WordPressに関するryotamoriyamaのブックマーク (11)

  • WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ

    今日もWordPressの記事です。今日は、クライアントワークで、納品物としてWordPressを使うときに覚えておくと便利な管理画面をカスタマイズ出来るコードのまとめです。ほとんど地味な施工ですけど。 今日はクライアントワーク向けの管理画面カスタマイズコードをいろいろご紹介します。こちらも、昨日お知らせしたWordPressスニペットに掲載しますのでそちらでもご確認頂けます。と言うわけで宣伝でした。 WordPressスニペット まだ未完成ですけど暇を見て使いやすく出来たらなぁと思います。 更新をWebに疎いクライアントさん側で行うのであれば、管理画面の利便性の向上は更新モチベーションに繋がりますし、工数分の売り上げ増加にも繋げられます。地味だけど、覚えて置いて損はありません。 では、コードいろいろです。コピペはあまり良く無いですけど、今日はまとめ記事なのでコードの解説は割愛させてくださ

    WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ
  • WordPress 管理画面のカスタマイズ まとめ | hijiriworld Web

    WordPress管理画面のカスタマイズ詰め合わせ ※随時更新していきます ダッシュボード 不要なウィジェットを削除 カスタムウィジェットを追加 ウィジェットの配置を変更 投稿画面 不要な項目を削除 エディタ ビジュアルエディタを無効にする HTMLエディタの不要なボタンを非表示 HTMLエディタにカスタムボタンを追加 フッター サイドメニュー メニューの名称変更 メニューの並び替え メニューを非表示 カスタムメニューを追加 管理バー サイト側の管理バーを非表示 不要な項目を削除 投稿一覧画面 不要なカラムを削除(投稿、ページ、カスタム投稿タイプ) カスタムカラムを追加(投稿、ページ、カスタム投稿タイプ) ソート機能も実装した応用技 ログイン画面 スタイルを変更 ログイン/ログアウト後のリダイレクト先を変更 バージョンアップ通知をOFF WordPress体のバージョンアップ通知 プラグ

  • コメント投稿時に記事作成者に飛ぶメールを管理者のメールアドレスにも送信する | |Tamucha Collage

    WordPressで記事にコメントがつくと、送信される「コメントがありましたメール」 通常、記事の作成者宛てにメールが送信されますが、これを管理者にもメールを送信するように設定を変更しました。 function.phpに以下記述します。 //コメント通知をサイト管理メールアドレスにも通知 function comment_admin_mail($emails, $comment_ID){ // 通知メールにadmin_emailを追加 $emails[] = get_option( 'admin_email' ); return $emails; } add_filter('comment_notification_recipients', 'comment_admin_mail', 10, 2); これでコメント投稿時に記事作成者と管理者にもメールが送信されるようになります。 管理者のみ

    コメント投稿時に記事作成者に飛ぶメールを管理者のメールアドレスにも送信する | |Tamucha Collage
  • コメントの項目足してみるパン | Webnist Code

    WordPress のコメントの部分に項目を足すことは、サイトを検索すると引っかかりますが、 保存するところまでは説明されていませんでした。。。 そこで、データベースを見ていたら、commentmeta というテーブルがあるではないですか! っということで、commentmetaを利用し、追加した項目を保存してみましょう。 とりあえず、テーマファイルの function.php に以下のソースを追加します。 // Comment Customize add_action( 'comment_form_field_comment', 'add_comment_field' ); function add_comment_field( $defaults ) { $defaults = '<p class="comment-form-twitter"><label for="twitter

  • コメント欄で使える10のWordPressプラグイン

    2013年3月23日 Wordpress 私はブログを読んで、感動した!ためになった!わからない、助けて!という事があれば、ほぼ確実に名前+写真入りコメントを残しています。ブロガーの皆様、いつもありがとうです。そんなわけで、コメントしやすい入力フォームには「おっ!」と感動してしまう事も。今日はそんなちょっと便利なコメント欄に使えるプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Akismet 特徴 WordPressに標準インストールされているスパム対策プラグイン。導入するとスパムコメントが劇的に減ります!設定も簡単なので必ず使用してほしいプラグインのひとつ。 導入方法 AkismetのWebサイトの「Get Started」から登録。無料プランでOK。 外観>Akismet設定 からメールで送られてきたAPIキーを入力 2. Disqus Comment Sys

    コメント欄で使える10のWordPressプラグイン
  • WordPress ループ&クエリーのモヤモヤを解消しよう!

