タグ

2017年6月13日のブックマーク (4件)

  • お仕事のお知らせ - 梶ピエールのブログ

    6月12日(月)発売の、『週刊東洋経済』6月17日号のコラム「中国動態」に、「新たな労働問題に悩むシェアリング先進国」という記事を寄稿しました。 先日明治大学で開催された「第三回日中雇用、労使関係シンポジウム──非正規時代の労働問題」に参加した際に、中国側の参加者がこぞってシェアリングエコノミーの急速な普及によって生じた新しいタイプの非正規労働問題を指摘したことに深い印象を受け、そこから何を読み取るべきかを考えてまとめました。冒頭部分が上のリンクから読めるようになっているようですので、よかったら読んでみてください。

    お仕事のお知らせ - 梶ピエールのブログ
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/13
    メモ
  • 宇宙人はすでにデジタル世界で休眠中? フェルミのパラドックスを解く新説 (2017年6月9日) - エキサイトニュース

    Image: Wikimedia Commons 数百億年の眠りについているデジタル宇宙人。そりゃ会えないよね。 有名なフェルミのパラドックスってご存知でしょうか。これだけ広大な宇宙には人類の他にも知的生命体が存在するはずなのに、これまで宇宙人と遭遇することがなかったのは矛盾しているという指摘です。いるはずなのに出会えない。このパラドックスに対する仮説はこれまでたくさん存在してきました。そもそも宇宙人は存在しないという説から、存在したけれども時代が異なっていた、またはすでに地球にきているなどさまざまです。そしてまた新たな仮説が論文で発表されました。それは宇宙人休眠説。 Journal of the British Interplanetary Societyで発表された新たな研究によれば、宇宙人は進歩の末デジタル化しており、そのデジタル化した文明を維持するには現在の宇宙の温度では高すぎるた

    宇宙人はすでにデジタル世界で休眠中? フェルミのパラドックスを解く新説 (2017年6月9日) - エキサイトニュース
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/13
    あとで
  • 進化する中国の金融政策ルール:インフレ容認から反インフレ政策へ - himaginary’s diary

    というBIS論文(原題は「China’s evolving monetary policy rule: from inflation-accommodating to anti-inflation policy」)をMostly Economicsが紹介している。著者はEric Girardin、Sandrine Lunven、Guonan Ma。 以下はその要旨。 This paper aims to enhance the understanding of China’s monetary policy rule since the mid-1990s, focusing on the role of inflation. It investigates the rule followed by the People’s Bank of China (PBoC) by consider

    進化する中国の金融政策ルール:インフレ容認から反インフレ政策へ - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/13
    メモ
  • 計量経済学は衰退しました - himaginary’s diary

    最近流行りのデータマイニングの手法を経済モデルに応用した事例は無いのか、とふと思い立ってぐぐってみたところ、この論文が引っ掛かった。以下はその要旨。 This paper examines the efficacy of the general-to-specific modeling approach associated with the LSE school of econometrics using a simulation framework. A mechanical algorithm is developed which mimics some aspects of the search procedures used by LSE practitioners. The algorithm is tested using 1000 replications of each

    計量経済学は衰退しました - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/13
    例えが絶妙