タグ

考察に関するryoasaiのブックマーク (10)

  • バイノーラル・ビートの効果 | バイノーラル・ビート・ジャパン

    ① 音が心に与える影響 まずは、下のふたつの動画を見比べてみてください。 必ず音声はOnにしてくださいね。 どうでしょうか? 映像は同じなのに、受ける印象はまったく違いませんか? もちろんふたつの動画の違いは、流れている音だけ。 体感してみれば一目瞭然(一耳瞭然?)で、音は人間の感情に大きく影響するのです。 ドラマや映画などで音は効果的につかわれています。 真剣な場面や楽しい雰囲気を音をつかってうまく演出します。 みなさんも、盛りあがりたいときに聞く曲、しっとりしたいときに聞く曲、ありますよね。 それと一緒ですね。 音が人の心に影響するっていうのは、みなさんも体感してもらえましたよね。 この動画をみると、音がどのように人に影響するのかさらによくわかります。 下の方の「View Subtitle」をクリックして、「Japanese」を選択してください。 どうですか? ここまで音が人に影響を与

  • プログラミングとコーディングの違い:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    プログラミングとコーディングは違う。プログラミングは設計も含むけど、コーディングは渡された仕様をプログラム言語言語に書き換える「翻訳」作業だ。 米Liferayフォーラムで他技術者の回答を見ていると違いが分かる。例えば以下のスレッドでインド人技術者が質問に回答している。質問は、ユーザ登録の必須項目を減らしたとのことだ。質問にインド人技術者は回答しているが、実際にLiferayの内部を理解していれば、必須項目はデータベースでインディクスされているので、入力されないと、システムが正常に動作しなくなる。これらをすべて修正するのはかなり大変な作業である。 何をするべきかっていると、値をディフォルトに入力するクラスを作成して、ユーザ登録を行う場合はこのクラスを使うようにすることだ。これだと1クラスを追加するだけで済む。 インド人の技術者はLiferayのソースコードを詳しく理解しているそうだが、全体

    プログラミングとコーディングの違い:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    コーディングは単純作業を行うSIにおけるPG(コーダー)の作業を指す言葉で、英語のcodeにはそのような否定的な意味はなく単にプログラム言語で記述するということだと思ったのですが違うのかな。
  • 2011-09-25 - オブジェクト指向言語が生まれた必然性を考える(1) - プログラマ―ズログ

    さて、4月からこのBLOGを書いていますが、プログラマーズログと銘打っているのにこの記事が初めての技術系の記事ですw なぜ唐突に技術系の記事を書き始めたのかというと、ダジャレクラウドの使用技術が JAX-RS(RestEasy) Google App Engine/Java Slim3 Twitter4J jQuery という技術を使っているので、これら周辺の技術を身につけたいIT技術者も結構いるんじゃないかと考え、ダジャレクラウドの実装で得た知識をベースにした実践的な勉強会を開こうかと企画しているからです。 とりあえずは、技術者向けでなく自分でWebサービスを立ち上げたいが、フロントエンドはともかくとしてバックエンドがよくわからないWebデザイナーやイラストレータだけどWeb系の知識をつけたい人のようなグラフィック系のスキルを持った人を対象に基礎的な講座を開こうかと思っています。グラフィ

    2011-09-25 - オブジェクト指向言語が生まれた必然性を考える(1) - プログラマ―ズログ
  • なぜフクシマ後、すべての日本人は人生の屈折を迫られるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「電化」と高度資主義 いま起こっていることが人類史に残る出来事だが、考えるほどに今後の現実の生活にとっても重大なことだという実感が増している。日人はまだこの震災の意味の重大さを十分理解していないように思う。 エアコンが家庭に普及したのは90年代である。いまでは考えにくいが、エアコンがないとき夏は扇風機だけで、みな汗をかき暑さに耐えていた。冬の暖房は、石油ストーブの主流からエアコンの暖房へと切り替わっていった。 このような電気化の最近の流れは、オール電化だろう。すでに多くが電化しているが、残りのエネルギー消費の多くをすべて電化しようという。お風呂などの水回りのガス湯沸かし器、そしてガスコンロからIHヒーターにかわる。さらに次の世代で電化が進むのが自動車である。 このように電化が進むのは、クリーンで、安全で、管理がしやすくスマートであるからだ。たとえば石油ストーブとエアコン暖房を考えるとよ

    なぜフクシマ後、すべての日本人は人生の屈折を迫られるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 未曾有の震災が暴いた未曾有の「原発無責任体制」 | Foresight

    誤作動や故障を前提としたフェールセーフの仕組みと多重防護に加え、過剰なまでの耐震設計に守られて、日の原子力発電所にはTMI(米スリーマイル原発)もチェルノブイリもあり得ない――。東京電力と経済産業省が豪語し、マスメディアのほとんどが信じ込んできた原発の安全神話は今、木っ端みじんに崩壊した。 東電の福島第一原発では、3月11日の東北太平洋沖地震(M9.0)のあと、原子炉が次々に炉心溶融を起こし、廃炉覚悟の海水注入に踏み切っても、まだ安定したクールダウン、冷却・停止には至っていない。ただでさえ巨大地震でダメージを受けている周辺住民に、不便な避難生活を強要せざるを得ない状態が続いている。 福島第一原発には6基の原子炉がある。地震発生時に4、5、6号機は定期点検中で稼働していなかった。動いていた1、2、3号機はすべて炉心溶融し、1基もまともに安定した停止状態にできないでいる。2号機に至っては、

