タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

さくらじまハウス2020に関するryonknのブックマーク (10)

  • さくらじまハウス2020に登壇してきました

  • レガシーコードへ立ち向かう~さくらじまハウス2020より~|木村団次郎

    2日目1つ目のセクションでは"レガシーコードへ立ち向かう"というテーマのもと3名の方々がお話をされていたので簡単にまとめさせていただきたいと思います。 吉永 満太朗さん [株式会社システック] - レガシーコードの準備体操 株式会社システックに入社され、既存システムのレガシーコードにメスを入れられている。 ・レポジトリを変えて過去を追いやすくする ・リリース物の作成自動化 等々を取り組まれているとのことですが、根解決まではいたっていない。 技術的負債当の姿を知らなければならない。 負債が破綻に至らないよう、 コスト上の重荷をふだんから取り除いておくべき さくらじまハウス2020、2日目はじまった! 「技術的負債当の姿を知らなければならない。」 #さくらじまハウス2020 #マークメイザン pic.twitter.com/wD5KlgXRNV — Yuhki Yui (@mekas

    レガシーコードへ立ち向かう~さくらじまハウス2020より~|木村団次郎
    ryonkn
    ryonkn 2020/02/12
    データベースのリファクタリングも大事!!
  • さくらじまハウス2020に参加した

    SAKURAJIMA HOUSE 2020に参加してきた。 ぼくはスタッフとして打ち合わせに参加したり前日の会場準備や当日の運営のお手伝いをした。 当にすばらしいイベントで、実行委員、登壇者、参加者、スタッフ、スポンサー、関わった全ての人たちに感謝。 当日の様子は #さくらじまハウス2020 で。 イベントページをみるとわかるとおり登壇者の豪華さがやばい。こんな人たちの話が鹿児島で一度に聴ける機会はそうそうない。そうそうないというかここ以外にない。鹿児島で活躍している方々やコミュニティを盛り上げている方々、精力的に活動している学生たちの話も聴けて、全部入りの最高イベントだった。 どれもおもしろかったけど、特におもしろかったのは以下。 コンテナ型仮想化の現在と未来 多様化するエンジニアの生態 「技術革新と未来とビジネス」もめちゃくちゃ興味あったけど、スタッフ業の関係でほとんど聴けなかった。

    さくらじまハウス2020に参加した
  • 【感想まとめ】さくらじまハウス Day2に参加してLT登壇してきました - ganganの技術備忘録

    はじめに こんにちは、がんがんです。日は鹿児島で行われたさくらじまハウス2020というイベントに参加してきました。 また、Lightning TalkセクションにてLT登壇を行ってきました。今回はイベントの内容やLTの感想についてメモを残しておきます。 イベントについて mark MEIZANさんで02/06・02/07に行われたさくらじまハウス2020というイベントです。イベントのページは下記を参照ください。 www.sakurajima-house.tech セクション1 レガシーコードへ立ち向かう レガシーコードというベースの元にセキュリティやデータベースのお話しを聞くことが出来ました。昨日の自分のコードですらレガシーコードに成りうるので非常に面白い話でした。 前職でfirefoxを作られていたmantarohさんが2019.06に実施されていたLegacy Code Meetup

    【感想まとめ】さくらじまハウス Day2に参加してLT登壇してきました - ganganの技術備忘録
  • さくらじまハウス2020 - yoshimi.'s Diary

    昨日、さくらじまハウス2020に参加してきました。 「下記にリンク貼っておきます。」 https://www.sakurajima-house.tech/ 大学の期末試験の日程上、自分を含めて多くの学生は2日目のみの参加が多かった模様です。(学生に関してはほとんど知り合いが多かった) 正直言うと、僕はコンピュータや情報システムに関する知識や技術力が参加者の中でおそらく最弱なので分からないことが多く、その場で用語について調べたりしながら聞いてた。 とりあえず、各セッションで印象に残ったことだけを書きます。 レガシーコードの準備体操(イントロ) (15分) 吉永 満太朗[株式会社システック] Secure Software Development Practices in Recruit (15分) 西村 宗晃[株式会社リクルートテクノロジーズ] 失敗から学ぶレガシィデータベース改善 (20分

