タグ

サーバに関するryonknのブックマーク (3)

  • インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal

    はじめに 初めまして。技術部プラットフォームグループの馬崎と申します。 ペパボではOpenStackを利用したプライベートクラウドを運用しており、今回はそのサーバハードウェア選定についての記事です。 ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 各世代の製品を選んだときの選定ポイント 第一世代から第二世代への更新時の選定(2016年) 第二世代から第三世代への更新時の選定(2018) 第三世代から第四世代への更新時の選定(2019) サーバ消費電力と熱の問題とその対応 終わりに ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 採用しているサーバは一般的な1Uサーバです。データセンターに現在は46Uラックを7棟利用しており、2021年7月現在合計で80台のサーバを運用しています。 プライベートクラウドで採用しているサーバ遍歴 プライベートクラウドのサーバはまずレンタルのサーバで開始しました。便宜的にこ

    インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal
  • CentOS の bonding の arp_validate オプション

    CentOS 5 および CentOS 6 の bonding で ARP 監視を行う場合、arp_validate というオプションを利用できます。 以下、その処理内容についてのメモです。 Bladeサーバ Blade収納ユニット ┌──────────┐──────────────┐ │ active│ ┌───┐Blade │ Blade外部switch │ ┌──┐ ┌──┤ │ │内部switch ┌───┐ │ │ ├─┤eth0├─────┤ SW1 ├─────★┤ │ │ │ │ └──┤→…………………………………………┐ │ ┌───┐ │ bond0 │ │ARP要求 └───┘ │ │:SW3 │ arp_ip_target │ │192.168.50.111│broadcast ┌───┐ │ │: ├─┤192.168.50.222 │ │ │ ┌──┤←……

    CentOS の bonding の arp_validate オプション
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • 1