タグ

2009年11月30日のブックマーク (11件)

  • 環境税、来年4月導入検討…暫定税率廃止と同時(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は来年4月から、ガソリン税などに上乗せされている暫定税率を廃止し、ガソリンや軽油などの化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)を導入する方向で検討に入った。 景気低迷の影響で2010年度は深刻な税収不足に陥ることが確実視される中、暫定税率を廃止すれば国と地方合わせてさらに約2・5兆円の税収が失われるため、環境税を導入して財源確保を図る。 環境税導入は温室効果ガスの大幅削減方針を掲げる鳩山政権の環境政策にも合致すると判断した。 政府が環境税導入を目指すのは、鳩山政権の試金石となる10年度予算編成で厳しい財政事情に直面しているためだ。景気悪化による法人税収などの落ち込みで国の10年度の税収は40兆円を割り込むのは必至で、暫定税率の廃止で穴が開く国の税収(約1・7兆円)を手当てしなければ、10年度予算の新規国債発行額を44兆円以下に抑えるという政府の目標達成が難しくなる。 概算要

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    朝三暮四ですね、わかります
  • ネット将棋 | 妻の小言。

    1年くらい前、息子がまだ将棋を指していた頃の話。 棋力の離れた相手とばかり指している息子にネット将棋を指させてみた。 ネットならば同じ初心者がたくさんいる。 15級で登録し、同じ15級の相手を探して対局を申し込んだ。 「よろしくおねがいします」 しかし蓋を開けてみると相手はどう見ても15級ではない。 駒を取られてばかりでちっとも楽しくない息子は半べそになってきた。 横で見ていた旦那は相手を初段認定し「ずるいよ」と口をとがらせた。 「ちょっとお父さんにまかせて!!」 もう見ていられなくなったとばかりに旦那が息子に代わり指し始めた。 すると必敗の局面が一瞬にして必勝に。 「ウソの棋力を申告するからこうやって痛い目に遭うんだ」 いやいや、そういう君の方がよっぽど詐欺だから。 防衛おめでとう。

    ネット将棋 | 妻の小言。
    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    ちょwww
  • 高級ワインの製造原価は実はたったの15ドル - My Life in MIT Sloan

    ソファーに寝っころがりながら、今週号のWine Spectatorを読んでいて目が飛び出る。 "Why Luxury Wines Are Here to Stay"−何故高級ワインがまだあるのか−という記事で、 「高級ワインを皆がいつまでも扱うのは、安いワインよりずっとマージンが良いから」ということが書いてあるものだが、驚いたのは数字。 You might think that very expensive wines have correspondingly stratospheric production costs. But it's not so. Inexpensive wines do see higher vineyard yields, which is a critical element in the cost of producing a wine. And they

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    オプションバリューとしてみるべき?とか思った
  • 中国の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    NHKの番組。中国の会社が、アフリカで携帯電話の電波塔を建てていた。以下感想。 気合いと根性はエンジニアの共通言語 エチオピアは以前から情報ネットワークの必要性を認識していて、いろんな国にネットワーク建設の依頼を行ったのだけれど、ヨーロッパの会社は、アフリカ進出に失敗したり、断ったりしたらしい。道が悪すぎて、物流が悪すぎて、「エチオピアの隅々にまでネットワークを」という、国の依頼を果たせなかったのだと それを引き受けた中国の会社は、「エチオピアの隅々」を確約して、結局何をしたのかと言えば、人海戦術だった。中国土から、大学を出たばっかりのエリートを1000人単位で引き抜いてきて、一番いい人材を、アフリカの最前線に飛ばしてた アフリカはやっぱりむちゃくちゃだった。電波中継の塔を建てて、塔の真下は案の定ゴミの山で、塔はと言えばそのへんのホームセンターで売ってるようなアングル材で組まれていて、ボ

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    たしかにあれはプロジェクトX的だと思った
  • VIPPERな俺 : 死亡フラグ用語辞典

  • www.さとなお.com(さなメモ): スタートラインには立てたんじゃないかな

    昨晩、鳩山首相と二度目のご飯をした。ご飯に至った経緯と趣旨は昨日のブログにくわしく書いたのでそちらを。 場所は浅草の小さな中国料理店「龍圓」。前回ご飯にどこに行こうか迷ったときの候補のひとつ。 直前の会議が長引いたということで少し遅れて事が始まった。メンバーは鳩山首相と友人の松井官房副長官、そして秘書官たち。あと平田オリザさんとボクである。ビールで乾杯したあと、すぐに紹興酒(この店のは生酒でとてもうまい)。いろいろな話をしているうちにツイッターの話に。 ツイッターがなぜ荒れにくいかの話になったので、前回の鳩山さんとの会のときにいただいた返信(@やRT)のプリントアウトをお見せした。数千に渡る返信のうち、ネガなコメントはほんの十数個。これは2ちゃんなどではありえないこと。そんな話から今回の提言に移っていった。 提言というのは、昨日も書いたが、国民と政治の距離を近くするためのソーシャルメデ

