タグ

Footballに関するryozo18のブックマーク (1,908)

  • J3首位のブラウブリッツ秋田がJ2ライセンス取得へ協議 佐竹知事がJリーグに特例求める考え示す :

    Twitter: 137 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 現在J3リーグで開幕から12戦無敗で首位を走るブラウブリッツ秋田。 しかし、スタジアムがJ2規格を満たしていないためJ2ライセンスは交付されず、仮に昇格順位でシーズンを終えてもJ2リーグへの昇格はできません。 現在秋田県では新スタジアムの建設を検討中ですが、秋田県の佐竹知事は、スタジアム建設が決定した場合にJリーグへライセンスの交付前倒しを求めていく考えを示したそうです。 [NHK]秋田 NEWS WEB|J2昇格ライセンス取得 協議へ http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013565961.html サッカーJ3、ブラウブリッツ秋田の拠地となるスタジアムの整備について、佐竹知事は、20日の県議会の一般質問で「新しいスタジアムが完成するまでの間、J2昇

    J3首位のブラウブリッツ秋田がJ2ライセンス取得へ協議 佐竹知事がJリーグに特例求める考え示す :
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/22
    Jリーグはスタジアム基準をもう少し緩めるべきだと思うんだよなあ
  • Jリーグ実行委員会がJ1リーグ戦の1ステージ制復活を検討 優勝賞金は15億円以上に? :

    Twitter: 173 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける けさの複数スポーツ紙によると、JリーグはJ1リーグ戦の大会方式について、現在の2ステージ制から1ステージ制へ戻すことを検討しているそうです。 [スポニチ]実行委員会で1ステージ制復活議論開始 J1早ければ来季から http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/09/07/kiji/K20160907013310700.html J1、2、3の実行委員会が6日、都内で行われ、現在2ステージ制を敷くJ1のリーグ戦を1ステージ制に戻す議論がスタートした。Jリーグは93年の開幕から04年まで2ステージ制を採用。05年から1ステージ制にしたが、ヤマ場を増やすことでスポンサー収入などの増額が見込めることから15年から再び2ステージ制を導入している。 だが、17

    Jリーグ実行委員会がJ1リーグ戦の1ステージ制復活を検討 優勝賞金は15億円以上に? :
    ryozo18
    ryozo18 2016/09/07
    2シーズン制導入は金欠解消のためだったので、お金が入ればもとに戻すのは別に構わんけど、2シーズン制で収入が増えたのかの検証は必要
  • 現役20年でたった1ゴール…下手なのにプロで稼ぎ続けた“詐欺師FW”の手口がすごい | ゲキサカ

    ストライカーでありながら20年間で記録したゴールはわずかに「1」。それでも引退まで世間をだまし通し、プロで稼ぎ続けた伝説の選手がいた。 米『アトラス・オブスキュラ』によると、その選手はブラジル人のカルロス・カイザー氏。貧困から脱出するべくプロの道を目指したカイザー氏は、ボタフォゴの下部組織を経て1979年にメキシコのプエブラFCに入団したが、実力が足りずに数か月で退団。ただ、その後も3〜6か月の短期契約ながらさまざまなクラブを渡り歩き、プロとして20年間プレーした。 カイザー氏がプロ生活を維持するために仕組んだ手口は多岐にわたる。まずは、有名選手たちに取り入り、彼らに気に入られることで他クラブに推薦してもらうというシンプルなもの。当時はまだ過去のプレー映像を見ることはできず、クラブのスカウトは有名選手のアドバイスを信じてカイザー氏と契約を結んでしまっていたようだ。 さらに入団後もカイザー氏

