけ コンセプト ラズパイk8sクラスターなんて先人達が幾度とな

    ラズパイ4で作るディスプレイ付きKubernetesクラスター - Qiita
  • 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

    TL:DR レポジトリ https://github.com/tanakh/easy-scraper ドキュメント 背景 このところ訳あってRustHTMLからデータを抽出するコードを書いていたのですが、 既存のスクレイピングライブラリが(個人的には)どれもいまいち使いやすくないなあと思っていました。 HTMLから望みのデータを取り出すのはいろいろやり方があるかと思いますが、 ツリーを自力でトラバースするのはさすがにあまりにも面倒です。 近頃人気のライブラリを見てみますと、CSSセレクターで目的のノードを選択して、 その周辺のノードをたどるコードを書いて、 欲しい情報を取り出すという感じのものが多いようです。 RustにもHTMLのDOMツリーをCSSセレクターで検索して見つかったノードをイテレーターで返してくれたりする、 scraperというライブラリがあります。 例えば、<li>要素

    使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
  • 16年間二人きりで暮らしてきた母親を金髪のチャラ男に寝取られた時の話(泣)|にゃるら

    「寝取られ」の定義や同人誌への注意書きの有無などをめぐり、各地で論争が起きました。更に「BSS (ぼくがさきにすきだったのに)」という概念も導入され、事態はどんどん泥沼に。このあたりの話は、快楽天で連載しているコラムの方に書きましょうかね。 僕は高校生の頃、16年間二人暮きりで生活してきた母親が、美容師のチャラ男と再婚した経験があります。 恋人や配偶者ではないので、厳密には寝取られには当てはまりませんが、今までずっと共に生きてきた家族が美容師のド派手な男をつれてきて「私、この人と結婚するから」と告げられた際のシチュエーションと衝撃は、間違いなく母親寝取られモノのエロ漫画でしょう。 今回は、母親が他人のモノになったあの日の話をしていきます。 前述した通り、生まれつき父親が居なかった自分は、常にボロアパートで母親と二人で暮らしていました。 メンヘラな部分も多く、包丁持って自殺未遂したり、自分を

    16年間二人きりで暮らしてきた母親を金髪のチャラ男に寝取られた時の話(泣)|にゃるら
  • 編集者10年やってるけどもうそろそろ限界かもしれない

    すっごいありふれている話なんだが書かせてくれ。 おれは編集者を10年やっている。 っていっても、これから書くことは 編集者ならではネタでもないんだけど、 とりあえずを10年間作っている。 編集者としてのおれは、書いてて吐きそうだけど、めちゃくちゃ無能だ。 無能にもいろいろ種類はあるけど、 おれがもっとも無能さを発揮するのは 商才がないという意味での能力だ。 いま編集者は、商人でなければいけない。 商売の芽をいち早く見つけ、育て、ブランディングを行い、 著者の「株価」がもっとも高まったところで、打つ。 おれはとにかくそれができない。 見よう見まねでやってみようとするが おれが心から素晴らしいと思う書き手は、 言葉を選ばなければ、「売れない」人ばかりだ。 複雑で、わかりにくく、答えのない、この世の過酷さを照射する言葉。 いま、それに金を払うほどみんな余裕がないのは、頭ではわかっている。 だか

    編集者10年やってるけどもうそろそろ限界かもしれない