タグ

大学とあとでに関するryoQ10のブックマーク (4)

  • 新卒ってもしかして日本だけ? 世界の就職事情を聞いてみた!! | web R25

    平成20年3月の大卒者の就職内定率は69.2%で前年比から1.1%上昇、日の就職事情は回復傾向にある模様。何十社も会社訪問する厳しさはあるものの、努力は報われるようになりつつあるみたいです。一方、海外はどうなのでしょう? 若年層の失業率が17%と高いEUの就職事情を聞いてみると…。 「ヨーロッパには日のような新卒の概念はなく、就職への考え方が違いますね」と教えてくれたのは、世界の雇用・労働事情の調査機関を持つアデコの加納千夏子さん。 「これはEU諸国全体の傾向ですが、彼らの就職活動は大学での専攻を生かせる“職種”を選ぶというもの。入社後も同じ職種で勤務し続けるのが向こうの文化で、転職しても前職と同じ職種に就くのが基です」 じゃあ、もし希望の職種に就けそうもない場合は就職浪人をするんですか? 「そもそもヨーロッパには新卒一括採用の概念がないので、就職浪人もありません。新卒がメリッ

  • 大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ | 外資就活ドットコム

    はじめに 就活は情報戦です。自身でインターネットや書籍を利用して調べることも大切ですが、タイムリーな話題や、アクセスの限られた情報を知る際には、やはり人対人の関係が重要になってきます。 そこで重要になってくるのが、対人ネットワークの広さなのですが、普通に学生生活を送っているだけではそこまで多くの人と繋がりを築くのは難しいと思います。そこで今回は、いかにして学内で人脈を構築していくかについて述べていきます。 人の繋がりが全て 学生生活の中で、何かしら繋がりの重要性を実感する出来事に遭ったことがあると思います。例えば、過去の期末試験を思い出して下さい。自分が取ったノートに加えて、優等生のノートやその授業の過去問を入手し、難なく高得点を取っていた友人が一人はいませんでしたか? また、授業の一環で聞き取り調査などをするときに、先輩後輩繋がりからお目当ての人へのルートを切り開いた経験がある人もいるの

    大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ | 外資就活ドットコム
  • 「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと

    私は「出来る人」になりたいなと思いながら、ずっと生きてきました。出来る人になるためには、ルートは一つではないと思っています。優秀な大学へ行こうが、留学しようが、スポーツや芸術に力をいれようが、社会人として、結果的に「出来る人」になっていれば良いのです。 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 やみくもに努力するだけでは、出来る人にはなれません。書で紹介されている「出来る人の資質」を理解した上で、戦略的かつ継続的な努力をすれば、誰でも出来る人になれるはずです。 「出来る」とはなにか? 個人的に「こいつはできるなー」と思う人の資質を上げてみました。 複雑に入り組んだ問題から、余計なものをそぎ落として、質的な見通しを示すことが上手い 自分の考え方を誰にでもわかりやすく人に伝える 行動スピードが速い 各々について、順に紹介していきたいと思います。ちなみに、書で登場する「ストリート・スマ

    「出来る人」と呼ばれるために努力すべきこと
  • 「『組織をまとめる力』より『調整力が強み』のほうがしっくりくるんですよねぇ~」

    慶應義塾大学総合政策学部教授。1974年兵庫県生まれ。リーマンブラザーズ証券、UBS証券で投資銀行業務に従事した後に、SNS運営会社を起業。同社売却後、ベンチャーキャピタル、金融庁金融研究センター、神戸大学大学院経営学研究科教授等を経て、2022年4月から現職。主な著書に『コーポレートファイナンス 戦略と実践』(ダイヤモンド社)、『地域経営のための「新」ファイナンス』(中央経済社)等。専門はコーポレートファイナンスとソーシャルファイナンス。2019年8月より2021年3月までスタンフォード大学客員研究員としてアメリカシリコンバレーに滞在し、ESGを通じた企業変革について研究。上場企業の社外取締役も兼任。博士(商学)早稲田大学。 就職難・大学3年生のリアル~お“ゆとり”さま訪問日誌 北海道のとあるのんびりとした国立大学。就職率は悪くない。ここのビジネススクールで教鞭を執る著者のもとに、毎日や

  • 1