タグ

2022年4月22日のブックマーク (5件)

  • KDDI株式会社(東京都)の合弁会社がエリア定額乗り放題サービス「mobi」を提供開始、新潟県佐渡市を含む22エリアでもサービスの導入を検討

    KDDI株式会社(東京都)が WILLER 株式会社(大阪市)と設立した合弁会社「Community Mobility 株式会社」(大阪市)はこのほど、エリア定額乗り放題サービス「mobi」の提供を開始した。現在、東京都渋谷区、名古屋市、大阪市など6エリアで展開しており、全国への拡大に向けて、まずは新潟県佐渡市を含む22エリアでサービスの導入を検討していく。 「mobi」は、スマートフォンの専用アプリで出発地と目的地をリクエストすると、エリア内なら「どこでも何度でもmobi(車両)が迎えに来る」システム。スマートフォンがなくても、電話で呼ぶことも可能。相乗り交通で、乗り放題プランは月額定額5,000円。乗り放題プランに加入すると、家族も1人500円で乗り放題プランに加入できる。 なお、エリア専属のプロドライバーが運行するため、子どもや高齢者でも安心して乗車できるという。 【関連リンク】 「

    KDDI株式会社(東京都)の合弁会社がエリア定額乗り放題サービス「mobi」を提供開始、新潟県佐渡市を含む22エリアでもサービスの導入を検討
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/22
    車、なくなるじゃん。これが新潟市全域をカバーしてくれるのなら、普通に自動車に乗るよりも家計的に大いに助かるのだけど。#よみかき
  • Noism Cmpany Niigataと新潟県佐渡市の鼓童がコラボし、5か所で公演

    りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館の専属舞踊団Noism Cmpany Niigataと新潟県佐渡市を拠点に活動する太鼓芸能集団「鼓童」がコラボレーションし、新潟発の新作を7月1日から7月30日まで新潟市、埼玉県、京都府など5か所で公演する。22日、新潟市のりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館で記者会見が行われた。 公演は2部構成で、第1部はディアギレフ生誕150周年・ストラヴィンスキー「結婚」、第2部はNoism×鼓童「鬼」。第1部は、りゅーとぴあの金森穣(じょう)舞踊部門芸術監督演出によるNoism版「結婚」を上演するほか、第2部では、作曲家の原田敬子氏の新曲を鼓童が生演奏する。 Noism Cmpany Niigataは、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館を拠点に活動する日初の公共劇場専属舞踊団で、国内や世界各地からオーディションで選ばれた舞踊家が新潟に移住し、年間を通じて活動している。

    Noism Cmpany Niigataと新潟県佐渡市の鼓童がコラボし、5か所で公演
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/22
    記者会見がさっぱりした会場風景になっているので、少し気の毒に感じてしまったのは秘密です。
  • 自分の働き方を見直し「なんでも引き受ける」をやめた|栗本千尋 - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、フリーライターの栗千尋さんに寄稿いただきました。 駆け出しの頃は「仕事を断る」という選択肢がなく、「なんでもやります!」と興味のないジャンルの依頼も引き受けていた栗さん。そんな中でも自分の強みを見つけたことで徐々に仕事が軌道に乗り、さらに出産という一大イベントを経て、「なんでも引き受ける」という姿勢を見つめ直したといいます。 「なんでも引き受ける」をやめたことで、どのような心境や環境の変化があったのでしょうか。これまでを振り返って書いていただきました。 ***フリーライターになって、丸11年たった。 雑誌やウェブで記事を書いたり、編集したりするのが主な仕事内容だ。今は、自分が好きなメディアや興味のある企画、共感できるテーマの仕事に囲まれ、とても恵まれた環境だと感じる。でも、駆け出しから数年間、どんな仕事でも引

    自分の働き方を見直し「なんでも引き受ける」をやめた|栗本千尋 - りっすん by イーアイデム
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/22
    「なんでもやります。」っていえる人は、結構優秀な人が多い印象で、それをこなすだけのバイタリティとスキルを持っていたりする。#よみかき
  • 【例文あり】再来店に効果がある「DM」の送り方 | ポイントは配信方法とクーポン - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    DM(ダイレクトメール)とは、新しいメニューやキャンペーンなど、お店に関する情報をハガキやメール、SNSなどで送る集客方法です。しばらくお店に足を運んでいないお客さん、一度だけ来店したお客さんが再来店するきっかけをつくることができます。 DMを送るには住所やメールアドレスなどの情報が必要ですが、飲店は複数人利用が多く、お客さんの情報を入手する機会も少ないのが現状です。 そこで、顧客情報の入手ハードルや手軽さという観点を踏まえ、おすすめの配信方法とともにDMで効果を出すためのポイント、DM配信によって成功している飲店の事例も紹介します。 こんな人におすすめ DMで使える文章を知りたい 効果が出やすい方法(内容や送り方など)を知りたい DMで集客が成功している事例を知りたい そもそもDM送付に効果はあるのか? 【おすすめ順】飲店のDM配信方法 1. LINE公式アカウント 2. メール

    【例文あり】再来店に効果がある「DM」の送り方 | ポイントは配信方法とクーポン - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/22
    どんなサービスであっても「なぜ、自分なのか」を懇切丁寧に説明してくれる文章を目にすると揺らぐよね。#よみかき
  • 自分が好きなもの≠他人も好き|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    ようこそ、お越しくださいました。どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 30代も後半に差し掛かり、ぼくはこれまで以上に思うことがある。それは自分の好きは誰かにとっての嫌いである可能性だ。おじさんになってきたからなのだろうが、少なくとも他人に好かれる機械よりも嫌われる可能性の方が高いことを恐れているからに他ならない。 おじさん もう、響きが恐ろしい。恐ろしすぎて泣けてくる。おじさんであることは「存在するだけで嫌われる可能性を享受すること」であり、存在するだけで好かれるような乳幼児期のようなモテモテ期など訪れないことを認識しなければならない。 存在すること自体が否定されかねないカテゴリに属す立場である以上は、あまりでしゃばった行動を取るべきではない。むしろ、なんというか、そう「大人おとな」しくすべきだ。大人なだけに... そんな話ではないが、今日も元気に書いていこう。れっつごー。

    自分が好きなもの≠他人も好き|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/22
    どうも、#えんどうnote 更新(4/22)です。 自分の“好き”は他人に押し付けられないよって話です。