タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

yaccに関するryochackのブックマーク (3)

  • 第9章 速習yacc

    概要 パーサとスキャナ プログラム言語のパーサの書きかたは昔からしつこく研究されてきており、 かなりしっかりした定石がある。よほど変な(または曖昧な)文法でない 限り、定石にのっていけば解決できるものだ。 まず最底辺には文字列を単語(トークンとも言う)の列に切り出す部 分がある。これをスキャナ(scanner)とかレクサ(lexer)と言 う。日語で言うと字句解析器だが、言いにくいのでスキャナと呼ぼう。 スキャナというものが出てくる根底にはそもそも「単語の区切りには空白ある でしょ」という常識がある。そして実際にたいていのプログラミング 言語はそういう仕様になっている。そのほうが楽だからだ。 例えば古いFortranでは空白が意味を持たなかった。つまり空白を入れても 単語区切りとは限らないし、変数の途中で何の前触れもなく空白を挿入したり することもできた。ところが解析が恐ろしく面倒なもの

  • goyaccを使う - Qiita

    goにはコンパイラ以外にもいくつか便利なツールがついてきていて、goyaccもその一つだ。yaccはパーサージェネレータで、プログラミング言語みたいな言語を読み取るためのプログラムを生成してくれる。goyaccはそのGo言語バージョンとなっている。 この文章では、簡単な言語を処理するプログラムを作りながら、goyaccを用いた構文解析の方法について説明する。 プログラム全体はdraftcode/goyacc_sampleで参照できる。文章中では抜粋しか載せないので、足りない部分はこちらをみて補って欲しい。 生成する言語 実際に字句解析器や構文解析器を作りながら説明するため、簡単な計算機のようなものを作ることにしよう。作る言語は次のような構文を持つ言語だ。 字句解析器 字句解析器は、文字列としてのソースコードからトークン列としてのソースコードへ変換するプログラムだ。 プログラムのソースコード

    goyaccを使う - Qiita
  • プログラミング言語を作る yaccとlex

    yacc/lexとは Cでプログラミング言語の処理系を実装するのであれば、 多くの場合、yaccとlexというツールを使います。 実のところ、Cとyacc/lexで簡単なプログラミング言語を作る、というのは、 以前、「C言語ヨタ話 」で書いた「 電卓を作ってみよう」 の焼き直しになります。yaccとlexの説明もそちらに簡単に書いたので、 そちらを見てください――と言いたいところですが、 まあここでも軽く説明します。 内容的には重複、というかコピペしている部分もありますが。 プログラミング言語の処理系は、通常、以下のような手順を取ります。 字句解析 ソースプログラムを、「字句(トークン)」の並びに分割する処理です。 構文解析 トークンの並びから、解析木を構築する処理です。 この後、Cなどの機械語を吐くコンパイラや Javaのようなバイトコードを吐くコンパイラなら、 「コード生成」という処理

  • 1