タグ

2020年4月25日のブックマーク (5件)

  • コロナ対策推進室の職員が感染、経済再生相の東大病院訪問に同行

    【読売新聞】 内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策推進室の職員1人が、新型コロナウイルスに感染した。職員は40歳代の男性で、21日に発熱し、24日に陽性と判明した。発熱後は出勤しておらず、内閣官房が濃厚接触者の有無などを調べている

    コロナ対策推進室の職員が感染、経済再生相の東大病院訪問に同行
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    「男性職員は、西村経済再生相が19日に東大病院を訪れた際、同行していた。」これ東大病院の中の人「に」うつしたことを懸念してゐるのか中の人「から」うつされたことを懸念してゐるのかどちらなのかね。
  • 新型コロナウイルス感染者発生について(第4報) | 東京大学

    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    今度もだが情報量が少ない。とはいへ今は大学はどこもほぼ閉鎖中だから、かうして所属を明らかにしなくてもさしたる支障はないのかもしれない。
  • ポストコロナ時代のアメリカに求められる大統領は誰なのか(畠山 勝太) @gendai_biz

    現在アメリカを新型コロナウイルスが席巻しているが、この秋には新しい大統領が決まる。コロナの惨状と教育政策から判断した場合、誰が大統領にふさわしいのだろうか? コロナにまつわる「3つの状況」 教育政策の吟味に入る前に、新型コロナに関して3つの象徴的な現象について言及したい。 1点目は新型コロナが猛威を振るっている地域である。 人口当たりの死亡者数が多いワースト3は、ニューヨーク近辺、ミシガン州、ルイジアナ州で(*1)、それぞれの地域の大都市であるニューヨークシティ、デトロイト、ニューオリンズで特に惨状が広がっている。 米国の教育政策に詳しい人ならピンとくるかもしれないが、これらの大都市は全米でも最悪の学区を抱えていることで有名である。つまり、公共サービスが十分に機能していない場所で特にコロナの被害が酷くなっている。 2点目は人種である。 例えば筆者が住むミシガン州は黒人が人口の12%を占めて

    ポストコロナ時代のアメリカに求められる大統領は誰なのか(畠山 勝太) @gendai_biz
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    「営利型私立大学が教育ローン問題の主犯格」「アイビーリーグは言うまでもないが、そこそこの州立大学レベルでもちゃんと卒業さえできれば、そうそう教育ローンで破産することは無いということ」
  • 「税金亡命者」の大富豪ブランソン、政府に巨額の援助求める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    英大富豪リチャード・ブランソンの帝国が、崩壊の危機にある。ブランソンは既に、自身の航空会社ヴァージン・アトランティックを守るため、個人所有する島を担保に出すと表明した。 ブランソンは英豪両国の政府に対し緊急資金援助を求めている。新型コロナウイルスの流行により人々が旅客機を利用なくなったことで、他国の航空業界などと同様、世界を股にかけたブランソン帝国も、多額の損失を被っている。ヴァージン・オーストラリアは既に経営破綻した。 ブランソンは事業存続のために自身の保有資産から約2億5000万ドル(約270億円)を既に投じたと報じられている。経済が受けた打撃は新型コロナウイルスの流行自体に匹敵するほど深刻で、さまざまなセクターに悪影響を及ぼしている。 ブランソンは、約42億ドル(約4500億円)の保有資産は自身の企業に投資されているため、巨大なビジネス帝国を生かしておく十分な現金があるわけではないと

    「税金亡命者」の大富豪ブランソン、政府に巨額の援助求める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    「ブランソンは「税金亡命者」を自称し、英国外に拠点を置くことで巨額を節約している上、ジェット機で各地を飛び回り(以下略」U2のボノみたいなもんか。あとこんな話もありましたね。http://www.zsk.ne.jp/zeikei517/ronbun.html
  • 【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    【4月27日 更新】 「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん 新型コロナウイルスによる不安が渦巻くいま、各界の方に生きるヒントや危機を乗り越える提言をきくインタビューシリーズ。 第1回は劇作家の平田オリザさん(57)。平田さんが主宰する劇団も緊急事態宣言をうけて、予定していた公演が延期や中止となっています。 “当に必要なもの以外は自粛”―そういわれる中で忘れてはいけないのは他者に思いをはせる「寛容さ」だといいます。 テレビ会議システムを使って兵庫県豊岡市の自宅にいる平田オリザさんに伺いました。聞き手は高瀬耕造キャスターです。 (4月17日 インタビュー) Q:緊急事態宣言が全国に広がり、舞台やコンサートが軒並み開けない状況ですが、劇団関係者の方にはどのような影響がでていますか? 平田さん: 演劇、ショービジネスの世界は直撃をくらってしまいましたね。人を集めるのが仕事ですので、

    【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    「厳しい言葉を投げかける人にほど、アートを届けたいんですけど、そこに届かないっていうジレンマがありますね。人の心が、これ以上こう長く続くと壊れていってしまうっていうこと」これでよくも寛容などと口走る。