タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (27)

  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    ryouchi
    ryouchi 2024/03/21
    マイナカードにも運転免許証にもICチップが使われていると思うがこのあたりの発行プロセスが整理できるかどーか。
  • Twitterの文字数上限が1万字に拡大か--マスク氏がツイート

    Twitterのフィードで4000字の超長文ツイートを目にしたなら、この先投稿は長くなる一方だと覚悟しよう。Twitterの最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏は米国時間3月5日、ツイートの文字数制限をさらに拡大する予定だとツイートした。 有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の加入者は2月、4000字のツイートを投稿できるようになった。Twitter Blueの月額料金は、Appleの「iOS」アプリ経由の場合で10.99ドル(日では1380円)、ウェブ経由の場合で7.99ドル(同980円)。 more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words mo

    Twitterの文字数上限が1万字に拡大か--マスク氏がツイート
    ryouchi
    ryouchi 2023/03/08
    もはやTwitterではない
  • イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知

    Twitterの最高経営責任者(CEO)に就任したElon Musk氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。 Musk氏がTwitterの従業員に宛てた初めての電子メールを、Bloombergなどが確認した。同氏はその中で「今後の厳しい時期」について警告し、自身の個人的な承認を得ない限りリモート勤務は禁止という規則を、即時適用すると伝えた。 同氏は経済の見通しと、それが広告に依存するTwitterのような企業に及ぼす影響について、「メッセージを取り繕いようがない」とした。 Twitterは2020年に、恒久的に「どこからでもリモート勤務可能」とする方針をいち早く発表した大手ハイテク企業の1社だった。従業員の70%近くが当時、1週間の少なくとも一部は在宅勤務を続けることを希望していた。 前C

    イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知
    ryouchi
    ryouchi 2022/11/11
    もうこれTwitter壊しにきてるやろ。めちゃ高い金払ってTwitter買って自分で壊す気持ちは凡人には全くわからんなー
  • 仮想世界「Second Life」、制作者がアドバイザーとして復帰--新たな出資も

    メタバースにおける「複合現実(MR)」の概念が注目を集める中、初期に構築された仮想現実(VR)世界の1つが、新たな出資を受けて大々的なカムバックを果たそうとしている。 リアルタイムコミュニケーションを手掛けるHigh Fidelityは米国時間1月13日、仮想世界「Second Life」のさらなる拡大を目指して、開発元のLinden Research(Linden Lab)に出資すると発表した。両社の創設者で、メタバースのパイオニアとみなされているPhilip Rosedale氏は、戦略的アドバイザーとして再びSecond Lifeに関わり、その拡張を支援すると述べた。 High FidelityはSecond Lifeに対し、現金を出資するとともに、分散コンピューティング関連の特許を提供する。Rosedale氏は米CNETのインタビューで、特許のうちの2件は「分散環境に関する特許」だと

    仮想世界「Second Life」、制作者がアドバイザーとして復帰--新たな出資も
    ryouchi
    ryouchi 2022/01/15
    リンデンドル買うか
  • 10万円給付のオンライン申請に落とし穴--「署名用電子証明書の失効」に要注意

    政府が国民1人あたりに10万円を一律で給付する「特別定額給付金」のオンライン申請受付が、5月1日に開始した。私が住んでいる自治体でも5月7日から受付が始まったため、早速オンライン申請にチャレンジしてみたが、結論から言えば残念ながら最後まで手続きを完了することができなかった。そこには「署名用電子証明書の失効」という落とし穴があった。 あと一歩のところで「オンライン申請」に失敗 オンライン申請にあたり、私はマイナンバーカードと、マイナポータルに対応したスマートフォン(iPhone 11 Pro)を用意。マイナンバーカードの読み取りの際に必要になるスマートフォンアプリ「マイナポータルAP」も事前にダウンロードした。 また、手続きの際にマイナンバーカードの「署名用電子証明書」のパスワードを5回連続で間違えるとロックがかかり、解除するには役所に行く必要があることも知っていたため、手元にパスワードの控

    10万円給付のオンライン申請に落とし穴--「署名用電子証明書の失効」に要注意
    ryouchi
    ryouchi 2020/05/08
    署名用電子証明書の期限ってぱっと見すぐにわかるんやろか?
  • 商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も

