前向きに関するryota24kのブックマーク (9)

  • 『生命科学的思考』生命として生き、人間として生きる - 苔の本棚blog

    【前提】 全ての生命体には… 【個体として生き残り、種が繁栄するために行動する】という生命原則がある 👉いわゆる「能」。生き延びるための情報が遺伝子には組み込まれている。 しかし、人間には感情が備わっている。理性がある。理性をコントロールすることで、主観的な意志を持つことができ、この生命原則に抗うことができる。 つまり、人間の持つ能を理解し(生命原則を知る)、人間の持つ理性(考える力や、社会性)をコントロールすることができれば、自然の理にかなった自由な生き方ができる。 ・人はなぜ死ぬのか 👉これも種を生き残すための手段。生命体は、外環境が変化する前提で進化している。その変化に適応するには遺伝子をアップグレードさせていく必要がある。だからこそ、古い生命は新しい生命に入れ替わる。 ・快楽と幸福 快楽 一時的なもの。能に従っていくと快楽を求める。例えば目の前にケーキがあれば、糖分を摂取

    『生命科学的思考』生命として生き、人間として生きる - 苔の本棚blog
  • RENGE〜知識の幅が最強の武器になる - 苔の本棚blog

    【RENGE〜知識の幅が最強の武器になる】 【結論】 自分の専門外のことにも興味を持ち、様々な経験をして視野を広げよう。 1つの知識を抽象化して、全く別の分野でも汎用できる人になろう 【要約】 ・優秀な人ほど多様な分野でキャリアを持っている 👉幼い頃から専門分野を絞り、徹底的に練習する指導法は今でも行われています。しかし筆者は、専門分野を絞るのはいくら遅くても良いと述べています。理由は、興味のある分野を色々経験していれば自ずと自分の好きなことが専門分野になるからです。 ・専門家が陥りやすい罠 👉それは視野の限定です。知識の深さはありますが、「幅」が無いと視野が狭くなり、自分の考え方に執着してしまいます。気がつかないうちに考えが偏っていたりするのです。 そうすると、全く新しい問題に直面した時に自分の考えを客観的に捉えることが難しくなります。 視野を広くする意味でも、知識の幅を広げましょう

    RENGE〜知識の幅が最強の武器になる - 苔の本棚blog
  • 【失敗の科学】〜失敗の捉え方を変える〜 - 苔の本棚blog

    こんにちは! 今日は【失敗の科学】をご紹介します! 【結論】 要約 ・ほとんどの人は、失敗と向き合わない ・失敗だと気付かないパターンもある ・失敗することが結局コスパ最強 レビュー✍️ タイトル通り、このは失敗とは何か?がテーマです。そして失敗と向き合う組織と、向き合わない組織、それぞれ事例を用いながら分かりやすく書かれています! 【結論】 失敗は成功するために欠かせないこと 挑戦→失敗→フィードバックを繰り返すことが大事 要約 ・ほとんどの人は、失敗と向き合わない 👉失敗と向き合わない理由は単純で、怖いからです。失敗を認めることで、自分自身の自尊心を傷つけることにもなります。そのため人は失敗を「失敗じゃない」と思い込みたくなるのです。 逆に失敗と向き合える人は、失敗をすれば原因を分析し、改善します。失敗から学ぼうとするのです。 ・失敗だと気付かないパターンもある 👉人は無意識に自

    【失敗の科学】〜失敗の捉え方を変える〜 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/05/31
    失敗を科学する。
  • 失敗リストを作ろう - 苔の本棚blog

    こんにちは! 以前書いたブログには『僕の仕事のミス』まとめました。 ryota24k.hatenablog.com 僕は仕事を始めてから、何かミスをした時は必ずメモをしておき、『失敗リスト』にまとめておくようにしています。 今日は失敗リストで得られるメリットや、作る意義について書きます。 失敗リストで得られるメリット ミスを可視化できる ー「同じミスを何回もしてしまう」 仕事を始めたばかりの時期は、ミスを繰り返してしまう事がよくあると思います。それを防いでくれるのが『ミスの可視化』です。 可視化することで自分がどんなミスをしてきたのか一目で思い出せるので、同じミスを繰り返しにくくなります。 『信用される人』になる 【同じミスをしない人】というのは信用されます。特にそれが新人だとなおさらではないでしょうか。 ミスを恐れなくなる ミスをすれば、また失敗リストに書けばよいのです。もちろん反省も必

