タグ

2021年12月21日のブックマーク (8件)

  • 日弁連、3人の死刑執行に対し抗議声明「大変遺憾」「強い非難を免れない」 - 弁護士ドットコムニュース

    日弁連、3人の死刑執行に対し抗議声明「大変遺憾」「強い非難を免れない」 - 弁護士ドットコムニュース
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    彼らが処刑された理由は川で溺れる子供を助けたからでも雨に打たれる子猫を拾つたからでもないわけだが。
  • 大人気の「阿佐ヶ谷姉妹」を見ていると痛感する「結婚という制度」の“謎さ”(古豆) @gendai_biz

    NHKのドラマ『阿佐ヶ谷姉妹ののほほん二人暮らし』が今日で放送を終えます。 芸人として活動する阿佐ヶ谷姉妹の二人(渡辺江里子さん、木村美穂さん〔以下、エリコさん、ミホさん〕)が、阿佐ヶ谷の六畳一間で「メガネを寄せ合って」のほほんと共生する様子をドラマに仕立てたという異色の作品で、元になっているのは、二人が描いた同名のエッセイです。エッセイ、ドラマともに、コミカルでありながら、穏やかな気持ちになれる味わい深い作品です。 やや唐突ではありますが、この二人が楽しげに、ときには衝突したりしながら生活する様子を見ていて感じるのは、「結婚ってけっこう謎な制度だな」ということです。なぜ結婚という関係ばかりが特別扱いされ、それ以外の関係はややもすると結婚と比較して劣るものとして位置付けられがちなのか、と。 …と言っても、この物言い自体がかなり謎かもしれません。ここでは、なぜ阿佐ヶ谷姉妹を見ていると結婚とい

    大人気の「阿佐ヶ谷姉妹」を見ていると痛感する「結婚という制度」の“謎さ”(古豆) @gendai_biz
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「どうして男女二人の(おもに性愛的で)親密な関係のみが、特別扱いで「結婚」という名称を与えられ、制度的な裏付けやメリットを得られるのか」当該共同体の人口再生産に寄与するからです。/ともあれ、フェミニ(ry
  • 帰国拒む外国人の3割が過去に有罪判決 出入国在留管理庁が公表 | NHKニュース

    出入国在留管理庁の調べによりますと、国内に不法に滞在し、国外退去処分を拒否するなどして帰国を拒んでいる外国人は、去年末の時点で3100人余りいて、このうち3割ほどが過去に日で有罪判決を受けていたことがわかりました。 出入国在留管理庁は不法就労などの外国人を摘発していますが、国内に不法に滞在し、国外退去処分を拒否するなどして帰国を拒んでいる外国人は、去年末の時点で3100人余りいるということです。 帰国を拒んでいる3100人余りについて出入国在留管理庁が調べたところ、3割ほどに当たる990人余りが過去に日で有罪判決を受けていたことがわかりました。 このうち、730人余りは施設から一時的に釈放する「仮放免」の措置が適用されているほか、およそ170人は施設に収容されている一方で、90人余りの行方がわからなくなっているということです。 また、半数近くに当たる460人余りは難民認定の申請手続きを

    帰国拒む外国人の3割が過去に有罪判決 出入国在留管理庁が公表 | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「出入国在留管理庁が帰国を拒否している外国人と犯罪との関わりを示すデータを公表したことについて、外国人の支援に取り組む弁護士からは「外国人差別を助長する」と批判の声があがっています。」つける薬がない。
  • 現代の小説では現代の価値観が反映されているのと同様に古い小説は当時の価値観に基づいているのだから表現の修正を行うと内容に混乱を招くという話『価値観は時とともに移ろいゆくもの』

