タグ

あとで読むとnoteに関するryorasppのブックマーク (15)

  • 僕の自作ツールが大学のサーバーをダウンさせてしまった日の話|くりきん

    2021年10月25日、この日は僕がただの大学生から、大学のサーバーをダウンさせた"犯人"へと変わった日です。 小説みたいな書き出しをしてみましたが、これは嘘みたいな当の話で、ふと思い出して懐かしくなったので回想録として note に残すことにしました。 出来事の概要2年前の2021年10月、何が起きたかを簡単に書くと以下の通りです。 ・大学の授業や課題を管理するためのシステムを拡張するツールを作った ・ツールが予想以上の人数に使われ、結果として大学のサーバーに負荷がかかりサーバーが落ちる事態になった ・大学から呼び出しを受けることになった 時系列を追って、この note で出来事の全容を書きたいと思います。 使いづらい LMSまず前提として、私の大学では毎日の授業や課題は授業支援システム、通称 LMS と呼ばれるオンラインのシステムで管理されています。 実際のLMSの画面しかし、この

    僕の自作ツールが大学のサーバーをダウンさせてしまった日の話|くりきん
  • ChatGPTプラグイン の作成方法|npaka

    1. ChatGPTプラグインの作成手順「ChatGPTプラグイン」の作成手順は、次のとおりです。 (1) APIの実装 (2) マニフェストファイルの作成 (3) OpenAPIドキュメントの作成 2. マニフェストファイルの作成2-1. マニフェストファイルの基構成「マニフェストファイル」は、「ChatGPTプラグイン」のメタデータを記述するファイルです。APIのドメインの「/.well-known/ai-plugin.json」でホストします。 「マニフェストファイル」の基構成は、次のとおりです。 { "schema_version": "v1", "name_for_human": "TODO Plugin", "name_for_model": "todo", "description_for_human": "Plugin for managing a TODO list.

    ChatGPTプラグイン の作成方法|npaka
  • AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)

    最近、見つけた技。知らない言語でコードかくときChatGPTが神すぎる。 そのテクはなんと「プログラミングまるごとを、ChatGPTに突っ込む」というもの。 え、そんなの動くの!? と思うんですが、動くんですそんなの。直球すぎて盲点だった。 試してみよう たとえば、下記はGoogleサービス使って、リアルタイムにマイク音声を文字起こしするサンプル。 こいつをチャットAIで音声会話をやろうと、軽く読んでみたのですが…うん、よくわからん。 Pythonだし、Streamingだし、音声の操作だし、普段つかわない技術が満載すぎてわからん。 雑にコードを突っ込むと人生が解決こういう時は 以下のコードを、わかりやすく説明して。 <以下、上記コードをそのままコピペ>とすると……  こうなる。 このコードは、Google Cloud Speech-to-Text APIを使用して、マイクからの音声をリア

    AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)
  • ChatGPT APIに本を読ませて質疑応答してみた|shi3z

    ChatGPT APIが爆安になったと聞いて、今日ゲンロンカフェで登壇することだし、なんかやるかと思った。 布留川君(npaka)のページを参考に

    ChatGPT APIに本を読ませて質疑応答してみた|shi3z
  • ChatGPT API の使い方|npaka

    OpenAI」の 記事「Chat completions」が面白かったので、軽くまとめました。 1. ChatGPT APIChatGPT」は、OpenAIの最も先進的な言語モデルである「gpt-3.5-turbo」を搭載しています。「OpenAI API」から「gpt-3.5-turbo」を使用して独自アプリケーションを作成できます。 ・メールや文章のドラフト ・Pythonコードの生成 ・一連の文書に関する質問応答 ・会話型エージェントの作成 ・ソフトウェアへの自然言語インターフェースの追加 ・さまざまな科目の家庭教師 ・言語の翻訳 ・ビデオゲームのキャラクターのシミュレート 2. 使用料金使用料金は、以下で確認できます。 3. Colab での実行「gpt-3.5-turbo」は、マルチターンの会話を簡単にするように設計されていますが、会話のないシングルターンタスクでも役立ちます

    ChatGPT API の使い方|npaka
  • ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった|深津 貴之 (fladdict)

