タグ

2011年10月23日のブックマーク (8件)

  • ジョブズ氏の伝記本、電子書籍版も同時発売へ - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    紙と同じ値段だと割高感がどうしてもあるのはどうしてかな。日本ではハード重視でソフト軽視のせいかなw。
  • 微斜長石 - Wikipedia

    微斜長石(びしゃちょうせき、microcline、マイクロクリン)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、三斜晶系のカリ長石。 化学組成は KAlSi3O8。同じ組成で単斜晶系のものは正長石だが、肉眼で両者の区別はできない。高温で形成された場合には、Na をやや多く含むサニディン(玻璃長石)になる。 火成岩や変成岩に含まれる造岩鉱物。 青緑色の微斜長石を天河石(amazonite、アマゾナイト)といい、微量の鉛によって色付いている。北アメリカ・ブラジルで産出。古代エジプトで宝石として利用されていた[1]。緑青色の強いものは翡翠に類似し、空青色の強いものはトルコ石の色に類似している。 天河石(アマゾナイト)

    微斜長石 - Wikipedia
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    パワーストーンのアマゾナイトは漢字で書くと天河石か。なかなか素敵な名前。アマの河だから音からの当て字だろうか。中国語だと純然たる当て字のようで亞馬遜と書くそうですが。
  • OSSプロジェクトで外資系プログラミングを体験して見ませんか?:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    最近、TwitterAmazonのような外資系ベンチャー企業も優秀な日人プログラマを集めているそうだ。プログラマにとっての憧れの外資系ベンチャに就職するために、日でも外資系企業の面接が売れ切れ状態になっている。 面接を読むことはよいと思う。しかし、日企業のようにただの内容を丸暗記しただけでは外資系ベンチャに就職するのは難しいと思う。やはり、実践の経験がないと細かい技術質問に回答できない。残念なことに、日の多くのIT技術職はただソフトを使うだけで、格的な開発をしていることは少ない。特に、ベンチャとなると世の中に成果を出すまでの期間も短い。そのためにアジャイル開発をして、出来たものを早く出して行き、バッグなどが見つかったら即時に対応していくようにする必要もある。ウォータフォールモデルで数年掛かって高品質なシステム開発とは訳が違う。 そのような環境でも技術力を挙げることができる

    OSSプロジェクトで外資系プログラミングを体験して見ませんか?:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    そうですね。「海外のOSS系は会社が関係していることが多い。それらの会社は技術者をリクルートする時に、プロジェクトやコミュニティに参加されている人を優先することが多い。」
  • 日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    のソフトウエア開発プロジェクトでは多くの非開発者が必要だ。その理由はまだウォータフォールで開発しているからだ。ウォータフォールでは、大組織を運営するためのような組織体制が必要である。米フォード自動車なでも同じような工程で自動車を設計から製造なで行ってきた。伝統的な手法のため、安心して使うことができる。 ウォータフォールでシステムを開発する場合は、フェーズ毎に同期を取るために打ち合わせが必要である。フェーズ毎の成果物の整合性が合っていないとその後のフェーズで問題が起きる。しかし考えてみると、ウォータフォールで開発しなければこんなに開発と直接関係ない作業も人の必要性もない。 日アジャイル開発がそんなに採用されない理由は、もしかしたら組織ありきだからかもしれない。従来ウォータフォールの組織体制でアジャイル開発をするのは難しい。しかし、メインフレームの製造のようにパソコンを製造していたら、

    日本のプロジェクトが生産性が悪い理由:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    これは書かれている通りなのですが、そのためにはSIの業界構造、人月中心のビジネスモデルの変革が必要ということだと思います。
  • プログラミングとコーディングの違い:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    プログラミングとコーディングは違う。プログラミングは設計も含むけど、コーディングは渡された仕様をプログラム言語言語に書き換える「翻訳」作業だ。 米Liferayフォーラムで他技術者の回答を見ていると違いが分かる。例えば以下のスレッドでインド人技術者が質問に回答している。質問は、ユーザ登録の必須項目を減らしたとのことだ。質問にインド人技術者は回答しているが、実際にLiferayの内部を理解していれば、必須項目はデータベースでインディクスされているので、入力されないと、システムが正常に動作しなくなる。これらをすべて修正するのはかなり大変な作業である。 何をするべきかっていると、値をディフォルトに入力するクラスを作成して、ユーザ登録を行う場合はこのクラスを使うようにすることだ。これだと1クラスを追加するだけで済む。 インド人の技術者はLiferayのソースコードを詳しく理解しているそうだが、全体

    プログラミングとコーディングの違い:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    コーディングは単純作業を行うSIにおけるPG(コーダー)の作業を指す言葉で、英語のcodeにはそのような否定的な意味はなく単にプログラム言語で記述するということだと思ったのですが違うのかな。
  • Amazon Rider Is Here

    เพลงไตเติ้ล เรื่อง คาเมนไรเดอร์อาเมซอน (1974) เรื่องนี้ ออกอากาศทางทีวี ปี ค.ศ.1974 - 1975 มีทั้งหมด 24 ตอน

    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    昔はこんなにユニークな仮面ライダーがあったのか。確かにアマゾンという言葉のもともとの印象はこういう感じですね。
  • シリコンバレーの最前線で起業した、日本人アントレプレナーが今考えていること

    シリコンバレーで学び、起業してみてわかった、大切なこと 柴田尚樹氏 (Naoki Shibata, Ph.D.) 12/2ページ ソフトウェアエンジニアにとって大事なのはやっぱり、コードを書けるってことだと思いますよ。 僕自身についていえば、プログラミングを格的に始めたのは大学に入ってからです。遅いですよ、僕は。普通、こちらの連中はみんなもっと早くから書いていますからね。日にいるときは、開発だけでなく、経営企画だとか、いろんなことをやっていたんですが、こちらに来ると、日語でやるようには、気の利いたこと言えないじゃないですか、やっぱり(笑)。だったら、徹底的にコードで語るしかないな、と。 ソフトウェアエンジニアって、できる人とできない人の差がはっきりしていて、それこそ、100倍位生産性が違ってくると思います。生産性が高い側に行けば、職にあぶれることはないことはもちろん、世の中を変えられ

  • 英語と日本語の周波数の違い

    語と英語はとても極端ですね。 英語の場合は2000ヘルツ以上の周波数の音声に言葉の意味があり、 日語は1500ヘルツ以下の周波数の音声に言葉の意味があるのです。 そして、このパスバンドは生後10歳・11歳ぐらいまでに基的な聴覚として出来上がってしまうのだそうです。 だから、日人には英語の音が聞き取りにくいのです。 ちなみに、英語の高い周波数をカットしてみると、日人にはとても聞きやすくなるのだそうです。 特に語学では、聞くことができた音を何回もまねて学習します。 まず「聞ける耳を持つこと」・「意味のある音を認識できる脳を持つこと」これが大事になるのです。 しかも、幼児のうちに鍛えられたパスバンドは消え去ることはありません、 もちろん大人になってからでもある程度は鍛えられますが、幼児ほどは簡単ではないのです。 ♪音は人間の様々なところに影響を及ぼしています♪ 耳鼻咽喉科、および音声

    ryoasai
    ryoasai 2011/10/23
    同僚の外国人が「音声の高温域をカットすると何を言っているかが非常に聞き取りにくい」と言っていたけれど、そもそも普通の日本人の耳は子音の高音域を言葉として聞き分けられないところが辛いところ。