    ryozo18
    ryozo18 2016/08/30
    世界は広いな
  • 小倉GM補佐抜擢の理由、そしてトヨタのグランパス改革の秘策

    2015/5/6 4月中旬、トヨタ自動車の豊田章男・代表取締役社長が、名古屋グランパスの会長職に就任した。トヨタの人間がグランパスの会長になるのは初めてのことだ。さらに5月1日、人気解説者の小倉隆史氏がGM補佐に就任することが発表された。小倉氏が抜擢された理由、およびトヨタが用意するグランパス改革のウルトラCに迫る。 第1回:豊田章男の野望はJリーグに革命を起こすか? クラブの気度の意志表示 名古屋グランパスは5月1日、元日本代表FWでクラブOBでもある小倉隆史氏がチーム統括部ゼネラルマネジャー(GM)補佐に就任することを発表した。 これまでGMを務めてきた久米一正氏が4月の人事で新たに代表取締役社長に就任。それに伴い、現場レベルのトップを任せる人材として白羽の矢が立てられたのだ。 先月の株主総会を経て、トヨタ自動車の豊田章男代表取締役社長がグランパスの会長に就任した。大々的に伝えられた

    小倉GM補佐抜擢の理由、そしてトヨタのグランパス改革の秘策
    ryozo18
    ryozo18 2016/08/23
    全くの裏目だったね。フロントが素人だってだけだよね
  • 「Jリーグの功労者」今西和男はなぜ、不当な仕打ちで排除されたか? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「作者はきっと、正義漢なのだろう」 木村元彦(ゆきひこ)という書き手の作品を読むと、多くの人がそう想像するに違いない。 木村の名著として知られる『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』、ベストセラーになった『オシムの言葉』、我那覇(がなは)和樹のドーピング冤罪事件を掘り下げた『争うは意ならねど』など、いずれの作品も埋もれかけた事象や人物に光を当てている。 するとそこに、仰天すべき事実が鋭い観察力と粘り強い取材力によって暴き出されるのだ。木村は書き進める中、“悪玉”に一太刀を浴びせ、返り血に赤く染まりながら、さらに剣を振る。最新刊『徳は孤ならず』も、その“斬撃”は冴え渡る。 ―木村さんは政治、民族、差別など様々なジャンルを書かれています。その中で、サッカーを描く面白さとはどこにあるのでしょうか? 木村 サッカーによって“可視化される世界”があることですかね。例えば、今年6月にアブ

    「Jリーグの功労者」今西和男はなぜ、不当な仕打ちで排除されたか? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    ryozo18
    ryozo18 2016/08/09
    おお、買うかな
  • J2千葉はなぜ昇格できないのか 降格後6年半で7人目の指揮官誕生 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー

    J2千葉はなぜ昇格できないのか 降格後6年半で7人目の指揮官誕生 J2千葉の監督を解任された関塚隆氏 Photo By スポニチ J2千葉は25日、関塚隆監督(56)が退任し、後任監督として長谷部茂利コーチ(45)が指揮を執ると発表。小倉勉ヘッドコーチ(50)と里内猛フィジカルコーチ(59)の退任も併せて発表した。  クラブはリリースで「監督を交代する」という言葉を使ったが、関係者によると、関塚監督は3―4で敗れた24日の清水戦(フクアリ)後に「休養」という表現で事実上の解任を通告されており、44年ぶりのベスト4進出を果たした2012年ロンドン五輪でも関塚監督のもとでコーチを務めた小倉、里内両コーチは25日午前に解任通告を受けたという。  勝負は結果がすべてだ。14年7月から千葉を率いていた関塚監督は、3年目を迎えた今季もここまで8勝9分け8敗でJ1昇格プレーオフ圏外の9位に低迷。最近1

    J2千葉はなぜ昇格できないのか 降格後6年半で7人目の指揮官誕生 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー
    ryozo18
    ryozo18 2016/07/25
    "千葉はこれまでも深夜1時過ぎに選手への戦力外通告を行ったり、サポーターミーティングの場で幹部が虚偽発言をして抗議を受け後日謝罪するなど"
  • Jクラブ個別経営情報開示資料(平成27年度):About Jリーグ:Jリーグ.jp

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 © 公益社団法人 日プロサッカーリーグ(Jリーグ) ALL RIGHTS RESERVED.

