2024年1月4日のブックマーク (2件)

  • 【Next.js】Next.jsにGoogleアナリティクスを設定する

    通常のWebサイトでは、Googleアナリティクスを設定する場合、<head>タグ内にトラッキングコードをペーストするだけでよいです。しかし、Next.jsで作成したサイトでは、通常の方法とは異なる部分があるため、まとめてみました。 Googleアナリティクス4導入 Googleアナリティクス公式ページへアクセスして「測定を開始」を選択 アカウント名を入力(任意) データ共有オプションはデフォルトのままにして、「次へ」を選択 計測するサイトのプロパティ名を入力(任意) 日の場合は、レポートのタイムゾーンを日にする 日の場合は、通貨を日円(JPY) 「次へ」を選択 該当するものを選択して作成を選択 日の場合プルダウンメニューから日を選択後、規約に同意して同意するを選択 自分のメール配信画面が表示された場合は、デフォルトのまま保存を選択 データストリームの設定 「ウェブ」を選択 計

    【Next.js】Next.jsにGoogleアナリティクスを設定する
  • データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ

    皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 新しい機能・サービスを開発する際、私は特にデータベース設計に気をつかいます。 データベースはシステムの土台です。 土台が不安定だと、その上に積み上げていくアプリケーションコードがいびつなものになり、つらい思いをします。 また、一度動き出してしまったシステムのデータベース設計を変えるのは、容易なことではありません。 データベース設計には”これだ!”という正解はないと思っています。 サービスの特徴、システムの性質、toB向け/toC向け、Readが多い・少ない、Writeが多い・少ない。 その他もろもろの背景により、データベース設計の仕方も変わってきます。 このテーブルは正規化していないから駄目だ、この設計はいわゆるポリモーフィック関連だから使ってはいけない、などということはありません。 アンチパターンと呼ばれるものも時と場合によっては正解になります。

    データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