タグ

2019年1月18日のブックマーク (8件)

  • 急募 天才の育て方

    「サイコロ作るねん」そう言いながら彼は、お絵かき帳のまだ何も書かれていないページを1枚、丁寧に切り取った。 A4の用紙から立体のサイコロを作るのは5歳には難しいんじゃ?なんて思いながら、私は何も言わずに夕の準備をする。 ニンジンを切りながら横目で彼を確認する。かれこれ3分ほど白紙の前で鉛筆を握りしめて、固まっている。 そろそろ「ママやって」なんて言い出すかなと思いながら、ニンジンを炒めていると、彼は鉛筆で何かを書き出した。気になった私は火を止め、彼の方へ身を乗り出した。 そこには見事な立方体の展開図が書かれていた。 教科書に載っているような美しい展開図。あぁ、私はどうやら天才を産んでしまったようだ。こんな庶民の家庭で、公立の小学校しか行かせられない、塾だって経済的にちょっと厳しい、こんな家庭で。 私は平静を装いながら聞いた。「誰かにサイコロの作り方教わったの?」彼はハサミを探しながらめん

    急募 天才の育て方
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
    お絵かき帳ってA3かB5しか売ってなくない?(クソリプ)
  • 実際にバトル・ロワイアルしたら一番強い部活なに?

    バトル・ロワイアルっていう映画あったじゃん? あれ実際にやったら、一番強いの何部の奴かなと思って考えてたんだよ。 でもよくわからんから教えてくれよ。 銃とかの凶器はなしでな。ただ部活で使う道具はそれぞれが持ってる状態で。 文系も理系も両方の部活ありな。 とりあえず俺は書道部だったけど絶対すぐ死ぬだろ。墨と筆持たされてもな。

    実際にバトル・ロワイアルしたら一番強い部活なに?
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
    諜報部(現場)
  • 【大喜利】 #プログラミングマナー講師 「上司よりインテンドを浅くすることは失礼」「voidは虚無という意味で縁起が悪い」

    伊藤 祐策(パソコンの大先生) @ito_yusaku find()と命名された関数がNULLを返すのは、呼び出し元に対して大変失礼です。同クラスの空オブジェクトを生成して返すのがマナーです。 #プログラミングマナー講師 2019-01-16 17:16:15

    【大喜利】 #プログラミングマナー講師 「上司よりインテンドを浅くすることは失礼」「voidは虚無という意味で縁起が悪い」
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
    TABだのSPACEだの言ったらインデントハラスメント
  • はてなブックマークのエントリーページブクマでお知らせ

    はてなブックマークのエントリーページ http://b.hatena.ne.jp/entry/〜/comment/id〜 をブクマすると、お知らせが届くようになりました。 どうぞご利用ください。

    はてなブックマークのエントリーページブクマでお知らせ
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。 計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。 人間がコンピュータには直感はないとか、

    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
    今よりも格段にすごいAIが出来て人間のやることなすことシュミレートしてどれも人類滅亡の結果が出て結局やらないに100ガバス
  • こんまりメソッドで激論、差別問題にも発展 - Mashup Reporter

    世界一有名な片付けコンサルタント「こんまり」こと近藤 麻理恵さんのネットフリックス(Netflix)オリジナル番組「Tidying Up With Marie Kondo」をめぐり、ネットでは議論が白熱している。 こんまりさんは、2014年発行の「人生がときめく片づけの魔法」の英訳「The Life-Changing Magic of Tidying up」が、ニューヨークタイムズのベストセラーとなり、2015年には、米TIME誌の最も影響力のある100人に選出された。 きっかけはの処分のエピソード 放送開始後まもなく、「Tidying Up~」5話で登場したの片付け方法をめぐり、多くの非難が寄せられ、大きな話題となった。 こんまりさんの提唱する「ときめき」を基準にを仕分ける方法について、小説家のAnakana Schofieldさんは、「トキメキを引き起こす、そんなばかげた話は

    こんまりメソッドで激論、差別問題にも発展 - Mashup Reporter
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
  • ドーーム - 志ののおすそわけ。

    ポっくんのお友達しんちゃんとkoroさんから 手編みドームをいただきました〜! \1番乗りマコ/ \大きくなったと思ったら志のに変わってた/ みんな興味津々です。 そういえば、ポっくんはまだ入ってない。 マカロンベッドが大好きやから きっと手編みドームにも入りたいはず。 でもみんなが入れ替わり立ち替わり入ってるから 空くの待ってるんやね〜 koroさん、しのたろの好物"どん兵衛"の関東版も送ってくださいました。 まだ大事にとってあります。 来週からN氏が仙台出張なので その時にべよかな〜♪ 今から楽しみです。 koroさん、しんちゃん、 いつもありがとう〜〜!

    ドーーム - 志ののおすそわけ。
  • 『なぜペニスはそんな形なのか』ジェシー・ベリング - 関内関外日記

    なぜペニスはそんな形なのか ヒトについての不謹慎で真面目な科学 作者: Jesse Bering,鈴木光太郎 出版社/メーカー: 化学同人 発売日: 2017/03/02 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、なにもかも言ってしまうことから始めよう。書は、何事も進化論的に考えたがる、無神論のゲイの心理科学者の目を通して見た世界である。それにぼく個人の信念を隠しはしないが、ぼくは思慮のない人間でもある。ぼくがあなたにお願いしたいのは、少なくとも十いくつのエッセイを読み終わるまで判断を保留してほしいということだ。 「不適切なるものへの誘い」 まえがきにあたるページで著者のジェシー・べリングはこう述べた。おれも高卒文系ながらダーウィン進化は大好きだ。もしも算数と理科ができる人間に生まれ変われたら、進化論、進化心理学を勉強したいと思うくらいだ。もっともおれは輪

    『なぜペニスはそんな形なのか』ジェシー・ベリング - 関内関外日記
    ryokujya
    ryokujya 2019/01/18
    俺の玉は薬局。これはいけない話を読んでしまった、せめてあと10年若ければ…