  • SNSをうまく活用しているクラブは? コンサル目線で考えるJリーグの真実(5) - スポーツナビ

    「Jリーグの現状を数字から読み解く」というコンセプトでスタートした当連載。今回もデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の里崎慎さんにお話を伺う。ここまでは「集客」「チーム人件費総額と勝ち点1あたりの人件費」「売上高と情報開示」といったテーマを取り上げてきた。今回フォーカスするのはSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)である。 最近では、ツイッターやフェイスブックなどを活用するJクラブは珍しくなくなった。では、それらを戦略的に使いこなしているクラブはどれだけあるのだろう。むしろ限られたリソースの中、兼任のスタッフが日々の更新作業を何とかこなしているのが実情ではないか。そこで里崎さんが提唱するのが「SNSをはじめとしたITの活用状況の可視化」。具体的に何を可視化することで、どのような効果が期待できるのだろうか。さっそくお話を伺うことにしたい。(取材日:2016年5月2

    SNSをうまく活用しているクラブは? コンサル目線で考えるJリーグの真実(5) - スポーツナビ
  • 【J3第16節】福島vs鹿児島の試合で大誤審?疑惑のPKが決勝点に :

    試合は鹿児島が後半24分に得たPKを決めて決勝点となり、福島は1-2で敗れました。 このPKの判定について、ツイッターでは誤審ではないかと話題になっていたのでご紹介します。 問題のシーンはこちら(動画の1:27あたりから) [YouTube]【ハイライト】福島ユナイテッドFC×鹿児島ユナイテッドFC「2016 J3リーグ 第16節」 https://www.youtube.com/watch?v=JcYNk25DmBk#t=127 鹿児島の攻撃のシーンで、右からのクロスをエリア内の鹿児島の選手がヘッドで折り返したところ、近くにいた福島DF茂木選手にあたって大きく跳ね返ります。 このボールをGKがキャッチし、福島がピンチを脱したかと思われましたが、この場面で笠原主審は茂木選手のハンドをとってPKに。 映像で見る限り、ボールは頭に当たって跳ね返っていますが、茂木選手が右手を上げていたため、主審

    【J3第16節】福島vs鹿児島の試合で大誤審?疑惑のPKが決勝点に :
    ryozo18
    ryozo18 2016/07/12
    "J3クラブはJリーグに意見書を提出する権利が無い" こういうところほんとJリーグはダメ
  • 「お前ら、全員クビだ!」低迷する名門、幹部が吐き捨てた言葉と目指すべき方向性 - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    「お前ら、全員クビだ!」低迷する名門、幹部が吐き捨てた言葉と目指すべき方向性

    「お前ら、全員クビだ!」低迷する名門、幹部が吐き捨てた言葉と目指すべき方向性 - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    ryozo18
    ryozo18 2016/07/07
    名古屋?
  • 目指すは「J1昇格」よりも「日本一のクラブになること」 木村正明(株式会社ファジアーノ岡山スポーツクラブ代表取締役)インタビュー<前篇>

    目指すは「J1昇格」よりも「日一のクラブになること」 木村正明(株式会社ファジアーノ岡山スポーツクラブ代表取締役)インタビュー<前篇> 宇都宮徹壱ウェブマガジン(WM)の最初のゲストは誰がいいだろう──タグマ!の村田要さんとアイデアを出し合った結果、「ファジアーノ岡山の木村正明社長しかいない!」という結論に達した。なるほど、確かにビッグネームだ。と同時に、宇都宮徹壱との親和性も意外と高い。この人以上に、ファーストゲストに相応しい人もそう思い当たらない。 木村さんの経歴に関しては、今さら多くを語る必要はないだろう。1968年生まれで、岡山県岡山市出身。中学からサッカーに熱中する一方で勉学にも勤しみ、東京大学法学部に進学。卒業後はゴールドマン・サックス証券に入社し、35歳で同社のマネージング・ダイレクター(執行役員)に就任する。しかしその3年後、故郷に生まれた「Jリーグを目指すクラブ」ファジ