    「チェックイン」というアイデアを広めたのはまぎれもなく米foursquareだろう。場所にチェックインすることで友人とつながり、コミュニケーションを広げる。場所がキーになっているので、ローカルビジネス(来店促進やブランド認知など)の新たなマーケティング手法としても注目を集めている。 ゲーム的な要素としても、マーケティングツールとしても、市民権を得つつあるチェックイン。このチェックインの新たな利用方法を提案するサービスが間もなく登場する。 インサイト・プラスとベンチャーリパブリックは、8月29日より「shopping+(ショッピングプラス)」を提供する。 shopping+は、場所ではなく家電をはじめとした“モノ”にチェックインするサービス。買いたいモノにiPhoneアプリを使ってチェックインすることで、ソーシャルグラフならぬ「モノグラフ」を構築する。ユーザー間でモノの価格や評価を共有したり

    商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も
    ryouchi
    ryouchi 2011/08/29
    はてなモノリスとの違いがわからなかった。チェックイン=「共有」って感覚なのかな?どうでもいいが沢田研二の「おまえにチェックイン」って歌があったなぁ(遠い目)
  • TwitterやFacebookでユーザーを巻き込むソーシャル広告プラットフォーム「AdbyMe」

    サムライインキュベートは8月25日、ソーシャルアドプラットホーム「AdbyMe」を開始した。AdbyMeは、SNSユーザーが、広告をソーシャルネットワークの知人たちに伝える、ユーザー参加型のソーシャル広告プラットフォーム。広告主が登録したキャンペーンに対して、SNSユーザーはコピーライターやパブリッシャーとして参加し、FacebookやTwitter上のタイムライン広告となって拡散していく。 広告主は、ウェブサイトやブログ、動画など、ソーシャルメディアで広めたいURLを登録し、クリック単価と掲載期間の設定をする。掲載の承認を受けたのち、キャンペーン予算を入金すれば、広告の出稿が完了する。 SNSユーザーは、広告主が登録した一覧からキャンペーンを選んで広告コピーを投稿する。その広告コピーに対し、他のユーザーが「Publish」ボタンをクリックするなどのアクションを起こすことで、キャンペーンが

    TwitterやFacebookでユーザーを巻き込むソーシャル広告プラットフォーム「AdbyMe」
    ryouchi
    ryouchi 2011/08/29
    不正クリック対策はどうやっているんだろう?
  • Zynga、特許侵害でソーシャルゲーム開発企業が訴訟

    ソーシャルゲーム分野の新参企業であるAgincourt Gamingは米国時間8月17日、ZyngaがAgincourt Gamingの特許2件を侵害しているとして、訴訟を提起した。 公式サイト上で「Pantheon」と呼ばれるFacebookゲームへのリンクを提供しているAgincourt Gamingは、ウェブのソーシャルネットワークゲーム開発企業の1つであるZyngaに対し、金額不明の損害賠償金の支払いと恒久的差し止め命令を求めている。Zynga関係者にコメントを求めたが、すぐに回答を得ることはできなかった。 ソーシャルゲーム分野に注力するAgincourtによると、同社は「1996年までさかのぼって優先権を主張し、クレジットベースのオンラインゲームのプロセスとゲームプレイの結果に基づく賞品引き換えシステムを対象に含む基特許を保有している」という。 今回の訴訟はデラウェア州の米連邦

    Zynga、特許侵害でソーシャルゲーム開発企業が訴訟
    ryouchi
    ryouchi 2011/08/18
    同社は「1996年までさかのぼって優先権を主張し、クレジットベースのオンラインゲームのプロセスとゲームプレイの結果に基づく賞品引き換えシステムの基本特許を保有している」という。
  • foursquareで「Groupon Now」サービスを開始

