タグ

ブックマーク / arcadia11.hatenablog.com (4)

  • 現代のゲーム開発者が『DOOM』から学ぶべき3つのゲームデザイン - ゲーマー日日新聞

    1993年にid Softwareが開発した『DOOM』が、現代にまで連なるFPSムーブメントの先駆けとなったことは、あまりに有名な話だ。 エイリアンに支配された火星で、ドアの鍵を探しまわり、ショットガンで敵を圧倒し、ヘルスは自動回復しない。現代のトレンドとはかけ離れたゲームが、何故ここまで支持されてきたのか。 ここでは、2KGamesのデザイン監督Matthias Worchが語る、現代の開発者が『DOOM』から学ぶべきデザインを、3つ取り上げて紹介する。 --- 個性豊かでありながら、わかりやすい敵の造形 『DOOM』における敵NPCの挙動は、それぞれが驚くほどシンプルである。 Shotgun Zombieは距離を取って攻撃し、Impはゆっくりと迫る火炎弾を放つ。他のデーモンもまた然り。このように、それぞれがプレイヤーによる攻略を見越してデザインされているのだ。 一方、彼らのビジュアル

    現代のゲーム開発者が『DOOM』から学ぶべき3つのゲームデザイン - ゲーマー日日新聞
  • 【評価】『COD:ブラックオプス4』感想レビュー「Blackout」は面白いか?【COD:BO4】 - ゲーマー日日新聞

    大乱闘コールオブデューティーブラザーズ 想像以上に面白い。 筆者はメジャーどころの「バトロワタイトル」、『PUBG』や『Fortnite』等はある程度触ってきたものの、この作品は単なる二番煎じというより、独自の「カジュアルバトロワ」というジャンルを確立していると思う。 無論、簡単なバトロワを作ろうというアイディア自体は新鮮でも何でもない。 元々、「バトロワ」は人気の割に硬派なジャンルだ。『PUBG』は『ARMA』シリーズに端を発する高いリアリティにより、射撃や移動にはかなりの癖がある。『Fortnite』は建築要素を悪用利用したムーブにより、初心者は上級者に位置エネルギー差で負けるという、大きな壁があった。 なら無論、誰でも参加できてドン勝(1位になること)を狙えるカジュアルなバトロワが増えるのは必定。 Cliff Bが手がけた『Radical Heights』や、ハイスピードな戦闘をウリ

    【評価】『COD:ブラックオプス4』感想レビュー「Blackout」は面白いか?【COD:BO4】 - ゲーマー日日新聞
    ryokujya
    ryokujya 2018/10/16
    Nukeは力が拮抗してると面白いんだけどねぇ
  • 今本当に問題なのはゲハブログより企業型ゲーム攻略サイト - ゲーマー日日新聞

    最近だとSNSに、「JINとかはちまをブロックしよう!アレ読んでるのはアホだけ!」みたいな言説をよく見る。正直私もそう思うし、何度か無断転載された上に言ってもない事を言ったことにされた経験が5回ぐらいあるので、心底排除されることを願っている。 けど今、こいつらより遥かに目障りなサイトがネットの海に溢れている。それが会社がライターに二束三文で記事を書かせるタイプの「企業運営型ゲーム攻略サイト(仮名)」だ。正直はちまJINよりも、個人的には不快度が高い。 具体的に何が迷惑なのか、いくつかの理由に分けて説明する。 問題点1. 空白のページによる検索妨害 問題点2. 画像及び文章の組織的な剽窃 問題点3. 誤謬満ちた情報及び無責任な体制 企業運営型ゲーム攻略サイトの問題点 具体的に我々はどうすべきか 問題点1. 空白のページによる検索妨害 例えば、今私がプレイしている『モンスターハンターワールド』

    今本当に問題なのはゲハブログより企業型ゲーム攻略サイト - ゲーマー日日新聞
    ryokujya
    ryokujya 2018/03/14
    アフィカスがー、まとめサイトがー、企業系サイトがーんで次のゴミはナンだろう。ユーザー的にはググってるウチにゴミとそう出ないところは見分けつくようになるのでまぁいいかって感じなんだけどね
  • 断言する、モンハンは作業ゲーじゃない。 - ゲーマー日日新聞

    www.youtube.com ひろゆき「例の素材を繰り返して出すしか無いんだよ オンラインゲームって」 ひろゆき「同じことの完全繰り返し、マラソンですよ。はい爆弾置きましたー。罠置きましたー。ってさグルグルマラソンするだけじゃん」 ひろゆき「それを超えられると思わないんだけど、もし超えてたらやりたい」 このブログを読んでくれてる方なら多分知ってるけど、私は『モンスターハンター』というシリーズが好きだ。 なので当該シリーズの評価が贔屓目なのは否めない。だけど、このひろゆき氏に限らず、うんざりするほど耳にする「『モンハン』は作業ゲー」という意見は、単純にゲームを評価する客観的な立場でも、的外れな意見と断言させてもらう。 (一応筆者のプレイ歴はMHFの韋駄天杯で10位以内を何度か、MHXの剣聖ピアス等の闘技大会は概ねソロでコンプというレベル) そもそも、引用したひろゆき氏の意見は、およそゲーム

    断言する、モンハンは作業ゲーじゃない。 - ゲーマー日日新聞
    ryokujya
    ryokujya 2018/02/03
    勝てないウチは楽しいのだが勝てるようになると途端にモンスターが可哀想になって倒せなくなる。なんならモンスターになってハンターを狩るゲームがしたい
  • 1