    目指すは「J1昇格」よりも「日本一のクラブになること」 木村正明(株式会社ファジアーノ岡山スポーツクラブ代表取締役)インタビュー<前篇>
    ryozo18
    ryozo18 2016/07/07
    "木村社長に初めてお会いしたのは、07年に埼玉・熊谷で開催された全国地域リーグ決勝大会・決勝ラウンドでのこと" おお僕もいたなあ。ファジサポと北Qサポの交流はあの時からかね
  • 難病を乗り越え400試合出場を達成。広島・森崎和が監督、チームメイトに絶賛されるわけ | サッカーダイジェストWeb

    13節のG大阪戦でJ1通算400試合出場を達成した森崎和。慢性疲労症候群という難病を克服しての記録達成となった。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部) 画像を見る 「生きるか、死ぬか。普通の生活ができるかどうか」 森崎和幸がJ1通算400試合出場を達成した。その祝福の言葉として、森保一監督が選んだそれは、決して大袈裟ではない。 慢性疲労症候群。大雑把に言えば、身体及び思考力双方に激しい疲労から回復できなくなる症状で、世界中で今も多くの人々が苦しんでいる難病だ。森崎和は過去4度にわたって発症。2006・09・10年には長期離脱を余儀なくされた。 症状が重い時には身体を起こすこともできない。まったく眠れず、立ちくらみも起きる。目まい。文字や音声が意味をなして頭の中に入ってこない。動悸も激しい。血液検査などの通常の診察では特段の異常も発見できず、症状への理解がなかなか進まない。 ずっと寝たき

    難病を乗り越え400試合出場を達成。広島・森崎和が監督、チームメイトに絶賛されるわけ | サッカーダイジェストWeb
  • 日本サッカー界の育成にメス!…欧州式の育成評価システムが“黒船”になる!? | サッカーキング

    白熱した昨年のJユースカップ決勝。Jクラブのアカデミーには多くのタレントがいるからこそ、より良い環境整備が必要だ ベルギーからやって来たのは“黒船”なのだろうか。 一昨年から昨年にかけて、「ベルギーの団体がJクラブの育成を格付け」といったニュースが流れたことをご記憶の方もいるかもしれない。そのシステム「フットパス」は昨年秋から格的に始動し、明治安田生命J1、J2各クラブのアカデミー(育成組織)に対する「監査」が始まっている。このたび、同システムが第一弾の評価を発表したのだが、これが日の育成を大きく変えるかもしれないのだ。 「フットパス」は簡単に言えば、外部の第三者機関が各クラブから提出された資料の検証と訪問してのヒアリング、そして練習や試合の分析を通じてクラブの育成組織を評価するシステム。ベルギーのダブルパス社が独自に開発し、ドイツ・ブンデスリーガなどで広く採用された仕組みで、クラブの

    日本サッカー界の育成にメス!…欧州式の育成評価システムが“黒船”になる!? | サッカーキング
    ryozo18
    ryozo18 2016/05/20
    これいいね
  • ラモス瑠偉が激怒したFC岐阜GMの「外国人差別」(1)17歳外国人選手に向けたある言葉 | アサ芸プラス

    海外では日本代表の岡崎慎司が同僚FWとの間の「人種差別騒動」を乗り越えて、レスター・シティをプレミアリーグ初制覇に導いた。国内でも各クラブが差別撲滅の取り組みを続ける中、ラモス瑠偉が監督を務める人気チームのGMが外国人選手に「差別発言」を行ったという。現役選手が実名告発した。 取材で内紛が明るみに出たのはJ2所属の「FC岐阜」。元日本代表選手のラモス瑠偉(59)が14年1月から監督を務めるプロサッカーチームだ。 チーム関係者が語る。 「それまで東京ヴェルディやビーチサッカー日本代表を率いていたラモス監督は采配面での手腕はもちろん、選手たちから人格者として慕われています。その広いサッカー人脈で元日本代表のゴールキーパー、川口能活をはじめとする人気選手たちの獲得に大きく貢献。チームの士気を上げると同時に、就任前に比べて集客数がほぼ倍になるなど、経営面でも確実に成果を残しています」 そんなラモス

