タグ

2018年1月15日のブックマーク (6件)

  • 「M&Aも優れた経営者も不要」創業100年TOTOが成長し続ける理由

    独自技術がつまったタンクレストイレ「ネオレスト」は、TOTOの看板製品に成長した(写真:TOTO提供) 世界の消費者を魅了する日のイノベーションといえば、かつてならばソニーのウォークマンやホンダのスーパーカブ。では現代は? TOTOのウォシュレットはそのひとつではないだろうか。 ウォシュレットの発売から40年弱。用を足した後にボタンを押しておしりを洗うことは、日人にとって当たり前の動作になった。今では競合商品も増えたが、消費者はどのメーカーの製品でも「ウォシュレット」というTOTOの商標で呼ぶ。それほど高い認知度なのだ。 海外では発売当初は奇異に受け止められたが、近年は急速に浸透。高級ホテルやランドマークで導入され、アジア・米国の富裕層にも人気だ。海外での販売台数は右肩上がりで増え、TOTOの業績は売上高・営業利益ともに過去最高を更新している。株式市場での評価は高く、喜多村円社長がトッ

    「M&Aも優れた経営者も不要」創業100年TOTOが成長し続ける理由
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    ギラヴァンツ北九州の胸スポに戻ってきてくれないかなあ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    面白いアプリケーション
  • 独自仮想通貨:三菱UFJが取引所開設へ 価格安定図る | 毎日新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、独自に開発中の仮想通貨「MUFGコイン」を発行するため、新たな取引所を開設する方針を決めた。取引所を自ら管理することでコインの価格の変動を抑え、安定的に決済や送金に使えるようにする。邦銀による仮想通貨の発行や取引所開設は初めてで、2018年度中の実現を目指す。【宮川裕章】 MUFGはスマートフォンにダウンロードしたアプリを通じて、MUFGコインを利用者間の送金や、加盟店での買い物などの代金支払いに使えるようにする。大規模な管理システムがいらない「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を用いることで、いつでも瞬時に送金でき、手数料も大幅に引き下げられるなどの利点がある。

    独自仮想通貨:三菱UFJが取引所開設へ 価格安定図る | 毎日新聞
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    「為替業務が認可されている銀行が、資金決済法上の資金移動業を営もうとすると制約があるので、資金決済法の仮想通貨取引業者になればその制約がなくなる」こうですかわかりません><
  • 法学研究者がいなくなる? | 名大ウォッチ

    新聞社で長く科学報道に携わってきたジャーナリストが、学内を歩きながら、 大学の今を自由な立場で綴っていきます。 ベトナムのハノイ法科大学でこの秋、日語で日法を学ぶ、名古屋大学日教育研究センターの10周年を祝う式典があった。希望者の多い人気コースだが、法学部の通常のカリキュラムと合わせて学ぶので学生にとっては負担も大きい。毎年200人以上の志願者の中から25人が選ばれ、卒業までこぎつけるのはそのうち10人前後と、入るのも出るのも狭き門である。これまでに71人が卒業し、22人が名大など日の大学院に進んだほか、日企業や大学、政府など様々な場所で日とベトナムをつなぐ人材として活躍している。 式典で祝辞を述べたレ・タン・ロン司法大臣は、センターができる前の英語コースで日法を学んだ後、名大で博士号を取得した。自分の今があるのは名大で学んだおかげとしたうえで、ベトナムと日の友好の架け橋

    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    AIとかで法律の理論面の新しい研究が多方面で必要になりそうなんだけど、そういうリソースは用意できないかもか
  • 「チーム目標の設定」て 避けるべき3つの落とし穴 - ライブドアニュース

    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    “既存の目標を「チームが決めた目標」かのように扱う” これほんと嫌い
  • 政治と経済の政治力学 - himaginary’s diary

    ヘンリー・ファレル(Henry Farrell)とジョン・クイギン(John Quiggin)が「Consensus, Dissensus, and Economic Ideas: Economic Crisis and the Rise and Fall of Keynesianism」という論文を書いている(Economist's View経由のCrooked Timber経由)。 以下はその一節。 When economists appear to share a consensus on a given topic, then policymakers whose policies are in line with the consensus will enjoy an advantage over those whose policy positions contradict i

    政治と経済の政治力学 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    メモ。クルーグマンの言葉の意味を考えている