タグ

2012年12月4日のブックマーク (12件)

  • 日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そりゃあこんなものをネットに投げ込んだらオモチャにされるのは当然ですよね、という結論しか出ないわけですけれども、大人が揃ってもこんなことしかできないのかというひとつのサンプルとしては有用だと思いますのでクリップ。 いや~、そりゃみんな荒らしますよ。 発端はこれ。もう聞き方自体もおかしいし、そもそも投票形式にしたらコケにされるのも仕方がないところではあります。 http://www.pre-sousenkyo.com/ まず「原発推進に賛成ですか?」がこちら。当然、ネットで聞いたら「お前らが気にわない」という前提で投票が行われますので、結果は原発推進に対して圧倒的賛成票が集まるという話に。その前に、「脱原発に賛成ですか?」という質問をしていたところ、当たり前のように「脱原発に反対」という票が殺到しておりました。党が威信をかけてネットで問うた投票の結果が、こうまで馬鹿にされる結論でいいはずが

    日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    "「あっ、これは馬鹿にしないといけないな」" このセリフで吹いたw
  • トンネル崩落:他の4社は打音検査 中日本高速きょう捜索- 毎日jp(毎日新聞)

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
  • 半導体売上高世界一のインテルが苦境に陥った原因 ちらつくアンドリュー・グローブの幻影 | JBpress (ジェイビープレス)

    2012年11月19日、インテルの5代目CEOポール・オッテリーニが、来年2013年5月に退任することを発表した。 米バーンスタインのアナリスト、ステーシー・ラスゴン氏は、「一見計画的とも見られる経営トップ交代だが、インテルが“史上最大の難題”に直面しているこのタイミングでの発表は意外だ」とコメントしている(「ウォール・ストリート・ジャーナル」日版、2012年11月20日)。 私は、“史上最大の難題”どころか、インテルが会社存亡の危機に直面していると思っている。この退任報道は、その一端を象徴する出来事と捉えている。 今起きている現象には、たとえそれが突拍子もないことに見えたとしても、必ず、その原因がある。インテルが危機に陥り、オッテリーニがCEO退任を発表した背後には、「パラノイア(偏執狂)でなければ生き残れない」という言葉で有名な3代目CEOアンドリュー・グローブ(現在上席顧問)の幻影

    半導体売上高世界一のインテルが苦境に陥った原因 ちらつくアンドリュー・グローブの幻影 | JBpress (ジェイビープレス)
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    イノベーションのジレンマだなあ
  • 2012年のSEOに影響を与えたGoogleの変化を総括 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    2012年も残すところ、後一か月を切りました。今年はGoogleがかつてない規模で数々のアルゴリズム更新を行い、SEO業界も激動の日々でした。ということでサーチエンジンランドからそんな2012年のSEOをいち早く総括した記事を。 — SEO Japan 評判 & 信頼 今年よく目にした、または耳にしたことが多いワードが、評判と信頼であった。と言っても、SEO業者の評判管理サービスではなく、ウェブサイトのコンテンツ、デザイン、そして、外部リンクにおける信頼である。 設立以来、グーグルおよびその他の検索エンジンは、詐欺的な策略を批判し、一貫した質の高さを推奨してきた。しかし、ここ1年間で、グーグルは今まで以上に効率よく、尚且つ広範囲に渡って、劣悪な行動を取り締まることが出来るようになった。ついに腰を入れたのだ。 声を上げるようになったグーグル 過去、グーグルは、ウェブマスターツールでブラック

    2012年のSEOに影響を与えたGoogleの変化を総括 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • ガンバ大阪にJ2の恐さを教えてあげるスレ : footballnet【2ちゃんねるのサッカーまとめ】

    1 U-名無しさん@実況はサッカーch 2012/07/01(日) 22:12:47.59 ID:Rlg/JI8V0 パスサッカーは通用しない 2 U-名無しさん@実況はサッカーch 2012/07/01(日) 22:14:21.55 ID:6x05bIi10 いつまでも あると思うな シャトルバス 4 U-名無しさん@実況はサッカーch 2012/07/01(日) 22:22:43.40 ID:9pGaI5Ar0 万博が最高のスタに見えてくる 5 U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 2012/07/01(日) 22:23:43.21 ID:cJQ5lJB30 雨が降ったら泥んこ遊びに変化する 6 U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 2012/07/01(日) 22:25:26.02 ID:jxOqbnPj0 やっぱ観客数の激減じゃね 日曜開催になって、1万

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    7月のスレか。最後の「なんだかんだ言って降格はしないだろうって思ってそうじゃね?選手もサポも 2年前のFC東京みたいに」ってのが予言だったなあ
  • Twitterで気になった記事を「Readability」に送って「Reeder」で読むように設定するとRSSリーダーが超進化する。|男子ハック

    iPhoneでもMacでもReederを使っている人には超おすすめ「後で読む」サービスはInstapaperやRead It Laterなどを使ってきましたが、いちいち別のサービスを見に行くことがとても面倒でした。 面倒だから使わなくなるわけです。 昨日Readabilityのアプリが出た時も選択肢が増えただけで、結局同じでしょ?と思っていました。 以下の記事を読むまでは。 今回設定する内容としてはこんな感じになります。 気になった記事をEchofonやTweetbotで発見したらReadabilityに送信。Readbilityアカウントを設定したReederに自動的に同期される。 ただコレだけなのですが、Reederに同期されることでReederで行なっている作業ができるようになります。これが便利。 例えばTwitterEvernoteに送信することもできるし、スターを付与してRee

    Twitterで気になった記事を「Readability」に送って「Reeder」で読むように設定するとRSSリーダーが超進化する。|男子ハック
  • 日本の対立軸にはどうして「経済合理性+国際協調」という選択肢がないのか?