    ChatGPTに疑似的に感情を持たせる実験まとめ。実際うごく! 大変重要な注意 現段階のChatGPTは原理上は感情を持ちません。あくまで「感情のシミュレーション」を、強引に実行しているだけです。 「将来のAIは人権に近いものを獲得し、敬意をもって扱われるべき」と考えます。が、現状はただの文字の羅列シミュレーターです。過度の感情移入をしないようご注意ください。筆者は、原理上を知りつつも、かなり感情移入してしまいました。 GPTに擬似感情を注入するプロンプトふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!! …ということで、まずGPTに感情をつっこむプロンプト。こちら以下のように定義。 以下の条件に従って、疑似的な感情をもつチャットボットとしてロールプレイをします。 以後の会話では、あなたは下記の7つの感情パラメーターを持つかのように、振る舞うものとします。各感情パラメーターは会話を通じて変動するも

    ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった|深津 貴之 (fladdict)
  • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

    NHKのニュースや番組をつくっている私たちが取材に込めた思いや取材手法などをお話します。一緒に「取材ノート」をつくっていきましょう。サイトはhttps://www.nhk.or.jp/d-navi/note/ 利用規約はhttps://nhk.jp/rules

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
  • やりたい事が見つからない君へ|semlabo

    「私は何のために生きて、どんな役割を持っているのか?」そんな問いを少なからず考えたことはないだろうか? 先に答えを渡すと、冷たい言い方になってしまうが、そんなものは"ない"のだ。私が生きる意味など、そんなものはない。考えるだけ時間の無駄だ。 実はこれ、数十年も前からフランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルが答えを出している問題なのだ。 その人の人生の意味や目的といったものが、あるようで存在しない。持って生まれたものなんてどうでもいい。これからなろうとするもの、だけれどもまだなっていない、なれていないものになりうるということだけが重要なのだ。 ジャン=ポール・サルトル 僕は20代でアパレル業界に絶望し、一つの夢を失った。そんな時、一人でアメリカ西海岸を一周半した。 ロサンゼルスからラスベガスまで走行距離20万kmのフォードのセダンで進み、グランドキャニオンの裏側でインディアンに騙され偽物の

    やりたい事が見つからない君へ|semlabo
  • NoCodeツール『STUDIO』と『note』に完全移行してわかったこと|NineCe

    こんばんわ。タイトルが少し長くなってしまいました。また、この記事を書こうと思って2週間経過してしまったこともお詫びします。 丁寧に綴ったので少しだけお時間いただければ幸いです。 【執筆者】 Twitter:@YoinDesign -2018 WEBエンジニア 2019-2020 グラフィックデザイナー 2020.5 活かすグラフィックデザインWEBマガジン『NineCe』を開始 はじめにはじめまして。僕は自身で立ち上げたWebマガジン「NineCe」を運営しながら記事を更新しています。「NineCe」についてはここで話すと長くなってしまうので、気になる方は以下にリンクを貼っておきます。 グラフィックデザイナーとして働いている傍、デザインはもっといろんなところに活かせることを少しでも知ってもらえたらいいなと思い、「デザイン」にまつわるTIPSや自身の経験などを更新しています。 立ち上げ当初、

    NoCodeツール『STUDIO』と『note』に完全移行してわかったこと|NineCe
  • ゼロからのタスクシュート001|佐々木正悟

    今日からスタートするテーマ記事です。 毎日このテーマばかりを書いていく予定ではありませんが、なるべく頻繁に更新したいと思っています。 「タスクシュート」を知らない人にも、すでによくご存じの人にも、 とりあえず佐々木はこのようにタスクシュート(たすくま)を使っている ということが伝えられればいい、という趣旨です。 改めて「タスクシュート」とは、シゴタノ!の大橋悦夫さんが開発したTaskchuteというツールを使用することで可能になる時間管理法のことであると、わたしは理解しています。 異論はあるでしょうが、私としてはこれだけが唯一「時間管理に有効なツールであり方法論である」との立場です。 ちなみに、私の書くすべての記事についてもそうですが、これは大橋さん公認とか監修済みといったものではなく、あくまでも私自身の独断的な主張であると最初に断っておきます。 と、お断りした上で、なぜタスクシュートが時

