タグ

2021年12月21日のブックマーク (2件)

  • 日立の冷蔵庫マニュアルが神対応で話題に 「気遣い1つで多くの人が助かる」「ファインプレイ!」

    冷蔵庫のトラブルに見舞われた人が、日立のマニュアルを読んで助かったというツイートが話題です。その気遣いのすごさに頭が下がります。 よくあるご質問(日立のWebサイトより) 一連のツイートを投稿したのは、いそめしちかこさん(@iso_meshi)。ことのきっかけは、冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後からアラームが2分おきぐらいに鳴り続けるようになったことでした。閉め忘れ防止アラームかと思い、扉を何度も確認しましたが、音は止まないまま。そこで説明書を確認しましたが、いそめしちかこさんが聞いていたアラームについては記述がありません。 ただ、マニュアルを読んでいくと「近くに音の出る家電はありませんか?」という項目を発見しました。その指摘を受け、冷蔵庫から少し視点を外してみると、なんとガスコンロのグリルが空焚き状態になっていたことが判明。無事、アラーム問題は解決しました。 すごい……!(日立のWebサイト

    日立の冷蔵庫マニュアルが神対応で話題に 「気遣い1つで多くの人が助かる」「ファインプレイ!」
    ryotarox
    ryotarox 2021/12/21
    記事の事例だと情報がノイズになる懸念もあるけど面白い。「ユーザ」って自社製品のユーザに限定しないという点。(利用者ですらなく顧客と考えるのがよさそう)
  • ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙

    アート・スクールでの教育 垂直の構造 「非ミュージシャン」であること アンビエント音楽 シンセサイザー、ギター インスピレーション 音声詩 自由な個人 「アート・ディケイド」「センス・オブ・ダウト」 前回の続き。 ブライアン・イーノ 作者:エリック タム 水声社 Amazon アート・スクールでの教育 イーノは、アート・スクールでの教育が「制作のプロセス」に重きを置いて行われていたことを強調している。芸術的行為の残留物である作品よりも、芸術のプロセスに宿るコンセプトのほうがより重要であるというのが、一九六〇年代の前衛の哲学の主要な提言であった。このような状況の中でイーノは、時代の風潮にぴったり合った研究作品を制作した。イプスウィッチの録音機器を用いて、彼は最初の音楽的作品を作った。それは大きな金的属性のランプシェードを叩く音を録音し、そのテープの再生速度を変化させたものだった。その結果とし

    ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙
    ryotarox
    ryotarox 2021/12/21
    「> 心の琴線に触れないものは、意味が無いと思う。魅力的でなくちゃいけないんだ」/エリック・タムさんはロバート・フリップの本も書いていて、そのためにギタークラフトを受講してる。https://www.amazon.co.jp/d/479660653X