タグ

railsに関するryoma123のブックマーク (94)

  • Ruby on Railsを仕事にしていくための第一歩 - 酒と泪とRubyとRailsと

    最近仕事Railsコードレビューをする時間が長くって、いろいろ指摘するんですが、 Railsって「Railsチュートリアル」には書いていないのに覚えないと仕事にならないこと多すぎだなと気付かされます。 どこでどんなふうにすれば、プロになろうとしている人が最短距離で知識を獲得できるかはわからないですが、 今思っている特に大事だなと思うことつらつらと書いていきます。 😀 プログラミングの重要な要素まず、Railsの前にプログラミングで全般的に特に重要と思っている要素を紹介します。 - リーダブルなコード - ネーミングルールについて - 言語・フレームワークのルール - 変数のスコープについて - プロジェクトの設計思想 - オブジェクト指向・コードの再利用性 - 正しいテストケースを作る プロジェクトによって変わるので、すべては書きませんが、ぜひ意識してどこを学ぶべきかを考えてみてくだ

    Ruby on Railsを仕事にしていくための第一歩 - 酒と泪とRubyとRailsと
  • Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita

    はじめに Railsアプリケーションを格的に作り込んでいくと、「エラー」とは無縁ではいられません。 しょうもないバグでエラーが発生することもありますし、ほとんど不可抗力ともいえるような大規模なネットワーク障害でエラーが発生することもあります。 エラーの種類がなんであれ、エラーが起きた場合は「原因を素早く特定し、速やかに復旧させること」と「あるエラーが引き金になって、さらに大きなエラーに引き起こさないようにすること」が重要です。 エラー処理を適切に実装していれば、原因の特定や復旧もすばやくできますし、さらに大きなエラーを引き起こす可能性も少ないです。 また、ソースコードも比較的シンプルに保てます。 逆にエラー処理が不適切だと原因の特定に時間がかかったり、異常なデータがどんどん増えてさらに大きなエラーを引き起こしたりします。 ソースコードにも無駄に複雑な処理フローや条件分岐がたくさん出てきて

    Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita
  • Rails 4で非推奨になった/なっていないfinderメソッドを整理する - Qiita

    はじめに: 問題 さて、いきなり問題です。 Rails 4.0から非推奨(deprecated)になったfinderメソッドは次のうちどれでしょうか? User.find_by_email('foo@example.com') User.find_by_email_and_name('foo@example.com', 'Foo Bar') User.find_by(email: 'foo@example.com') User.find_or_initialize_by_email('foo@example.com') # または User.find_or_create_by_email('foo@example.com') User.find_or_initialize_by(email: 'foo@example.com') # または User.find_or_create_by(e

    Rails 4で非推奨になった/なっていないfinderメソッドを整理する - Qiita
  • http://openbook4.me/projects/92

    http://openbook4.me/projects/92
  • Railsのモデルの作成、検索、更新、削除のよく使うメソッドのまとめ - Rails Webook

    Rails(Active Record)でのモデルの作成、検索、更新、削除でよく使うメソッドをまとめました。 動作確認 Rails 4.1 目次 モデルの生成と保存 モデルの検索 モデルの更新 モデルの削除 ※モデルの検証や関連については、こちらへ ※モデルの挙動がわかりづらい場合は、rails c -sで、サンドボックスモードで下記のコマンドを実行してみてください。 1. モデルの生成と保存 属性を設定してモデルオブジェクトを生成する(newメソッド) newメソッドにカラム名と値ををハッシュで渡すことで値を設定してモデルオブジェクトを生成することができる。 user = User.new(name: "田中", email: "tanaka@test.co.jp") ハッシュで値を設定する モデルオブジェクトのattributes属性にカラム名と値をハッシュで渡すことで、モデルオブジェ

    Railsのモデルの作成、検索、更新、削除のよく使うメソッドのまとめ - Rails Webook
  • Railsパフォーマンス基本のキ

    Railsのパフォーマンスについてよくある問題とそれに対して戦いを挑むために必要なもの。

    Railsパフォーマンス基本のキ
  • Railsガイドを支える技術 (30分版)

    関西Ruby会議06で発表したスライド資料です :) Railsガイド: http://railsguides.jp/ DEMO動画一覧: https://yasslab.wistia.com/projects/4msq4voot3 【関連リポジトリ】 - yasslab/railsguides.jp: https://github.com/yasslab/railsguides.jp - yasslab/konjak: https://github.com/yasslab/konjak - yasslab/gtt-downloader: https://github.com/yasslab/gtt-downloader - yasslab/translation-api-examples: https://github.com/yasslab/translation-api-exampl