    ラモス瑠偉が激怒したFC岐阜GMの「外国人差別」(1)17歳外国人選手に向けたある言葉 | アサ芸プラス
    ryozo18
    ryozo18 2016/05/17
    アサ芸ってこういう記事も書くのか
  • 新連載スタート! FC岐阜・恩田元社長から届いたJへの伝言

    FC岐阜・恩田社長の600日 ~Jリーグ地域クラブへの伝言~ 第1回 プロローグ 2014年、就任会見をする恩田聖敬社長。(C)kaz photography 「今月いっぱいで今の会社を辞めて、Jリーグチームの社長をやってみないか?」 こんな風に言われたら、みなさんならどうしますか? ゲームの話ではなく、現実世界の話です。引き受けますか? 尻込みしますか? 私はこの大役を、仕事の内容も大してわからぬまま、ふたつ返事で引き受けました。 自己紹介します。サッカーJ2リーグFC岐阜の運営会社、株式会社岐阜フットボールクラブの前代表取締役社長、恩田聖敬(さとし)です。私は、FC岐阜に来る前は、東京でファイナンシャル事業を国内外で展開する、Jトラスト株式会社に経営戦略部長として勤めていました。Jトラストの代表である藤澤信義は、現在のFC岐阜の筆頭株主です。藤澤は、過去から現在に至るまでさまざまな形で

    新連載スタート! FC岐阜・恩田元社長から届いたJへの伝言
    ryozo18
    ryozo18 2016/05/13
    期待
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    燃費データの不正問題で次々と過去の所業が明るみに出る三菱自動車。 燃費の不正分の購買者保障だけでも数千億円、さらには取引先である日産自動車の損失補てんやお抱え部品メーカーの契約不履行の補償、さらにはエコカー減税の「脱税」分の国への返還などで、いったいどこまで損失が膨らむか行方も知れず。 この不正は91年から行われていたということで、掘れば掘るほど出るわ出るわのフィーバー状態で連チャンがどこまで続くかわからない状態であります。 ちなみに筆者ですが、若かりし頃(90年代後半)、三菱自動車のヒット商品、パジェロミニに乗っていたんですが、この分の燃費とか中古買い取り価格差とかも補償してくれるんでしょうかね。いやー、もう購入した証明とか全然ないんですけど! この三菱自動車、過去に二度リコール隠しで倒産寸前まで行きましたが、さすがに今回は三度目の正直というところではないでしょうか。世評では、「倒産」「

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    ryozo18
    ryozo18 2016/05/12
    レッズはソシオ制度にすべきだと思うけど
  • “V字回復”の柏レイソル…劇的変化をもたらした下平監督のチームマネジメント | サッカーキング

    きれいに並べられた5つの白星。しかも、そのすべてで相手を零封した。J1を初めて制した2011シーズンにマークした4試合連続無失点のチーム記録を、5月4日の2016明治安田生命J1リーグ・ファーストステージ第10節のヴァンフォーレ甲府戦であっさりと更新。鮮やかなV字回復を果たした柏レイソルが、J1ファーストステージの上位戦線にい込んできた。 今季から指揮を執ったブラジル人のミルトン・メンデス監督が、わずか3試合で電撃辞任。この時点では1分け2敗の未勝利で、J2降格圏内の17位にあえでいた順位は第10節終了時点で4位にまで急上昇した。ヘッドコーチから急きょ昇格する形で、初めてトップチームの指揮を執っている下平隆宏監督によって、どのような改革が施されたのか。前身の日立製作所時代からボランチとして縁の下でチームを支え、キャプテンも務めたレジェンドは、意外な試合をターニングポイントに挙げた。 「ヤ