    日下三蔵 @sanzokusaka 古い小説を読むと、たかだか100年で日は別の国かと思うくらい変わっていると分かる。現代の娯楽作品に現在の価値観が反映されているのは当然だが、同様に大正15年の作品には大正15年の、昭和30年の作品には昭和30年の価値観が反映されている訳で、それを修正することは百害あって一利なしだろう。 2021-12-20 23:05:01 日下三蔵 @sanzokusaka 大正15年の作品なのに支那人を中国人、昭和30年の作品なのに連れ込み旅館をラブホテルに修正するようなことが、かつては行われていたが、これでは過去に対する正しい認識が持てずに徒な混乱を招くだけである。そもそも修正した箇所が10~20年も経てば、また古くなるのだから、たいした意味がないのだ。 2021-12-20 23:10:02 日下三蔵 @sanzokusaka というか、価値観など時とともに移

    現代の小説では現代の価値観が反映されているのと同様に古い小説は当時の価値観に基づいているのだから表現の修正を行うと内容に混乱を招くという話『価値観は時とともに移ろいゆくもの』
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「現代の娯楽作品に現在の価値観が反映されているのは当然だが、同様に大正15年の作品には大正15年の、昭和30年の作品には昭和30年の価値観が反映されている訳で、それを修正することは百害あって一利なしだろう。」
  • 抜本改革、遠い日大 いらだつ文科省がチラつかせる重大処分:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    抜本改革、遠い日大 いらだつ文科省がチラつかせる重大処分:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「また同じことを繰り返すのでは、と世間は見ている。本当に変われるか、今回がラストチャンスだ」ならばそのチャンスを棒に振つた場合どうなるか予め通告しておいてあげると親切だと思ふの。
  • 私立学校ガバナンス改革 日大事件踏まえ 年明け以降も議論継続 | NHKニュース

    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「私立大学の関係者からは「学生本位の教育環境が破壊される」などと懸念の声が出ています。」日大だけでなく明浄学院とかの件もあつたのにガバナンスの見直しは必要ないのかしら。
  • 3人の死刑囚に刑を執行 おととし12月以来 岸田内閣の発足後初 | NHKニュース

    平成16年に兵庫県加古川市で親族など7人を殺害したとして殺人などの罪に問われ、死刑が確定していた藤城康孝死刑囚ら3人の死刑囚に刑が執行されました。 死刑の執行は2019年12月以来で、岸田内閣の発足後、初めてとなります。 死刑が執行されたのは、藤城康孝死刑囚(65)と高根沢智明死刑囚(54)、小野川光紀死刑囚(44)の3人です。 藤城康孝死刑囚(65)は平成16年に兵庫県加古川市で隣の家に住んでいた伯母や近所の一家など男女7人を刃物で刺して殺害したとして殺人などの罪に問われました。 1審と2審がいずれも死刑を言い渡したのに対し被告側は上告し、「犯行当時は心神耗弱の状態だった」などと主張して、刑を軽くするよう求めました。 平成27年、最高裁判所は「被害者とのトラブルにより怒りを募らせ、数年来の計画どおりに殺害を実行した被告の行動は首尾一貫しており、動機も理解できる」として完全な責任能力があっ

    3人の死刑囚に刑を執行 おととし12月以来 岸田内閣の発足後初 | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    「凶悪犯罪がいまだ後を絶たない状況などに鑑みると、凶悪な犯罪を犯した者に対しては、死刑を科することもやむをえず、死刑を廃止することは適当でない」その理屈なら永遠に廃止できんわな。それでいいんだけど。
  • イギリス「ロシアがウクライナを軍事侵略したら?支援はするけど軍隊まではねぇ…」 - ガーディアン報道

    リンク the Guardian UK unlikely to send troops if Russia invades Ukraine, says defence secretary Minister’s comments come days after Boris Johnson warns Russia of ‘significant consequences’ 1236

    イギリス「ロシアがウクライナを軍事侵略したら?支援はするけど軍隊まではねぇ…」 - ガーディアン報道
    ryokusai
    ryokusai 2021/12/21
    “so that's a green light from the UK then.”そら火中の栗は拾はんわな。 /それはさうと従来からのNATOの東方拡大はロシアをすり潰すためだと思つてゐたが、ここに来て腰が引けてゐるとか欧米は何がしたいんだ。