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    最初のポストが「辞職なう」とかでないことを祈る
  • 第一回 Twitter 将棋部オフ レポート! - トメトメボンド

    こんにちはこんにちは!唐突ですが 11/29 に Twitter 将棋部オフというのを唐突に開催してみたので、そのレポートです。 ぜんぜん将棋ができないのに将棋オフを主催 そもそも将棋ができるのかっていうと、実はまったくやったことがありませんでした。「飛車っていう駒と角っていう駒が強いらしい」とか、知識はその程度…。 きっかけは梅田望夫さんの「シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代」というでした。これは大学の研究室で一緒だった id:okadaic が編集をやっていたこともあり、発売時にも購入していました。「将棋がまったく打てなくても読めるよ!」という言葉を真に受けて読んでみたのだけれど、文章に時折出てくる「▲7七銀」などという用語が何を言っているのかが分からない…!悔しいのでそのまま渋谷の紀伊国屋で「漫画で分かる将棋」みたいなを読んで勉強し始めました。 それを Twitter

    第一回 Twitter 将棋部オフ レポート! - トメトメボンド
    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    駒落ちで指すのも面白いよ!
  • asahi.com:羽生名人「直感は可能性の多くを捨てる」-マイタウン宮城

    仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で29日、棋士の羽生善治名人が「先を読み 決断する力」と題して講演した。日将棋連盟の県支部連合会長に「菓匠三全」の田中正人専務(61)が先月就任し、県の将棋教育を充実させようと同社が主催した。 小中学生を含む268人を前に、羽生名人は、日常生活にも応用できる直感やプレッシャーなどについて考えを紹介。「直感は膨大な可能性の多くを捨てること。将棋でも実際には2、3手をじっくり考えています」。プレッシャーについては「目標達成が近いから感じる。人間の潜在力が発揮できる時」と話した。 講演後は島朗九段が登壇し、羽生名人の過去の実戦を人と振り返った。質疑応答もあり、「翌日が大きなイベントで夜、眠れない時は?」との問いには「目をつぶって横になっているだけでも十分、休息になっていると思います」。 羽生名人の棋譜を並べて練習することも多いという太白区の中2百々

  • 金融そして時々山: 「坂の上の雲」の虚構

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 今年のNHK大河ドラマ「天地人」は例年より早く昨日(11月22日)編が終了した。そして来週から「坂の上の雲」の第1部が5週連続で放映される。産経新聞に連載された司馬遼太郎の「坂の上の雲」が文庫になったのは、1978年のこと。私はこの小説が文庫になった時を待っていて読んだ記憶があるので30年前のことだ。 「坂の上の雲」を最初に読んだ時、私が一番感銘を受けた人物は秋山好古でその思いは今も変わらない。秋山好古に感銘を受ける理由は彼が弱小な日の騎兵隊を率いて、世界最強と言われたコサック騎兵に勝利したこともあるが、それよりも彼が陸軍大将を退役した後、乞われるままに郷里・松山の中学の校長を黙々と務めたことにある。 秋山好古は元帥位への推

  • 金融そして時々山: みずほ、最悪の自己資本比率2%

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります この話題は昨日ロイター・ニュースで読んだので、昨日エントリーしたかったのだが、プロバイダーのサーバー停止で掲載する機会がなかった。 さて題である。格付機関S&Pは月曜日に世界のトップ45の銀行について、Risk-adjusted capital (RAC) ratioを発表した。これはS&Pが独自の基準で銀行の資や負債の調整を行った「自己資比率」で、来年早々にも導入が予定されている新自己資規制の先駆けをなすものだ。 S&Pによると45行の平均RACベースの自己資比率は6.7%で、3分の2の銀行は平均以下だ。自己資比率の低さが目立つ銀行はCiti(2.1%)、UBS(2.2%)、一番自己資が低い銀行はみずほで2%である。

  • 金融関係者の反リフレ論について - Baatarismの溜息通信

    勝間和代さんが菅直人副総理にリフレ政策を訴えてから、ネットでも再びリフレ政策に関する論争が盛り上がりましたが、その中で目立つのが金融関係者による反リフレ政策の意見です。ただ僕が見たところ、どうも問題が多い意見が多いと思うので、今回がいくつかの意見について取り上げてみたいと思います。 まず、藤沢数希氏のブログ「金融日記」です。このブログには以下のような記事がありました。この記事では日の潜在成長率が低いことがデフレの原因だと主張しているのですが、この主張のキーになる部分は以下の部分だと思います。 次にアメリカの長期国債と日の長期国債のリターンを考えましょう。 国債の実質的なリターンは金利からインフレ率を引いたものです。 これは実質金利と呼ばれます。 物価が下がっているとお金の価値は上がるのでたとえ金利がゼロでも国債は高いリターンを出しているのと同じです。 ここでアメリカ国債の実質金利をR(

    金融関係者の反リフレ論について - Baatarismの溜息通信