    “V字回復”の柏レイソル…劇的変化をもたらした下平監督のチームマネジメント | サッカーキング
  • サッカー全く知らないOLが選んだ、イケメンプレーヤー 2016 – J2編 – | DEAR Magazine - Part 3

    サッカー全く知らないOLが選んだ、イケメンプレーヤー 2016 – J2編 – 「J2ってなに?」 tkq 2016/4/26 DEAR 81,717 Views レノファ山口FC さき「J3の1位ってこと?」 T「そうですね、J3で優勝して、今年上がってきた」 さき「7番の福満くん」 T「あー、ちょっとヤンチャ系の」 さき「なんかあれだね、スタッフも少なくて大変だね」 T「ほんとだ、1人しかいませんね」 さき「みんな3人、4人とかコーチいるのに、1人しかいない(※)」 ゆり「ねえ、香川くんは?」 T「3番香川勇気くんですね」 ゆり「『イケメンクールガイ』って書いてある」 ※選手名鑑では1人しか掲載されていませんが、公式サイトではアシスタントコーチとかフィジコとかたくさんいました。よかった。 福満隆貴 / 23歳 / 背番号 7 【開幕までのカウントダウン!】 今日のメッセージは福満選手か

    サッカー全く知らないOLが選んだ、イケメンプレーヤー 2016 – J2編 – | DEAR Magazine - Part 3
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/27
    北Qからは池元、花井、小松か。あ、あと草津の常磐と徳島の渡も一応
  • なぜ僕は沖縄にサッカーチームを立ち上げたのか

    2015年12月25日、沖縄SVを正式に立ち上げました。僕は現在、選手・監督・クラブ代表の一人三役をこなしています。今年に入ってすぐ、沖縄は東海岸にあるチームの拠地うるま市へ引っ越してきました。住民票も移しましたので、今はうるま市民、沖縄県民となりました。 この日経ビジネスオンラインの僕の連載は、クラブ代表、つまり「社長」高原直泰として、新天地・沖縄での奮闘ぶりを綴っていきます。日経ビジネスということもあり、読者には経営者やビジネスマンの方が多いと思います。そこで沖縄SVの経営、日々の営業活動、事業展開をメインに、また財務諸表などもオープンにしていきます。 そうすることで経営者、起業した人、これから起業をプランしている人、営業マンなどの方にとって、少しでも何かの参考になればと思っています。もっといえば、いっしょに学んでいっしょに成長できれば、僕としては当にうれしいです。 ちなみにタイト

    なぜ僕は沖縄にサッカーチームを立ち上げたのか
  • 札幌×セレッソ戦で起きた事をセレッソ大阪サポの多くは理解していない #cerezo : 札幌ドーム時々厚別からサッカーを叫ぶーコンサドーレ札幌応援ブログー

    2016年04月24日23:01 by junglep2 札幌×セレッソ戦で起きた事をセレッソ大阪サポの多くは理解していない #cerezo カテゴリ思うがまま junglep2 Comment(112) 昨日(2016/4/24)、札幌ドームで開催されたコンサドーレ札幌×セレッソ大阪の試合。 この試合では色んな事が起きました。 ただ、Twitterなどを見ていると、セレッソ大阪サポの多くがこの試合で起こった事を理解していない、または勘違いしている気がします。 たぶんこのままではお互いにとって遺恨だけが残るんじゃないかなぁ、セレッソ大阪サポから見たら「札幌クソだな」的な感想だけで終わるんじゃないかなぁ、と思うので記事にしてみました。 ※まぁ個人的にはこんがらがった遺恨がずーっと残るのもそれはそれで面白いとは思うんですけどね(笑) というわけで、この試合で起きた事を解説していきたいと思います

    札幌×セレッソ戦で起きた事をセレッソ大阪サポの多くは理解していない #cerezo : 札幌ドーム時々厚別からサッカーを叫ぶーコンサドーレ札幌応援ブログー