タグ

2018年11月14日のブックマーク (7件)

  • カレーが原因で会社をズル休みした

    転職してから2年、無遅刻無欠勤で勤めてきた。遅刻欠勤多いフリーダムな業界なので比較的珍しい方だと思う。 カレーが大好きで、無印のグリーンカレーに水煮大豆入れて朝ごはんにしようと電子レンジで温めた。 レンジから取り出して、アチアチの所を軽くスプーンで混ぜたら鶏肉が突如爆発した。 顔にアチアチのグリーンカレーと大豆が直撃した。 パックしてたので目周りのみカレー爆撃を受けて死ぬほど目が痛かった。 急いで水洗いをしたが、右目周辺が赤い。 まさか火傷?顔に?しかも原因が鶏肉爆発?これから化粧しなきゃいけないのに?これ跡残る?色素沈着?まずは水で冷やさなきゃ。そのあとは乾燥しないように保湿? とにかくパニクった。 で、会社に連絡して休んだ。 こんな馬鹿なことで。 水で冷やしたあと、抗炎症作用のある化粧水で1時間ほどコットンパックしたあと、セラミドとワセリン塗って今に至る。 赤みはだいぶ消えた今、これ完

    カレーが原因で会社をズル休みした
    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    朝起きると寝てただけなのに膝が痛くて休みたくなることはある
  • 男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    説教したがらない男の皆さん、安心してください 「マンスプレイニング」(mansplaining)という言葉をご存じだろうか。「マン」(man、「男性」)+「エクスプレイン」(explain、「説明する」) を縮めて動詞「マンスプレイン」(mansplain)、その動名詞が「マンスプレイニング」だ。知っている方も多いと思うが、一応オクスフォード英語辞典で定義を確認してみよう。 男性について使う言葉。(通常は女性に話しかけている時に)必要もないのに、横柄だったり、相手を見下していたりするようなそぶりでものごとを説明すること。とりわけ保護者ぶっていたり、男性優越主義的な態度を示していたりすると思われるような口ぶりの時に使う。(拙訳) つまり、相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。とくに女性の健康とか、性

    男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    新しい言葉は触れるたびの感情を引きずるので、多くの人に考えて欲しいなら悪い感情が起きる文脈で使うのは良くないと思う。最後まで読めば言葉についての記事だが前半は分割記事特有の煽りを感じる
  • FacebookとWhatsAppのフェイクニュースを信じた群衆によって無実の2人がリンチのすえ火あぶりに

    メキシコのプエブラにあるアカトランという街で、2018年8月、大衆によって2人の男性が「子どもを誘拐して臓器を売りさばいた」というフェイクニュースを信じた人々に殺害されました。男性2人は群衆によってリンチに遭い、最終的に火をつけられましたが、完全な無実だったとのことです。 Burned to death because of a rumour on WhatsApp - BBC News https://www.bbc.com/news/world-latin-america-46145986 イギリスのニュースメディアであるBBCは事件のあったアカトランで、事件の目撃者に話を聞いています。クラフトショップのオーナーであるMaura Corderoさんは、その日、自分の店の隣にある警察署に人だかりができていることに気づきました。Corderoさんが目にしたのは、パトカーが2人の男性を警察署

    FacebookとWhatsAppのフェイクニュースを信じた群衆によって無実の2人がリンチのすえ火あぶりに
    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    警察の信用度が低すぎる
  • トヨタがわざとガタガタの車を作った理由 | プレジデントオンライン

    「がんばれ」しかいわないマネージャーは失格 トヨタには、「『がんばれ』しかいえないのでは、管理者ではなく応援団だ」という言葉があります。「あと一歩」の力を振り絞るところで、みんなの「がんばれ」は大きな力になるので、決して応援団が無意味ということではありませんが、問題はそれが組織の管理者の場合です。 トヨタの管理者に求められるのは、部下を「がんばらせる」ことではなく、「がんばらなくても成果が出る方法」を考えることです。 たとえば、生産現場の管理職に求められるのは、作業をしている人たちの仕事ぶりをよく観察して、「なぜあのやり方をしているのだろう?」と問いかけ、「もっと楽にできる方法はないか?」と考えることです。現場で何の気づきもなく、何の改善もせず、何の指導もせず、「がんばれ」「もっとがんばれ」では管理職失格だというわけです。 同様に、部下に向かって「もっと知恵を出せ」「イノベーションを起こせ

    トヨタがわざとガタガタの車を作った理由 | プレジデントオンライン
    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    よし、エンジニアさんのアイデアを引き出すために他所が匙を投げたガタガタの案件を…
  • 老人は秒数を数え続けるべき

    朝起きて寝るまでの間 「一秒、二秒、三秒」って数え続けていれば時間感覚とボケを治せるはず

    老人は秒数を数え続けるべき
    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    四桁目辺りからカウントが追いつかなくなって逆にずれそう
  • 【GDC 2016】プラチナゲームズ稲葉氏が語るアクションゲームの開発哲学 | GameBusiness.jp

    【GDC 2016】プラチナゲームズ稲葉氏が語るアクションゲームの開発哲学 | GameBusiness.jp
  • 男の子はアホな所が可愛い - ひとめを気にするのはやめた

    ryokujya
    ryokujya 2018/11/14
    ドラクエの不思議な踊りはMPを吸われるが男の子の不思議な踊りは一緒に踊りたくなる程微笑ましく元気を貰える