タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lispとOSに関するryochackのブックマーク (1)

  • LispでOSを書く

    (このエントリは、Lisp Advent Calendar 2012 の22日目である) ELIS復活祭のとき、ELISのTCP/IPプロトコルスタックを書いたという方とお話する機会があった。ELISのプロトコルスタックはもちろんLispで書かれていた。その方がおっしゃるには、「C言語はよい。BSDからソースコードを持ってくればいいのだから。しかし、Lispで書かれたプロトコルスタックなどなかった。自分で書くしかなかった」ということだった。それにしても、LispでOSを書くというのは、いったいどんな感じなのだろう? OS記述言語としてのLisp UnixがCで書かれて以来、OSは、伝統的にCとその派生言語で書かれることになった。BSDやLinuxを含むUnix-likeなシステムはもちろんCで書かれている。Windows NTはC++を使っている。BeOSもC++で書いたし、MacOS X

  • 1