  • 非チェック例外多用作戦のトレードオフ認識 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    まず、以下に持論を展開するにあたって、自分の立ち位置を明確にしよう。自分は「Webアプリケーション開発者」としてではなく「JavaによるWebアプリではない(デスクトップアプリ,コマンドラインアプリ,ライブラリ)アプリの開発者」として語る。まぁ、自分に一番馴染みの深いプロダクトとしてJiemamyが挙げられるわけだが、こいつはWebアプリじゃない。Eclipse上で動くアプリケーションであり、そしてMaven2によって呼ばれるCLIアプリでもあり、また、クラスライブラリである。 この視点からJavaにおけるチェック例外と非チェック例外の話を再び。 Javaにおけるthrows句は、メソッドシグネチャの一部であり、インターフェイスにも現れる情報である。今まで「Javadocは仕様だ」と言い続けて来たが、正確にはインターフェイス(シグネチャ+Javadoc)が仕様だ。*1 検査例外が使いにくい

    非チェック例外多用作戦のトレードオフ認識 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • ITゼネコンとか元請けって要するに保険屋さんなんじゃね? - 思考のスキマ

    japan, businessと思った。 発端は 会社で隣のひとに画面デザインの相談を受けたことなんだけど、仕様を見るとあまりにも何も考慮されてないので視認性に劣り、その対策を相談されたのだった。客先も儲けを抜いて下請けに流して来るならそれなりに仕事しろよ、と思って「客先何も仕事してないじゃん」と文句言ったら「向こうも忙しい。担当者は頭のいい人なんだけど」っていう返事をもらってなんだか納得行かないおれさま。頭がいいならますますちゃんとやれよと思うんだがなあ。仕事の評価って学校の成績と違うんだから、頭の良さじゃなくて頭を使って何をやってるかに対して行うべきだと思う。上流にいる人って、来上流で必要とされる仕事を必ずしもやってない。で、そんな所と仕事をしている時期は当にストレスが溜まる。おれはもう辛い。体が壊れてるけど、それでもますます抑えこんで仕事しないと死ぬから泣きそうだ。 上流ってなに

  • チケット管理システム大決戦 on Google Trends

    デブサミ2011の1セッション「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac 〜ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか」は大変面白いセッションでした。 資料はSlideshareにありますので気になる方は見てみてください。 http://www.slideshare.net/SeanOsawa/jira-vs-redmine-vs-trac この中で「なぜ世界ではtracが一番人気なのに日ではRedmineなのか?」という話題がありました。確かにGoogle Trendsで検索すると海外では圧倒的にtracが人気なのがわかります。 世界での検索結果 http://www.google.com/trends?q=trac,+redmine,+jira&ctab=0&geo=all&date=ytd&sort=0 日での検索結果 http://www.g

    ryoasai
    ryoasai 2011/02/19
    「日本人がRubyびいきだからでしょうかね。」
  • 【コラム】第14回 アメリカ人の論理的思考|学研の参考書・辞典

    アメリカ人と会話をすると、どんなことにも意見をはっきりと言い、必ず “because…” と理由を述べることに気がつきます。 一方、日人は、普段の会話では、むしろ自分の考えをあいまいに表現することが多いものです。 これには、子どものころから教えられてきた物事の考え方や表現方法の違いが背景にあると思われます。 論理的思考と表現の訓練日アメリカの学習スタイルで何が大きく違うかといえば、アメリカでは論理的説明力を鍛えること、日では記憶型説明力を鍛えることだといえるでしょう。 この特徴は、小学校の授業運営にも現れます。 授業中に先生が質問を投げかけ、ある児童が自分の考えを述べたとします。 児童の答えが単に結論だけを言ったものである場合、先生は必ず、“Why do you think so?” と聞き返します。 その児童は、 “Because….” と理由を述べなければなりませ

  • グルーポンのビジネスモデルはすでに崩壊している - novtan別館

    と書いている、今この画面のバナー広告がグルーポンと言う皮肉w 例のおせちの騒動は、きっとなれないことをしてしまったんだろうなあと思うだけではあります。個人的にはお菓子以外のい物(特に生もの)を通販で買うなんて勇気あるなあって思うしかありませんが、買った人が悪いわけでもないですね。 さて、グルーポンのビジネスですが、どうも、その収益構造の原理と実態が結構かけ離れているのではないかと思っています。大して調べたわけではないけど。 グルーポンに参加するお店の基的な収益 ここに詳しい解説が載っていますが、ちょっと収益の計算が甘いような気がします。 まず、「レストランAで、1万円分の事が出来るクーポンを5,000円で販売し、 100枚の取引が成立した場合。」の、一人当たりの収支を見ます。 各要素と金額を整理すると以下のようになります。 来の売上         :1万円 割引コスト      

    グルーポンのビジネスモデルはすでに崩壊している - novtan別館
  • 1