タグ

2018年11月25日のブックマーク (5件)

  • 母親とGTAオンラインの話 : web漫画家やしろあずきの日常

    web漫画家やしろあずきの日常 web漫画家、やしろあずきの日常や愉快な家族エピソードを4コマ形式で紹介!やしろあずきオフィシャルブログ

    母親とGTAオンラインの話 : web漫画家やしろあずきの日常
    ryokusai
    ryokusai 2018/11/25
    イイハナシダナー
  • フェミさんのデマから学ぶ漫画の焚書 - Togetter

    松元 @matsugen330 BL書いただけで10年の懲役ってどういうこと!?なんで窃盗とか誘拐より重い罪なの?中国政府は何考えてんだよ……! 2018-11-21 01:22:58

    フェミさんのデマから学ぶ漫画の焚書 - Togetter
    ryokusai
    ryokusai 2018/11/25
    ともあれ、フェミニズムは滅ぶべきと考へる次第である(定型文
  • キャッシュレス化進む米首都ワシントン、取り残される低所得層 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

    米首都ワシントンのバス停で、「バス料金のキャッシュレス化、あなたの意見は?」と書かれた張り紙(2018年10月24日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【11月25日 AFP】夏から秋へと季節が変わり始めた頃、米首都ワシントン市内のバス停に「バス料金のキャッシュレス化、あなたの意見は?」と書かれた紙が張り出された──。 市内の一部飲店や売店は、すでにキャッシュでの取引をやめた。国内各地で注目を集め始めているキャッシュレス化の取り組みが、首都でもみられるようになってきたのだ。 フランスのITコンサルティング会社キャップジェミニ(Capgemini)と仏銀行大手BNPパリバ(BNP Paribas)が10月発表した「2018年世界決済レポート(World Payments Report)」によると、キャッシュレス化の流れはすでに世界中で広まっているという。 2015~16年のキャ

    キャッシュレス化進む米首都ワシントン、取り残される低所得層 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
    ryokusai
    ryokusai 2018/11/25
    「ワシントン市の保険・証券・銀行局のコミッショナー、スティーブン・タイラー(Stephen Taylor)氏は、「残念なことに、銀行口座を持っていない人の多くは貧困層または有色人種だ」と指摘する。」
  • 弓矢で殺された米国人宣教師、先住民保護のため遺体収容は困難か 印 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    上空のヘリコプターを弓矢で狙うインド・北センチネル島の先住民。印沿岸警備隊と先住民らの権利保護団体「サバイバル・インターナショナル」提供(2004年12月28日撮影、提供日不明)。(c)AFP PHOTO / INDIAN COAST GUARD / SURVIVAL INTERNATIONAL 【11月24日 AFP】現代文明から隔絶されたインド・アンダマン・ニコバル(Andaman and Nicobar)諸島の島に上陸し、弓矢を浴びて殺害された米国人宣教師のジョン・アレン・チャウ(John Allen Chau)氏(27)について、専門家らは遺体が島から運び出されることはないかもしれないとの見通しを示している。 先住民の人権に関する専門家らは、同諸島にある北センチネル島(North Sentinel Island)の人々にとって、チャウさんが単独で島に侵入したことは非常に脅威であった

    弓矢で殺された米国人宣教師、先住民保護のため遺体収容は困難か 印 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    ryokusai
    ryokusai 2018/11/25
    「そうして守られた世界に、チャウさんは「イエス(Jesus)は皆さんを愛しています」というメッセージを携えて侵入した。」その皆さんに彼は含まれなかつたわけか。
  • 再び起きた香山リカさん講演会中止事件は言論をめぐる状況の危うさを示している(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    11月24日に京都府で開催予定だった香山リカさんの講演会が突如中止になった。主催者側は急きょ代役をたて、講演会自体は無事に終了したらしい。でもこの事件、日の言論をめぐる極めて深刻な問題を浮き彫りにしていると思う。香山さんの講演会中止事件は昨年6月にもあった。そしてその経緯が今回とよく似ているのだ。 問題は、何かの電話があっただけで講演会そのものを中止してしまう、言論をめぐる危うい状況だ。昨年もそうだったが、今回も、主催者側がそのことをどこまで自覚しているかが問題だ。確かに右翼らしい人物から街宣抗議をほのめかされて脅されては、そういうことに慣れてない人は動揺するだろうし、入場者の安全確保のために中止がやむをえない場合もあるとは思う。でもそういう事態が何度も繰り返されていけば、言論の自由など存在しない状況に事実上至ってしまう。そのことの深刻な意味を、関係者もそうだし、もう少し社会全体が考え

    再び起きた香山リカさん講演会中止事件は言論をめぐる状況の危うさを示している(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ryokusai
    ryokusai 2018/11/25
    二十年程前は佐藤欣子やら曾野綾子やらの講演会が左翼の圧力で中止になつたりとかしてなかつたか。そのときにこの御仁が苦言を呈してゐた記憶はないな。