    Railsガイドを支える技術 (30分版)
  • Railsガイド

    内容紹介前作のRailsチュートリアルに続く第2弾の大型翻訳プロジェクトが、ようやく電子書籍になりました! 前作も約700ページの大作でしたが、今作のRailsガイドは1,000ページをこえる超大作となっています。 書の特徴は、Railsエンジニア中〜上級者向けのリファレンスに徹している点にあります。Railsチュートリアルが初級者向けに一道の構成を採っていたのに対し、Railsガイドは機能やトピックごとに詳細を解説する構成を採っています。それぞれの章は独立していて、例えば、Railsチュートリアルでは紹介しきれなかったActive Record・Action View・Action Controllerの様々なメソッドを解説する章や、Rails 4.2から導入されたActive Jobを解説する章、また、Railsをアップグレードするときのポイントを解説する章などがあります。このため

    Railsガイド
  • 早く知っておけば良かったrailsの技 | dev.wan.co

    rails 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8 rails new したときの app 以下のディレクトリ

  • SinatraアプリをRailsアプリに組み込む - kitak blog

    今やってるプロジェクトでSinatraでつくったアプリケーションをRailsアプリに組み込む必要があったので,アプリを作るところから作業を簡略化してメモする. ぼやき 自分のケースだとSinatraがjQuery Mobileを扱っててRailsAPIサーバに使うという「普通逆だろ!」とツッコミを受けても文句言えない状態(言い訳だけど最初はAPIサーバつくる予定じゃなかったし,Sinatraのほうは破棄するつもりだった).Githubなんかは逆にSinatraで実装したAPIRailsにマウントしている.フレームワークの立ち位置から考えるとそれが正しいと思う. 詳しくはこのスライドを参照すること. まずRailsアプリをつくる rails new hoge index.htmlを削除しておく cd hoge rm ./public/index.html Gemfileにsinatraを

    SinatraアプリをRailsアプリに組み込む - kitak blog
  • ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた - Qiita

    ノンプログラマーがはじめてWebサービスを作ってみた記録です。 2016.3.28 追記: リリース1年後について書きました。 はじめてのOSSリリース記 〜なぜ無料でソースコードを公開するのか? 自己紹介 趣味でたまにプログラムを書く程度のノンプログラマー業は SHIFT( http://www.shiftinc.jp ) という会社でテスト自動化エンジニアをしています。 20代最後の年に何か新しいことを!と思い立ち、勢いでWebサービスを作ってみました。 作ったもの Chibineko - 世界で最もシンプルなテストツール https://chibineko.jp 面倒なテストはサクッと終わらせよう Chibinekoはテストケースの作成と実行管理を行うためのシンプルなテストツールです。 テスト項目を箇条書きにするだけで、あなた専用のテスト実行ページが瞬時に作成されます。 あとは

    ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた - Qiita
  • すべてのRailsプロジェクトでいれておくべき7つの開発用Gem - Qiita

    元ネタはこちらになります。 いくつかは使ったことはあるのですが、使った事がないものもあったので自分で試しながらまとめてみました。 Awesome Print これはオブジェクトを見やすくしてくれるgemです。 まず、このgemを入れていない場合の出力をみてみましょう。 ちょっとわかりにくいですね。 それではgemをいれてみましょう。Gemfileに以下を追加します。 bundle installをして、rails consoleを立ち上げなおします。 だいぶ見やすくなった感じがします。 ただ、Rails4.2からは、PrettyPrintというのが標準ではいるようになっていて、標準でもだいぶみやすくなってますね。 Rails Panel このgemをいれると、ChromeのDeveloper ToolでRailsの情報を取得できるようになります。 まず、Railsアプリケーションにmeta

    すべてのRailsプロジェクトでいれておくべき7つの開発用Gem - Qiita
  • GitHub - flyerhzm/rails_best_practices: a code metric tool for rails projects

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - flyerhzm/rails_best_practices: a code metric tool for rails projects
  • Hello World Resque (Railsにresqueを導入する) - Qiita

    Ruby2.0, Rails4で確認 resqueは非同期処理を簡単に実現してくれるgemです。 とりあえずレスポンスだけ返して実際の処理は後回しにしたい、という場合にresqueが使えます。 resqueの最新バージョンは2.x系ですが、デフォルトでインストールされるのは1.1系なので1.x系での解説をします。 1.x系の公式ドキュメントはこちらになります。 今回はresqueを使ってhello worldを出力するところまでやってみます。 詳細記事はこちらをご参照ください 初期設定 アプリ作成

    Hello World Resque (Railsにresqueを導入する) - Qiita
  • それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog

    スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決めて、それに沿えば、フレームワークに乗って素早く開発できるようになる。規約で縛ることでRailsに流れる哲学に従うことを強制化している。 外れると痛い目を見る。Railsに乗るということは電車に乗って簡単に遠くまで行けるということ。Railsから降りるということは電車からも降りるようなものだ。中途半端な理解で突き進むと線路からすぐに降りて歩くことになる。 スタートアップでRailsが採用される一番の理由は、 簡単に遠くまで行ける だと思う。ただ、そんなにうまい話は

