タグ

2013年7月15日のブックマーク (8件)

  • フロップデザインフォント

    フロップデザインフォントという商用可の日語フリーフォント フロップデザインフォントは、どなたでも自由に無料でダウンロードして、商用・非商用問わず使用できる日語フリーフォントです。このフォントは第二水準の漢字も含まれ、ワープロ、Adobe製グラフィックソフトなどのアプリケーションで自由に加工して使えます。ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字をオリジナルで制作し、残りの部分をM+FONTで補いました。またM+FONTで不足している漢字をIPAゴシックで補完しています。 フォントのデザイン特徴について 水平、垂直の線がデザインの基となっているシンプルなゴシック体の日フォントです。暖かみのある手書きを感じさせるひらがな、シャープなイメージのカタカナ、スマートでデザイン性の高いアルファベット(英語)、スタンダードで読みやすい数字とそれぞれ異なる考えに基づいて作られたフォントです。しかし

    フロップデザインフォント
    ryonext
    ryonext 2013/07/15
  • WiiU開発ツールの無償配布が話題 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 任天堂が「WiiU」向けゲーム開発ツールの無償配布を始めたことが分かった 販売低迷の主因となったソフト不足を解消する考えである 既存のアイデアに縛られない斬新なゲームの誕生を期待する声が上がっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    WiiU開発ツールの無償配布が話題 - ライブドアニュース
    ryonext
    ryonext 2013/07/15
    さっそくやってみようと思ったけどまだ使えるようになったという話ではないのかな
  • 食べ物よりも異性 線虫のオス NHKニュース

    土の中などに生息する「線虫」(せんちゅう)と呼ばれる小さな生物のオスは、べ物よりも異性を探すことを優先していることが東京大学の調査で分かり、研究グループは、ほかの生物にも同じ傾向があるのではないかとみています。 東京大学大学院の飯野雄一教授などの研究グループは、土の中などに生息する体長1ミリほどの線虫が、べ物と異性のどちらを優先して探しているか調査しました。 その結果、線虫は通常、べ物がある場所を求めて行動しますが、オスの多くは、べ物がなくても異性が存在していると考えられる場所に向かって行くことが分かったということです。 一方、メスの機能を持つ線虫については、異性が存在するかどうかに関係なく、べ物があると考えられる場所に向かって行ったということです。 研究グループでは、オスの行動については、ほかの生物にも同じ傾向があるのではないかとみていて、飯野教授は「生き物に備わっている能的

    ryonext
    ryonext 2013/07/15
    線虫ですら(中略)お前ら事案
  • 本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 一時期、自分は一週間に三冊のを消化することを目標にしていたことがあった。 もちろん、それでの内容を理解したとはとても言いがたいとは思うし、今はほぼやっていない。しかしそういう多読スタイルを続けていると、不思議なことに、おぼろげながらに「型」というものが出来てくる。どのようなアプローチでに取り組むべきなのか、ということがだいたいわかってくる気になる。 今回はその話をメモしておこうと思う。 追記 ちょっと誤解を生みやすいみたいなので、ここで補足します。 これから語られることは、どちらかというと「ちょっと難しいを少しずつ砕きながら読む」という形なので、例えば小説であったり、簡単なエッセイとか、そういうの読み方として期待するとちょっと違うという印象になるかもしれないです。 上のような記事を期待されたかたは、恐らくがっかりすると思うので、追記しました。 最初から全部理解してやろう

    本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    ryonext
    ryonext 2013/07/15
    読みこめば付箋が減っていくというやり方良い。
  • スライド "Rails4 Security" 論争のまとめと、職業的倫理感の話 - nappa_zzz's diary

    2013-07-12 スライド "Rails4 Security" 論争のまとめと、職業的倫理感の話 大垣靖男さんのスライド "Rails4 Security" にまつわる議論がややこしくなってきたので、ちょっと整理してみました。複数の議論が並行して融合しつつ分離しつつ進行しているので自分自身よくわからなくなってきているので。 時系列 岡山Ruby会議02で招待講演として初公開 (2013/7/6) Slideshare で公開 (2013/7/8) Rails技術者認定試験のFacebookページでシェア (2013/7/8) Rails技術者認定試験のFacebookページで「大垣さんの回答」をシェア (2013/7/9) そして混沌とした論争へ 議論のトピック1: 何故インターネットで広まる前に止められなかったのか これは技術的な話ではないので飛ばして読んでもかまいません。 "Rai

    ryonext
    ryonext 2013/07/15
  • 『Filedrop』AirDropよりスゴいかも!iPhone/Mac/Windows全てで使えるファイル転送アプリが捗りすぎてヤバい | カミアプ

    『Filedrop』AirDropよりスゴいかも!iPhone/Mac/Windows全てで使えるファイル転送アプリが捗りすぎてヤバい

    『Filedrop』AirDropよりスゴいかも!iPhone/Mac/Windows全てで使えるファイル転送アプリが捗りすぎてヤバい | カミアプ
    ryonext
    ryonext 2013/07/15
    よさそうな気がする。
  • 最近時間が経つのが早い、と感じたらチェックしたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:小さい頃は、夏休みがゆっくり過ぎ去り、午後の時間はずっと続くのだと思っていませんでしたか? しかし今はまったく逆ではないでしょうか。忙しく働いて1日中動き回っていると、1週間どころか1カ月が走馬灯のように過ぎ去っていき、少し気を許すとすぐに半年が経ってしまうかのようです。 その原因は、いったい何なのでしょう。若い頃にだらだら過ごしていた時間をまた取り戻すことはできるのでしょうか。 buffer blogは最新のニューロサイエンス分野の発見を紹介し、なぜ人間の時間感覚がこのようになるのか、また時間経過の間隔を遅め、コントロールするにはどうすればよいかを示してくれています。時間感覚は一定ではなく、脳が処理する情報量によるようです。情報が多ければ多いほど、それを理解するのにより多くの時間が必要です。そのため、新しい発見にたくさん出合う若い時代は、時間の経過が遅く感じられたのです。 過去

    最近時間が経つのが早い、と感じたらチェックしたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    ryonext
    ryonext 2013/07/15
  • [ウェブサービスレビュー]黄金比などをオンラインで簡単に算出できる「Metallic Ratio」

    内容:「Metallic Ratio」は、オンラインで黄金比などを簡単に算出できるサービスだ。デザインにおいて目安に用いられる黄金比や白銀比といった比率を、クリック操作だけで算出し、ビジュアルでわかりやすく表示してくれることが特徴だ。 「Metallic Ratio」は、オンラインで黄金比などを簡単に算出できるサービスだ。デザインにおいて目安に用いられる黄金比や白銀比といった比率を、クリック操作だけで算出し、ビジュアルでわかりやすく表示してくれることが特徴だ。 サービスはトップページのみの1ページで構成されている。上段には黄金比や白銀比などの比率、中段には結果を表示するための図形が描かれており、例えば上段で白銀比(Silver Ratio)をクリックすると、中段で100だった値が141に切り替わり、図形が横に伸びる。黄金比(Golden Ratio)をクリックすると値が161に切り替わり

    [ウェブサービスレビュー]黄金比などをオンラインで簡単に算出できる「Metallic Ratio」
    ryonext
    ryonext 2013/07/15