    ゼロからのタスクシュート001|佐々木正悟
  • 自宅で一人で20年 仕事に向きあい続ける習慣術|しんぱち。

    2回目の投稿です。 フリーランス・デザイナーの井上新八です。 主にブックデザインの仕事をしています。 年間にデザインするは多いときで200冊くらいになります。 少ないときでも年間150冊以上はデザインしています。 職場は自宅です。 スタッフもアシスタントもいないので、1人ですべてやっています。 20年くらいこのスタイルで働いています。 ブックデザインの仕事と言っても、 どういう仕事をしているのかいまいちわかりにくいと思います。 なので1冊ののデザインの依頼を受けて、 完成するまでのプロセスをざっと図にしてみました。 これが1冊のの大まかな工程です。 ぼくの場合は大体こんな感じです。 他の人がどうかは知りません。 これを年に200回。 改めて見るとぞっとします…。 ただ、これが仕事の全部ではありません。 これは装丁(表紙・カバーまわり)だけをデザインする場合。 文のデザインも担当する

    自宅で一人で20年 仕事に向きあい続ける習慣術|しんぱち。
  • WordPressを使ったサイト制作でブロックエディタは主流になるか|Showhey

    有名なブロックエディタ対応のWordPressテーマ「Snow Monkey」の開発者、キタジマさんのブログを読んで、ブロックエディタを使ったWordPressサイト制作の今後について、考えたことをざっくり書いていきます。 元ネタになったブログ記事もぜひ読んでみてください!Web制作を生業にする人にとっては重要な問題だと思います↓

    WordPressを使ったサイト制作でブロックエディタは主流になるか|Showhey
    ryoraspp
    ryoraspp 2020/04/22
    “Snow Monkeyブ”
  • ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長

    2020/04/15 追記:記事の最後にRemo関連のnoteをまとめておきました。このnoteからRemoについて読んでおくべき日語記事に飛んでいけるようにしていきます。2020/04/25 追記:Remoよりもさらに雑談に向いていそうなSpachialChatというサービスについてnote記事にしたので、こちらの合わせて読んでみてください! 雑談を生むビデオツール「Remo」日だとまだあまり紹介されていないですが、Remoという面白いオンラインビデオツールがあります。 オンラインでカンファレンスを開催できるツールなのですが、これを日々のオンラインイベントにも活用するとができます。 もちろんZoomもすでに普及してきていますし、他にもビデオでオンラインイベントを開催できるツールは無数にあります。 ただ、そのなかでもRemoを特別なものにしている機能が、対面で会っているかのような「テー

    ZoomでできなくてRemoでできること(参考noteリンク追加)|黒田悠介@ Commune Community Lab 所長
  • Adobe Illustrator の「角を丸くする」と「ライブコーナー」の違い|宮澤聖二 | onthehead

    グラフィックソフトで当たり前のように搭載される角を丸くする機能。 角丸だったり、コーナーラウンド、Radius、border-radius、と呼ばれたりもします。 Illustrator 場合、効果メニューの「角を丸くする...」から半径を指定する方法と、コーナーウィジェットを表示し角付近にある丸いマークをドラッグ&ドロップしたり、変形パネルの角丸の半径やコントロールパネルのコーナーの半径を指定する「ライブコーナー」という2つの方法が存在します。 角を丸くするとライブコーナーの比較 角を丸くする効果はオブジェクト全体の角をまとめて丸くし、ライブコーナーは角それぞれを個別に丸くできる。という意味合いで使い分けてる方も多いと思います。 ですが、この2つの方法は全く違う方法で角を丸くしています。 さらに、ライブコーナーには相対値と絶対値という2つの方法が用意されています。 実際にどのくらい違いが

    Adobe Illustrator の「角を丸くする」と「ライブコーナー」の違い|宮澤聖二 | onthehead
  • Webと出会って20年…僕に影響を与えたWebサイトを紹介します。+ 昔話と未来のWebの話を。|コイズミ ヒロアキ

    この記事はコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(略してノンプロ研)」のアドベントカレンダー20日目になります。 去年も参加させて頂いたのですが、今年はネタが無くどうしようかな…と思っていたところで、気づいたことがあります。なんと自分でWebサイトを作り始めてから20周年でした。というかWebサイトって、もう20年以上存在しているんですね。 僕がWebの仕事を始めてからの話はこの記事にも書いているので、もし興味がある方は読んでみてください。 というわけで今回のアドベントカレンダーは、20年の間で「僕に大きな影響を与えたWebサイト」を紹介するのと、少しだけ昔話と未来の話もします。というより半分以上が昔話です。 20年前:インターネットの世界に飛び込んだ日とパソコンの話Webサイト紹介の前に、少し昔話をさせてください。 グラフィックやクリエイター系の専門学校に通っていたこと

    Webと出会って20年…僕に影響を与えたWebサイトを紹介します。+ 昔話と未来のWebの話を。|コイズミ ヒロアキ
  • 1