    それでもRailsを選択する3つの理由 - pblog
  • オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 - くりにっき

    はじめに これは Ruby on Rails Advent Calendar 2014 - Qiita の19日目です 18日目 @yancya さんの Rails でシングルじゃないテーブル継承 - Qiita でした 19日目:オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 最近では Heroku などのPaaS*1 も普及してインフラのことを知らなくても簡単にアプリを公開することができるようになりました。 しかしトラブルシューティングやパフォーマンスチューニングなどを行うにはアプリケーションコードだけで完結することは少なく、全体像を把握する必要があります。Railsアプリケーションの裏でどんな構成で動いているかを知っておくかは重要なのでざっくりと紹介したいと思います。 書かないこと Railsアプリを作る上でのノウハウ 便利なgemや外部サービスの紹介 *2 監視 アラート検知 モ

    オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 - くりにっき
  • 結局Ruby on RailsとPHPってどっちが優れてるの? - ぷれすとぶろぐ

    よくこういう記事のタイトルを見るけど、Ruby on Rails(以下、Rails)が勝ちだとか、PHPのほうが優れてるだとか、思った方はいますぐ反省するべき。 この記事は、Ruby on Rails Advent Calendar 2014 – Qiitaの1日目の記事です。 こういうものには つかいどきが あるのじゃ 例えば、ページに単純なカウンタを埋め込むだけにRailsを使うでしょうか。今のHTMLにすぐ埋め込むことができるPHPのほうがよっぽど便利で楽でしょう。物事には適材適所という言葉がある通り、同様だと思います。 ここでは、Railsの魅力とかPHPとなぜここまで比べられるかを書いてみます。 (ここでフレームワークと言語を比較している理由は後述ですが世間的によく比較される事が多いため。) おまえ誰よって言われる前に、自己紹介をしておくと自称「IT系なんでも屋さん」。Rails

    結局Ruby on RailsとPHPってどっちが優れてるの? - ぷれすとぶろぐ
  • WEBrickを強制終了する方法

    最近頑張って流行りのRailsを試していますがRailsのサーバのWEBrickがCtrl+Cだけでは止まらない現象があり2重起動をするとエラーが起こってしまいます。そんなときは以下のようにWEBrickを強制終了しましょう。 1)WEBrickが利用しているプロセスIDを調べます。ここでは11031と分かります。 > ps -C ruby w PID TTY STAT TIME COMMAND 11031 pts/0 S+ 0:01 ruby script/server 2)調べたWEBrickのプロセスIDを強制終了します。 >kill -KILL 11031 これでWEBrickを強制終了できます。

  • Rails入門書を読んだ後に知りたかったこと | en30's blog

    初めてRailsの入門書を読んだ時に思った。 「なるほど、これでWebアプリを簡単に作れそうだ、開発中はrails serverでWEBrickなるものを立ちあげればlocalhostで見れる。でも作ったアプリをHeroku以外で公開するにはどうしたらいいんだ?サッパリわからん。」 この頃はそもそも何をどうやって調べればいいのかすらも分からなかった。 全くわからないままネットを徘徊して徘徊して徘徊して断片的な情報を集めて、なんとなく知識がつながってきたけれども、物凄く遠回りをした感じがある。なので当時の僕が欲しかったまとめを書いてみる。 この記事の想定読者と目標 想定読者はWebアプリを作ってみたいなと思ってRailsの入門書を読んでみたばかりで、root権限のあるサーバでWebアプリを運用したことのない人。特に、個人あるいは少人数でWebアプリを作ろうとしていて資金が潤沢ではないので小さ

    Rails入門書を読んだ後に知りたかったこと | en30's blog
  • 開発環境と本番環境の違いを埋めるHeroku、Engine Yardの新機能:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    「でも、ステージング環境ではちゃんと動いています!」 こう言われてブチ切れた経験があります。業務アプリのバギーな動作を社内のエンジニアに指摘したところ、テスト用の環境では動いているというのです。「いや、ぼくら番環境のアプリを使っていて現に困っているので、それを直してほしいだけなんですけど」というと、「でも、ちゃんとステージング環境では動いています。お使いになっているのがChromeのようですが、Chromeでの動作検証はしていません(キリッ」というようなやり取りに絶望しました。原因はブラウザではなく、バージョンアップしたアプリ自体にあったのですが、ステージング環境では問題が発現しなかったんですね。 というように、開発環境、ステージング環境、プロダクション環境(番環境)の3つは、大小いろいろな違いがあって、完全に一致させることは難しいものです。手元の環境で動いているアプリが、プロダクショ

    開発環境と本番環境の違いを埋めるHeroku、Engine Yardの新機能:Rails Hub情報局:エンジニアライフ