タグ

2018年3月24日のブックマーク (5件)

  • PDCAを回さない政府

    官僚は自分らの行いが無謬であることに最大限のエネルギーを割いている。 すなわち、目標を掲げることは目標を達成したことと同義であり、全ての行動に失敗などありえない。 よって反省や回顧することなく彼らの仕事は完結したことになる。 PDPDPD…の繰り返しだけでことをすすめるから、 問題が可視化され大衆に認知されるころになって重い腰を上げて改修にはいるからいつも手遅になる。 これは戦時中から引き継がれている日の悪しき伝統であり、敗戦からもっとも肝心なことが学べていないという査証でもある。

    PDCAを回さない政府
    ryokusai
    ryokusai 2018/03/24
    実際その通りだとは思ふ。「誰も彼もきちんとしてて何もかもうまくいく」ことを前提としたシステムだから何かあると面倒なことになる。
  • 幸色のワンルームの実写ドラマ化の発表で再び騒ぐ勢力。

    はくり◇幸色❾正壊❸発売中 @89hakuri 【お知らせ】なんと、幸色のワンルーム、実写ドラマ化が決定しました‼️ これも、たくさん応援してくださった読者の方々のおかげです😭✨ありがとうございます!追加情報は追ってお知らせしていきたいと思います🙇‍♀️ どうぞ幸色のワンルーム、今後ともよろしくお願いします! #幸色のワンルーム pic.twitter.com/XNmM89azRN 2018-03-20 12:08:21

    幸色のワンルームの実写ドラマ化の発表で再び騒ぐ勢力。
    ryokusai
    ryokusai 2018/03/24
    Wikipediaで概要見て色々思ふところはあるが、まあ表現の自由の範囲内でないの。/映画版『聲の形』について色々アヤつけてたのもゐるな。
  • 【特集】「ご教示ください」という傲慢 文科省の授業報告要請問題(1) | 共同通信

    Published 2018/03/26 11:27 (JST) Updated 2019/05/14 12:24 (JST) ほとんどの質問項目に「具体的かつ詳細にご教示ください」または「具体的にご教示ください」と書かれている。数えると「具体的かつ詳細に」は6回、単独の「具体的に」も6回あった。追加質問では「詳細に」は消えるが、「具体的に」が8回出てくる。 前文部科学事務次官、前川喜平さんの名古屋市立中での授業について、文科省初等中等教育教育課程課の課長補佐が名古屋市教委に出した質問状のことである。 ■ものを尋ねる態度■ 私の仕事である記者は、人にものを尋ねることを中心にして成り立っている。素人・市民に代わって、その道の専門家や担当者・関係者に「教えてください」と頼む。知らないことを教えてもらい、裏付けをとって記事を書く。 そのとき、いきなり「具体的かつ詳細に話してくれ」とは言わない。

    【特集】「ご教示ください」という傲慢 文科省の授業報告要請問題(1) | 共同通信
    ryokusai
    ryokusai 2018/03/24
    個人的な経験では共同通信の記者には横柄といふ印象しかないから「お前がいふな」といつておく。/出会ひ系前事務次官閣下が高校生向けのイベントでは何を話したかについて。https://twitter.com/Kou_lllll/status/975405842995462144
  • 反差別団体の差別と脅迫

    Хаяси Томохиро @SiganaiKumasan 辛淑玉氏や美味しんぼ雁屋哲氏らが共同代表を務める「のりこえねっと」は、反差別を標榜する。 この7年間、差別から助けてくれるはずだった人達が、逆に福島や日への差別を助長しかねないデマを広めてきた絶望は深い。 ドイツで福島に関するデマを拡散 – Fact Check 福島 fukushima.factcheck.site/life/1497 2018-03-18 06:31:07 リンク Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 ドイツ二都市で開催された講演会で福島に関するデマを拡散 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 2015年3月13日、ドイツ西部の都市ドゥッセルドルフで、公益社団法人「さよなら原発ドゥッセルドルフ」が「のりこえねっと」代表・辛淑玉(しんすご)氏を講師として迎え、『反原発と

    反差別団体の差別と脅迫
    ryokusai
    ryokusai 2018/03/24
    いつもの。
  • 日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

    「電子マネー決済」市場が停滞している日? 最近になって日銀行が発表した統計によると、2017年の日の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。 集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。 たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and Advice

    日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
    ryokusai
    ryokusai 2018/03/24
    「日本の1人当たりの年間カード決済額は4000ドルにも満たない。トップの米国(1万7000ドル超)の3分の1程度に過ぎない。」算数ができない人に言はれてもですね。/あと銀行はATMを縮減してゐるし全体的にひどい記事。