    さくらじまハウス2020 - yoshimi.'s Diary
  • さくらじまハウス2020のスポンサーになってみました

    2月6日7日の二日間マークメイザンで開催されたエンジニアの祭典「さくらじまハウス2020」は、大きな問題もなくかなりの盛り上がりで終了しました。 参加された皆様、スピーカーの皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした! 私は当日登壇やらお手伝いやらをさせていただいたのですが、同時にこっそりスポンサーにもなっていました。 ↑いろんなIT系の企業さんの中にちゃっかりロゴも入れていただきました。 ありがとうございます! さくらじまハウスにテーマは私の仕事の分野と異なるものなので私自身はスポンサーになる直接のメリットはそんなにありませんが、せっかくの大きなカンファレンスが開催できる機会なのでその一助になればと思い協力させていただきました。 ※もちろんスポンサーは参加者にパンフレットを配布できたり、会場内でも紹介をいただいたり、懇親会に参加させていただいたりなど、スポンサー自体のメリットは色々ありました

    さくらじまハウス2020のスポンサーになってみました
  • さくらじまハウス2020に行ってきました!

    今日は、校も後援しているITイベント「さくらじまハウス2020」に参加しました。 1年生全員の参加です。そのうち4名はイベントスタッフとして運営に携わりました。 県内外のエンジニアによるパネルディスカッションなど2日間にわたり繰り広げられます。鹿児島ではなかなか聞くことができない面々のお話ですので、毎回楽しみにしているイベントです。 今回は特にITスペシャリスト科でゼミを担当されている方やイベントなどでお世話になっている方などが登壇されたので学生も興味を持って話を聞けたと思います。 ITスペシャリスト科はネットワーク技術の習得に力を入れていますので、セッション「ネットワークエンジニアという生き方」は面白かったという学生が多かったようです。

    さくらじまハウス2020に行ってきました!
  • さくらじまハウス2020に登壇しました

    今日明日、マークメイザンで「さくらじまハウス2020」というITカンファレンスが行われていますが、この中のセッション「鹿児島のエンジニアコミュニティ集まれ!!」にKagoshima WordPress Meetupの共同オーガナイザーとして登壇させていただきました。 さくらじまハウス2020 https://www.sakurajima-house.tech/ 「さくらじまハウス」は鹿児島の大きなITカンファレンスで、元々当に桜島でやっていたのでこの名前だったのですが、今回は名山町の「markMEIZAN」での開催でした。 桜島でやるのは場所的にも鹿児島らしくとても良かったのですが、会場設営などでのスタッフさんの移動も結構大変になってしまうのでしょうね。今回は平日二日間ということもあり、アクセスの良いmarkMEIZANで開催となりました。 私はmarkMEIZAN側のスタッフとしてすこ

    さくらじまハウス2020に登壇しました
  • さくらじまハウス2020 ~鹿児島のコミュニティ集まれ‼~ - Qiita

    ”さくらじまハウス2020” に参加してきました🌋 2/6,7に、鹿児島で開催されたイベントに参加してきました。 その中のセッションの一つ 「鹿児島のエンジニアコミュニティ集まれ‼」 が面白かったのでまとめです(^^)/ さくらじまハウスとは? 「さくらじまハウス」は、「IT技術の可能性を信じるすべての方々」のためのイベントです。 たえず最前線でご活躍されているゲストの刺激的なお話を体感し、チャレンジのきっかけを得ることができます。 「さくらじまハウス2020」は、「エンジニアとしての生き方」がテーマです。 特定の分野で活躍されている方やさまざまな働き方を実践されているゲストとのパネルディスカッションを通じて、エンジニ>アはもちろん、学生の方にも楽しんでいただけるイベントです。 イベントページ引用 https://www.sakurajima-house.tech/ 鹿児島のエンジニア

    さくらじまハウス2020 ~鹿児島のコミュニティ集まれ‼~ - Qiita
  • SAKURAJIMA HOUSE 2022

    「さくらじまハウス」は、鹿児島で開催されるIT技術の可能性を信じるすべての方々のためのイベントです。 最前線でご活躍されているゲストの刺激的なお話を体感し、チャレンジのきっかけを得ることができます。 さくらじまハウス2022のテーマは「継承」です。 ゲストの技術や考え方の継承だけでなく、参加者のそれぞれの分野以外の技術を知る機会としての継承という意味を込めてテーマを設定しました。 エンジニアはもちろん、学生の方にも楽しんでいただけるイベントです。

    SAKURAJIMA HOUSE 2022
  • 1