    今回の衆院選は、多数の政党が登場しています。勿論、乱立だとか混乱だという形容は当たっているのですが、少なくとも選択肢は増えたというメリットはありそうです。ところが、どうしたものか21世紀の現在において、最も重要で現実的だと思われる選択肢が見事に欠落しているのも事実です。 それは「経済合理性と国際協調を同時に重視する」という立場です。 この選択肢がないのです。例えば今回の党首討論でもニコニコ動画では10、記者クラブ主催のものでは11も政党があるのに、見事なまでにない。これは当に困ります。例を挙げればキリがありませんが、 ----安倍自民党は軍事外交では親米で、ビジネスにはフレンドリーなのかもしれませんが、靖国参拝とか国防軍といった右派イデオロギーがどうしてもセット定で付いてくるわけです。これでは、自由世界での友人を作るといっても大きな限界があります。 ----野田民主党は、その点ではやや

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    メディアが規制産業で、経済合理性なんて無視した報道やってるからなあ
  • 来年ガンバ大阪が味わうことになるであろう「J2の怖さ」 : footballnet

    513: U-名無しさん@実況はサッカーch 2012/12/03(月) 00:35:08.79 ID:3voZPF9q0 来年ガンバが味わうJ2の怖さ ・「最初の山場は次々節の千葉戦だな」と思っていたら  次節の熊に負ける ・山形とか札幌とかに勝ってJ2楽勝と思ったら岡山や北九州に負ける ・水戸ちゃんよろしくねとなめてかかったら牙をむかれる ・岐阜とかどこのJFLだよと思っていたら引き分ける ・万博のロッカールームが豪華に見えるほどロッカーがしょぼい ・椅子が壊れている、というか最初から椅子がない。  愛媛とかは芝生席が当たり前 ・国立や横酷がまともに見えるほどスタグルメがない ・アウェー徳島戦で試合が終わって帰ろうとしたら  大阪までのバスどころか  徳島市内にあるホテルまでの交通手段すらない ・宇都宮駅からグリスタへ向かうためバスに乗ったら  工場勤めの作業員らしき人が乗ってきた

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    前俊w
  • 再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所

    安全基準が厳しくなって、それで原発が止まったら仕方ないと思うの? 福島で原発事故が起きたので、安全規制が厳しくなることが予想されるよね。 その厳しくなった規制で、いまある原発がハネられたら、「経済のために原発を再稼働させるべきだ」という人は、「ルールにあわないんだったら、しゃあねーなー」と思うんだろうか。それとも、「カネがあってこそだろ。そんな厳しい規制は、ゆるめるべきだ」と主張するんだろうか。つまり法令に従うのか、法令をまげてしまうのか。 そんな法令などつくられない、とタカをくくっているんだろうか。 原発をつくったときにOKとかNGとかをだす、「審査指針」ってのがある。 法令上の強制性がないらしいんだけど、もともと原発の建設っていうのは、「国策」といわれるように、政治的・政策的判断なわけだよね。政治の側が「いいよ」って言えば電力会社は原発をつくれたし、「だめ」っていえば、止まってきた。実

    再稼働賛成派に聞きたいこと - 紙屋研究所
    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    読むべき
  • 【妊婦に悲報】自宅出産よりも病院での出産の方が失血死のリスクが高いと判明!!過度な医療介入が原因か?!英大学調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ただでさえ不安やストレスの多い妊婦さんに更なる動揺を与えるのは申し訳ないが、ちょっと衝撃的な検証結果が発表されたのでご紹介したい。最近では助産師さんを呼んで自宅で出産する人も増えていると聞くが、今回の結果を聞くと今後は自宅出産に気持ちが傾く人が増えるかもしれない。 英サザンプトン大学が50万件以上の分娩データを検証した結果、自宅出産に比べ、病院でのお産の方が分娩後出血による失血死のリスクが高いことが判明した。具体的な数値は不明だが、原因はお産への過度な医療介入とされている。促進剤で陣痛を早めたり、出産を促すための外科的な処置や、緊急の帝王切開の増加のせいで出産にのぞむ女性たちが危険にさらされているという。 英国助産師協会のJanet Fyle女史は「予てより指摘されていた分娩後出血と分娩への過度な医療介入との相互関係が、今回証明されたと思います。お産は絶対に病院でしなければいけないわけでは

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    「病院には病人がたくさんいた!」
  • 「今度こそ日本売りは成功する」 国債バブル崩壊に賭けるヘッジファンド

    (2012年11月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ヘッジファンドマネジャーがなぜ大人用おむつに関心を持つのか? 大人用おむつは、次第に多くのヘッジファンドが今、次の一大トレードと見なしているものを示す手掛かりだ。すなわち、日国債バブルの崩壊である。 日では今年、大人用おむつの売り上げが子供用おむつの売り上げを初めて上回った。これは日が直面する大きな人口動態上の課題を見事に捉えた統計で、少子高齢化は、弱気筋が今後数カ月で発生する危機の背後にあると考える複数の要因のうちの大きなものだ。 巨大ネズミ講の教訓 「バーナード・マドフ氏の巨大なネズミ講は世界に何を教えたのか?」。ダラスに拠を置くヘッジファンドの運用責任者で、11月の投資家向けレターで示した逆張り的な――時として終末論すれすれの――見方で幅広い支持者を集めているカイル・バス氏は、こう問いかける。 「重要な教訓は、ある1

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    長期金利が2%程度になるのは普通のことだしなあ
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/04
    NHKの金融リテラシーはかなり低いと思う。特に「ヘッジファンドが」とか言い出す番組はだいたいダメ