    失敗リストを作ろう - 苔の本棚blog
  • 【世界トップエリートのコミュ力の基本】を読んだ - 苔の本棚blog

    【結論】 インプットとアウトプットを駆使して、コミュ力を高める。 コミュ力=質問力である 質問は、「良質なインプットをするためのアウトプット」とも言い換えられます。 質問の答えを得る=インプット 質問考える=アウトプット このようなイメージです。 質問するという行為は、コミュニケーションの核となる要素を結集させた行為なのです。 著者は、1万人にインタビューを行った質問のプロ 著者のムーギー・キム氏は、世界の著名人を対象としたインタビューを多数行い、経済誌のコラムやブログで発信しています。まさにインプットとアウトプットのプロです。 要約 文章でのアウトプットを高める 文章は、最初と最後を合わせる 👉読み手は、効率よく情報を得たいと考えます。長々と書くのではなく、結論を先に書き、根拠、具体例を書いて最後にまた結論を書く。 時事性・オリジナル・読みやすさを大切にする 👉時事性は、興味を持って

    【世界トップエリートのコミュ力の基本】を読んだ - 苔の本棚blog
  • 『書くこと』と『もう1人の自分』 - 苔の本棚blog

    書店に足を運べば、今自分が興味を持っていることがなんとなく分かります。それに関するのタイトルに目が自然と止まるからです。 今の自分は、『書くこと』に関するに目が止まります。 文章力を上げるにはどうすればいいのだろう? これが最近の僕がよく考えている事です。 「では、『文章力を上げる』とは何を意味するのか?読みやすい文にする、日語を正しく使う、巧みな表現で書けるようになる。このような意味なのだろうか?」 …書店でそんな事を思いながら、パラパラと気になったを読みます。 ー「とにかくペンを持って書き続けなさい」 ー「感じた事をありのまま書きなさい」 ー「自分に正直になりなさい!」 このようなことがよく書かれています。 僕は日記や、ブログ、SNSなどで自分の思いを発信する機会を多くしています。なぜなら『書き手』になる場面を作りたいからです。 でも、ブログなどを書いていると時々ふと思うことが

    『書くこと』と『もう1人の自分』 - 苔の本棚blog
  • 歴史、ちょっと勉強します。🎓 - 苔の本棚blog

    最近、YouTubeでオリエンタルラジオの中田敦彦さん(あっちゃん)の動画を観るのですが、そこで紹介されていたです! 【一度読んだら絶対に忘れない日史の教科書】 僕は中学高校時代、日史はどちらかというと得意で、テストでの成績も良かったです。 でもその頃覚えた知識って、今はほとんど忘れてしまっているし、歴史を学ぶことが楽しいとは思ったこともありませんでした。 でも、ちょっと歴史勉強します。 理由は純粋にあっちゃんの動画見て『歴史ってめっちゃおもろそうやん!』と思ったからです。それだけです(笑) 当たり前ですが、現代に至るまで様々な時代、文化、出来事があった歴史がありました。 そして近代社会になり、科学が飛躍的に進化したことで今は物凄い便利な世の中になりましたね。 これからもっともっと便利な世の中になると思います。 つまり、考えてみれば自分が生きているこの時代も歴史の一部だと言えます。

    歴史、ちょっと勉強します。🎓 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/08
    歴史、勉強します!!
  • 勉強する前に読んだ本たち📚 - 苔の本棚blog

    皆さんこんにちは。 今日は僕が国家試験の勉強をする前に、 効率の良い勉強方法を学ぶために読んでいたを個人的なおすすめランキング形式で紹介します。 第5位    東大生が選んだ勉強法 東大生8400人が、それぞれ試験勉強で取り入れた勉強法がまとめられています。定番な勉強方法から、非常に個性的でユニークな方法までありました。 自分は、まずは自分ができそうな勉強の仕方をピックアップして、とりあえず真似をし、継続できそうなら取り入れました。 また、記憶術やの読み方、時間の使い方などもまとめられており、非常に参考になります。 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます (PHP文庫) 作者:東大家庭教師友の会 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2010/08/18 メディア: 文庫 第4位 最強の勉強法(猪俣武範) このは、社会人向けの勉強法が書かれていました。なので、『いか

    勉強する前に読んだ本たち📚 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/08
    勉強法の本紹介
  • ポジティブにサボる。 - 苔の本棚blog

    人間は基的にめんどくさがりです。 特に自分は、意志が弱いとすぐサボろうとする性格でした。 最近は、やるべきことを楽しめているので 「サボりたい」と思うことは少なくなりました。 でも…今日!!! ジムをサボりました!!!! 朝起きた時 「あ、やばい。行きたくない」と感じました。 サボり癖が出たときの自分の感覚を思い出しました。 サボりたいときの自分は、 「それをやらなくていい理由」 を探し始めます。 そしてすごく合理的な理由を見事に見つけてしまう。 今日の理由は、 「指先のケガが悪化したらペンが握れなくなる。だから今日は行かないほうがいい。たぶん行ったら悪化するし、天気もいいからみんな空に見とれて、事故が起きるかもしれない。」 でした。 ここまで考えたら、自分ナイス判断!!ってなります。 サボる時は開き直ってやりましょう!!!

    ポジティブにサボる。 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2019/12/16
    ポジティブにサボる!!
  • 1