    Grouponのサービス「Groupon Now」がfoursquareに統合され、提携サービスの1つとなった。 foursquareは、LivingSocialなどGrouponと競合する日々のお買い得情報サービスとの提携サービスを提供し始めたばかりだが、不思議なことに最大手のGrouponはその中に含まれていなかった。しかし実際には、Grouponとfoursquareは位置情報ベースのサービス提供で提携しようと取り組んでいた、とMashableが米国時間7月29日に報じている。 サービスの仕組みはとても簡単だ。foursquareがユーザーに現在地周辺で利用可能なGroupon Nowの情報を表示し、ユーザーがクーポンを購入した場合、両社は代金を分け合う。これは両社にとって利点がある。つまり、Grouponは現在一部の都市だけで利用できるGroupon Nowを簡単に展開できるプラッ

    foursquareで「Groupon Now」サービスを開始
    ryouchi
    ryouchi 2011/08/01
    ほう、そんなことが『「Groupon Now」がfoursquareに統合され、提携サービスの1つとなった』
  • お気に入りアーティストの情報やスケジュールを1クリックで表示~オフィシャルサイトで無料会員サービス開始!スマホも対応 

    お気に入りアーティストの情報やスケジュールを1クリックで表示~オフィシャルサイトで無料会員サービス開始!スマホも対応 ■オフィシャルサイトで無料会員サービス開始!PC/モバイル/スマートフォン対応! ■お気に入りアーティストの情報やスケジュールを1クリックで表示 (株)EMIミュージック・ジャパン(東京都港区、代表取締役社長兼CEO:市井三衛)は、スマートフォン(高機能携帯電話)の急速な普及を受け、オフィシャルサイト(リンク)でのパソコン、モバイル、スマートフォン共通の会員サービス「EMI Music Japan ID」を開始しました(登録無料)。会員は最大20組まで「マイアーティスト」を登録でき、登録したアーティストの情報へ1クリックでリンク、リリース情報やライブ等の予定も「マイスケジュール」画面で一覧表示する機能が使用可能で、音楽ファンにとって“音楽がもっと身近になる”サイトを構築して

    お気に入りアーティストの情報やスケジュールを1クリックで表示~オフィシャルサイトで無料会員サービス開始!スマホも対応 
    ryouchi
    ryouchi 2011/05/31
    クローズドなのかオープンなのかよくわかんないな。
  • ドコモ、FOMA対応電子POP配信サービスを6月に開始--タッチでサイトへ誘導も

    NTTドコモは、インターネットを介して遠隔でのコンテンツ配信や専用端末の管理が可能となる「MobilePOPサービス」を6月28日より提供すると発表した。 法人企業を対象にしたサービスで、インターネットに接続したPCからFOMAネットワーク対応の電子POP端末に遠隔でCMやチラシなどのコンテンツを配信できる。 MobilePOPサービスでは、遠隔からの一斉情報配信サービスのほか、FeliCaリーダ/ライタにタッチしたログをCRMなどに活用することもできる。 初期費用は無料で、月額料金は1台あたり980円。なお、FOMA回線利用料が別途必要だ。対応機種は、FOMA対応MobilePOPサービス専用端末「CTE-001」で、2011年第3四半期から「GALAXY Tab」が対応する予定。 このシステムについては、キノコの販売を行うホクトが7月より導入することを発表している。これまで、店舗での販

    ドコモ、FOMA対応電子POP配信サービスを6月に開始--タッチでサイトへ誘導も
    ryouchi
    ryouchi 2011/05/24
    モバイルPOPですかぁ・・・
  • アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の販売部数が紙書籍を上回る

    Amazon.comは米国時間5月19日午前、新たなデータを発表した。それによると、Amazonは現在、紙の書籍よりも多くの「Kindle」向け電子書籍を販売しているという。 Amazonは以前、Kindle向け書籍の販売部数がハードカバーを超えたことを発表しており、その後ペーパーバックも上回ったことを明らかにしていたため、このデータはそれほど意外ではない。実際のところ、われわれはこのことがなぜもっと早く発表されなかったのか不思議に思っている。Kindle向け電子書籍の販売部数がハードカバーとペーパーバックの両方を上回ったのなら、紙の書籍全体の販売部数も超えたと考えるのが当然だからだ。しかし少なくとも今までは、そうではなかったようだ。 Amazonはプレスリリースの中で以下の数字を強調している。 4月1日以降、Amazon.comが100部の紙書籍を販売すると、105部のKindle向け書

    アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の販売部数が紙書籍を上回る
    ryouchi
    ryouchi 2011/05/20
    日本ではいつこうなるか?
  • Facebookページ上で、商品やサービスを自動推薦! ~ ホットリンク、レコメンドエンジン『レコナイズ』で企業のソーシャルメディア対応をサポート ~

    Facebookページ上で、商品やサービスを自動推薦! ~ ホットリンク、レコメンドエンジン『レコナイズ』で企業のソーシャルメディア対応をサポート ~ 【リリースサマリー】 株式会社ホットリンク(社:東京都千代田区、代表取締役社長:内山幸樹)は、レコメンドエンジン『レコナイズ』(リンク)を利用し、商品やサービスをFacebookページ上で自動推薦する機能の提供を開始いたします。これにより、『レコナイズ』利用企業は、Facebook上に、ユーザーとのコンタクトポイントを簡単に設けることができます。 【背景】 近年、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア利用者が日国内でも急増しており、ソーシャルメディアへの取り組みは、企業のマーケティング活動において重要な領域となってまいりました。 特にFacebookは実名を公開しているユーザーとの新たなコンタクトポイントとして注目が集

    Facebookページ上で、商品やサービスを自動推薦! ~ ホットリンク、レコメンドエンジン『レコナイズ』で企業のソーシャルメディア対応をサポート ~
    ryouchi
    ryouchi 2011/04/19
  • MS、ホームオートメーションの「HomeOS」をiPhoneライクなアプリストアとともに開発中

    2010年9月に「HomeOS」というMicrosoft Researchの最新の研究プロジェクトについて紹介した。HomeOSは、異機種混在環境でさまざまなデバイスとシステムがシームレスに協業することを設計目的としたOSだ。 Microsoftは10月初め、10月後半に開催されるワークショップ「ACM Workshop on Hot Topics in Networks」を見越して、HomeOSと「HomeStore」に関するホワイトペーパーを掲示した。HomeStoreはHomeOSに付随するアプリケーションストアで、「iPhone」のアプリケーションストアを模倣したものだ。 最新のホワイトペーパーによると、HomeOSは中央集中型ホームオートメーションOSで、TV、スマートフォン、照明とさまざまなものを対象とする。OSのプロトタイプは「.NET Framework」上に構築されており

    MS、ホームオートメーションの「HomeOS」をiPhoneライクなアプリストアとともに開発中
    ryouchi
    ryouchi 2010/10/12
    図の「Operating System」って書いてある部分と黄色の矢印の部分が難しいんだよな・・・
  • ミクシィ、モバゲーやヤフーと提携--「ソーシャルはmixiに任せる」

    ミクシィは9月10日、都内で開催したイベント「mixi meetup 2010」で、ディー・エヌ・エー(DeNA)やヤフーなどの大手ネット事業者と提携したことを発表した。 イベントの中でミクシィは、mixi Pluginやmixi Graph APIなどを使って、外部のサイトとmixi内の情報を連携させ、あらゆるサイトを「ソーシャル化」するという新戦略を打ち出した。mixi外のサイトにmixi内での人間関係を反映させて活性化を支援する「ソーシャルグラフプロバイダー」という新分野の事業者となることを目指す。 そこでまず取りかかるのがmixi Pluginの1つである「mixiチェックボタン」の普及だ。mixiユーザーはこのボタンが設置されたウェブページをワンクリックでmixi内の友人と共有できるようになる。ウェブサイト運営者はmixi側からの誘引も期待できる。 mixiチェックボタンはHTM

    ミクシィ、モバゲーやヤフーと提携--「ソーシャルはmixiに任せる」
    ryouchi
    ryouchi 2010/09/17
    この割り切り方は素晴らしいな。
  • 電子書籍の新たな可能性『スクールPad』構想、7/28-30に発表(デジタル・ナレッジ)

    報道関係者各位 プレスリリース 2010年7月27日 株式会社デジタル・ナレッジ =================================== 電子書籍の新たな可能性『スクールPad』構想、7/28-30に発表 =================================== eラーニングのソリューションベンダー、株式会社デジタル・ナレッジ(社:東京都新宿区、代表取締役社長:はが弘明)は、デジタルハリウッド株式会社(代表取締役社長:古賀鉄也、学長:杉山知之、所在地:東京都千代田区)、株式会社ボーンデジタル(代表取締役:村上徹、所在地:東京都千代田区)、株式会社ワークスコーポレーション(代表取締役:村上徹、所在地:東京都千代田区)と共に発足し研究活動中の、iPadなどのメディア端末と電子書籍教育現場で活用することを目的とした、『電子書籍を活用した教育スタイル創造研究会』の