    12月25日まで毎日ブログをつないでいく WordPress Advent Calendar、12日目担当 福山カズヒデ (@kzxtreme) です、こんにちは。aka aus Cothodyntomo(@aka_aus_pd)さんの「錆びたブログをまた動かすときに必要な事柄」からバトンをいただきました! WordPress 都市伝説のひとつ「query_posts() は危険」のデマは、地道な「wp_reset_query() を使おうキャンペーン」によりかなり沈静化しましたが、それでもなお「get_posts() 以外は信用ならん」「WP_Query 最強!」と各派閥がシノギを削る争いを繰り広げています。ラブ&ピースなクリスマスを迎えるために、WordPress の最も基的な機能でありながら最も正しく理解されていないこの最大のモヤモヤを、今日ここでスッキリと解消してしまいましょう!

    WordPress ループ&クエリーのモヤモヤを解消しよう!
  • WordPress の URL,ファイルパス取得方法をいろいろと調べてみるためのメモ | X->A->O

    WordPressのコアが提供している定義済み定数や関数、メソッドの中から、URLおよびファイルパスをGETするためのものをリストアップしていきます。同種の機能がなんとなく散在している印象があるため、このエントリを使ってメモしていきます。※とりあえず順不同&解説なし。 関数 get_bloginfo( $show, $filter ) $show に対応した値を返す。 bloginfo( $show ) 上記の get_bloginfo で取得した値を echo する。 詳しくはこちら→WordPress の get_bloginfo, bloginfo を詳しく見る。 Webページに出力する値を中心にまとめられているようです。出力する必要のなさそうなプラグインのディレクトリだとか、管理画面のURLなどは対象外。 get_stylesheet_uri() =get_bloginfo( ‘s

    ryotamoriyama
    ryotamoriyama 2012/04/07
    Hatena::Boolmark ADD!!
  • WordPressのカテゴリーにカスタムフィールドを追加する

    Posted: 2011.08.18 / Category: WordPress / Tag: テンプレートカスタマイズ, 管理画面 カテゴリーごとに独自の画像やテキストを表示させたい場合、テンプレートで条件分岐を使用すれば簡単ですが、それだとカテゴリーが増える度にテンプレートを編集しなくてはいけないので不便ですね。 ここではカテゴリー編集画面にカスタムフィールドを追加して、管理画面で画像や新たなテキストを追加できるようにしてみます。 カテゴリー編集に項目を追加 さっそくですがカテゴリー編集画面に項目を追加してみましょう。 現在使用している「functions.php」に以下を追加します。 functions.php add_action ( 'edit_category_form_fields', 'extra_category_fields'); function extra_cate

    WordPressのカテゴリーにカスタムフィールドを追加する
    ryotamoriyama
    ryotamoriyama 2012/03/29
    Hatena::Bookmark
  • PHPXref 0.7.1: WordPress

    <p>No frames? <br> Don't worry - <a href="index.html">click here to view the main index; you're not missing too much ;-)</a></p>

    ryotamoriyama
    ryotamoriyama 2012/03/25
    Hatena::Bookmark
  • よくあるカスタマイズコード functions.php 多め

    WordPress のテーマを自作するときに、よく使っているコードのまとめです。主に functions.php に書いている基的なコードばかりです。私は仕事で Webサイトを作っているので、後半はクライアントさん向けの Webサイト用コードです。 私、Evernote を使ってるんですけど、WordPress をカスタマイズするコード … たくさんクリップしてあって、ちょっとごちゃごちゃしてきたので整理しました … X( その中から一般的に使えるコードだけまとめてみました。個人的によく使うコードなど、一カ所にまとめておきたいなーと思ったのでメモ書きです。全部 WordPress 3.2 になってから、テスト済みです。 WordPress のよくあるカスタマイズ 目次 セッティング関連 ソーシャルボタンを追加 抜粋表示、the_excerpt 関連 タイトルの文字数を制限して表示する 特

    ryotamoriyama
    ryotamoriyama 2012/03/25
    Hatena::
  • WordPressのユーザー管理画面カスタマイズまとめ – Simple Colors

    会員サイトや複数の編集者で運用されるようなサイトの場合、ユーザーのプロフィールなどを表示するケースが多いかと思います。 その際、デフォルトのWordPressのユーザーの項目では、物足りなかったり、逆に余計な項目が存在したりしてしまいます。 そこで、ユーザーの管理画面がどの程度カスタマイズ可能かをまとめてみました。 ※ 記事は、WordPressの3.1を元に記述しています。古いバージョンや今後のバージョンでは、適用できない場合もあり得ますのでご了承下さい。 カスタマイズが可能な箇所 ユーザーの管理画面で、項目の編集や追加が可能な箇所は、下記5箇所になっています。(関数内部のフックなどを利用すれば、まだ他にも可能かもしれません。) 1.管理画面配色下部 利用するフック admin_color_scheme_picker 利用方法 1)管理画面の配色欄内にフォームなどを追加 2)一旦、セル

    ryotamoriyama
    ryotamoriyama 2012/03/24
    Hatena::Bookmark
  • 1