タグ

2016年12月12日のブックマーク (3件)

  • 野村證券に労基署のメス!! 花形部門に“残業禁止令” | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』12月17日号の第1特集は「労基署が狙う」。長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、労働基準監督署(労基署)がその実現に向けて腰を入れ始めた結果、ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきました。さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえてきます。日人の働き方や残業代はどうなるのか。労基署が新たに狙いを定めた企業、業界で起こっている地殻変動からその深層に迫りました。 証券業界最大手の野村證券に労基署のメスが入り、長時間労働が常態化していた投資銀行部門が大幅な残業削減を含む働き方改革を迫られていたことが、誌の調べで分かった。 残業は厳しく制限され ビジネスモデルを大転換 野村證券の投資銀行部門に勤務する中堅社員は悩んでいた。 「平日はだいたい午後6時から遅くても8時には退社しなければいけなくなった。このままでは、うちのビジネスが成り立たなくなってしまう」 一見、ワー

    野村證券に労基署のメス!! 花形部門に“残業禁止令” | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    ryozo18
    ryozo18 2016/12/12
    IB部門はいわゆるサラリーマン的な部署ではないけどなあ。そういやホワイトカラーエグゼンプションってどうなったんだっけ?
  • 無解答率

    毎年,文科省の『全国学力・学習状況調査』が実施されていますが,子どもの学力を測る指標として最もよく使われるのは,各科目の平均正答率です。 しかし,もう一つ面白いメジャーがあります。それは,無解答率です。思考を放棄して,解答欄を空白で出す者の割合ですが,知識を問うA科目よりも,知識を活用させるB科目で,この比率は高くなっています。 考えるのが面倒くさい,ということでしょうね。B科目の問題は結構ひねられており,対象の児童・生徒に考えさせる問題となっています。2014年度の小学校6年生の国語Bでは,以下のような設問が盛られています。詳細は,下記サイトでご覧ください。

    無解答率
    ryozo18
    ryozo18 2016/12/12
    メモ
  • あえて使いにくいデザインを採用する理由とは? - ライブドアニュース

    公園や駅、バス停やその他の公共の施設には、必ずと言って良いほど座るためのベンチやちょっとしたスペースが設けられています。しかし、そういったスペースの多くが、長く居座れないように何かしらの工夫が施されています。こういったデザイン戦略は「(有害環境)」もしくは「Unpleasant Design(不愉快なデザイン)」と呼ぶのですが、その事例をアート・デザイン・建築関連のメディアがまとめています。 Unpleasant Design & Hostile Urban Architecture - 99% Invisible 書籍「Unpleasant Design」の著者であるゴルダン・サヴィッチ氏とセレーナ・サヴィッチ氏によると、「不愉快なデザイン」と呼ばれるものはデザインの失敗例ではなく、むしろ一定の活動を阻害することに成功したデザイン例であるそうです。例えば、公共のスペースにベンチを配置しよ

    あえて使いにくいデザインを採用する理由とは? - ライブドアニュース
    ryozo18
    ryozo18 2016/12/12
    「Hostile architecture(有害環境)」もしくは「Unpleasant Design(不愉快なデザイン)」 名前があったのか