    電子書籍の新たな可能性『スクールPad』構想、7/28-30に発表(デジタル・ナレッジ)
    ryouchi
    ryouchi 2010/07/28
  • グーグル、コマンドラインからサービスを利用できる「GoogleCL」をリリース - CNET Japan

    Googleは米国時間6月18日、コマンドラインに愛着を持つ人々がテキストベースのインターフェースで同社の一部サービスを利用できるツールをリリースした。 「GoogleCL」というこのツールは、「YouTube」「Blogger」「Picasa」といったコンテンツサイトや、「Google Docs」「Google Calendar」「Google Contacts」といった「Google Apps」ツールの操作コマンドを提供する。 サンプルスクリプトにある通り、フォトアルバムの作成やテキストエディタでの文書の変更、特定の語句を含むブログ投稿すべての削除、動画リストの作成、カレンダーへの予定の追加が可能だ。 コマンドラインが好きな人なら、ウェブベースのGoogle用コマンドラインインターフェース「Goosh」や、GoogleCLと違って検索結果へのインターフェースを提供する「Goose」も試

    グーグル、コマンドラインからサービスを利用できる「GoogleCL」をリリース - CNET Japan
    ryouchi
    ryouchi 2010/06/22
  • ウェブ上のデータを集約してサイトを動的生成するマッシュアップツール「Ousia Weaver」

    Studio Ousiaは4月22日、ウェブ上のコンテンツやデータを集約してサイトを動的に作成できるマッシュアップツール「Ousia Weaver」を発表した。 Studio Ousiaでは、英語170万件、日語40万件のキーワードについて、その属性や意味を認識する「キーワード意味認識技術」、キーワード意味認識技術を元にウェブサイト上からキーワードを抜きだし、明示化する「キーワード・マークアップ技術」、各社が提供するAPIを使ってウェブ上のコンテンツを集約し、マッシュアップコンテンツを生成する「コンテンツ集約・編集技術」の3つの技術を研究、開発している。今回発表したOusia Weaverは、そのコンテンツ集約・編集技術を製品化したもの。 Ousia Weaverでは、米Yahooが提供するマッシュアップサービスである「Yahoo! Pipes」にも似たインターフェース上に、利用するコン

    ウェブ上のデータを集約してサイトを動的生成するマッシュアップツール「Ousia Weaver」
    ryouchi
    ryouchi 2010/04/25
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    ryouchi
    ryouchi 2010/04/06
    「iPhoneよりアプリを作るハードルが高い」 えっ?そんなに違うんですか?
  • iPhoneの一人勝ちとAndroidの台頭、日本のスマートフォンの今後はいかに

    iPhoneの普及やAndroid端末の登場で、日でもスマートフォンの存在感が増している。世界ではスマートフォンはどのような状況にあり、今後どうなっていくのか。ジャーナリストの石川温氏が2月26日、一般社団法人 ブロードバンド推進協議会(BBA)主催のイベント「世界のスマートフォンおよびコンテンツ流通最新事情」において講演した。 石川氏はまず、日のスマートフォン事情について、「iPhoneの一人勝ち」と語る。「0円キャンペーン」によって契約者が急増し、石川氏によるとiPhoneの国内販売台数は200万台以上とのこと。 一方のWindows陣営もウィルコムから「HYBRID W-ZERO3」が1月末に発売されたが、かつてほどの人気はないという。NTTドコモの東芝製端末「T-01A」も5万台程度にとどまるなど精彩を欠いており、HTC製の「HT-03A」は在庫の山になっていると石川氏は述べる

    iPhoneの一人勝ちとAndroidの台頭、日本のスマートフォンの今後はいかに
    ryouchi
    ryouchi 2010/03/04
    Androidは日本で流行るのかなー。今ひとつ洗練された感じがしないのは気のせい?