タグ

文化と経済に関するryuichi23のブックマーク (9)

  • ナカニシヤ出版 - おすすめの本

    〒606-8161 京都市左京区一乗寺木ノ町15番地 TEL:075-723-0111 FAX:075-723-0095 E-Mail: iihon-ippai@nakanishiya.co.jp 会社案内 お問い合せ・目録ご請求 教科書採用献申込み 書店様用書籍注文フォーム ※リンクについて 当サイト、各コンテンツへのリンク許のお問い合わせは不要です。ご自由にどうぞ。 ※RSS配信について    ポピュラー音楽の社会経済学 高増 明 編 A5判・338頁 体価格 2800円+税 ISBN9784779508073 このをオンラインで購入するにはここをクリック ポピュラー音楽の現状を社会的・経済的に解説する 初の大学テキスト! なぜCDは売れなくなったのか? なぜ日音楽シーンは世界から孤立し、画一化してしまったのか? 音楽産業の現状、デジタル化や著作権の問題、ロッ

  • 中国の技術導入の問題点と日本のものづくりの進化

    福島香織「なぜ中国台湾を…」発売中! @kaori0516kaori 高速鉄道の問題は運営の在り方も含めて、すでにいろいろ言われている。そういうのを、もう一度見直す機会、教訓ととらえないと、もっとひどい事故が起きてしまう。ここでいい加減なことをすると、これまで高速鉄道に投入してきた莫大な予算が無駄になりかねないと、隣国のことながら心配。 2011-07-24 17:34:55 林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar (中国の高速鉄道は、今日中にも復旧を急ぐらしい。で、落雷のため、信号システムが故障して発生したことで、一件落着。。映像みると、”乱暴”に、半分脱線した車両は、高架から突き落とし、早く線路上から故障車両を無くしたいようだが、そういうことも含め、再発防止には程遠いなぁ。) 2011-07-24 17:43:43 林 志行 hayashi_450 ☀️ @lins

    中国の技術導入の問題点と日本のものづくりの進化
  • 【本】エンターテインメント法 ― 業界ルールの裏の裏 : 企業法務マンサバイバル

    2011年06月02日07:45 【】エンターテインメント法 ― 業界ルールの裏の裏 カテゴリ法務_知的財産法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) よくあるエンターテインメントを切り口にしただけの単なる知財のだったら、こんな分厚くて(約5cm)値が張る(7,200円)は買わなかったと思います。 こんなに業界ルールの裏の裏までたっぷり書いてあるじゃなければ。 エンターテインメント法 著者:金井 重彦 他 販売元:学陽書房 (2011-05-19) 販売元:Amazon.co.jp 出版社さんのwebサイトに詳細な目次と著者一覧が出ているのでご覧頂ければと思いますが、 1章 音楽 2章 映画・ビデオ 3章 出版 4章 ゲームソフト 5章 演劇・舞台芸術 6章 グラフィックアート・写真 7章 プロスポーツ 8章 テレビCM 9章 放送 10章 インター

    【本】エンターテインメント法 ― 業界ルールの裏の裏 : 企業法務マンサバイバル
  • 海外サイトより「優れた英語教師が日本に集まらない理由」 : ここヘンJAPAN - ライブドアブログ

    2011年05月31日20:00 海外サイトより「優れた英語教師が日に集まらない理由」 日で4年間英語を教えてる方が考察してます。 ソースはこちら 1、個人的な理由。 ・女性教師にとって日は異性と付き合う機会が少ない。 ・欧州の学校のような夏休みがないので、1年契約の場合、契約が終われば周りが日を去りたがり、自分も去ろうと思う。 ・新しい人々との出会いがない。特に大都市では。 ・現地の人々と同じように受け入れられたいが、それは決して起きないと気付く。 ・日の学校や大学へ子供を行かせたくない。 2、出世や人間的な成長 ・日の企業は外国人の昇進にはわかりやすい(時にわかりにくい)限界を設けている。 ・資格の不足。例えばDELTA(成人英語教授資格。ケンブリッジ大学が出す資格)を取るには東京の住人でさえコンピュータによる遠隔学習を受けるしかない。他の首都では考えら

  • NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派

    小烏丸 @kogarasu1982 Nスぺについていくつか…近海クジラ漁と遠洋クジラ漁(いわゆる調査捕鯨)の違い、大型哺乳魚類の汚染濃縮の問題、畜産動物の屠殺方法の変容の問題というのがある。シーシェパードはともかくとして、多くの捕鯨批判は以上の三点の違いを十分に踏まえたものであることは周知されてしかるべきと思う 2011-05-22 21:28:55

    NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派
  • 建築学が施工を研究対象として扱わない理由 - concretism

    よくわかる (かもしれない) 建築学 (追記あり) - y4su0の日記 - そんな博士の一日 こちらの追記、コメント欄でのやりとりが特に目に付いたので、少し考えてみました。 大学という機関の役割には、研究と教育の二面があり、y4su0氏が追記前の文で説明したのは、主に研究についてであると理解しています。これに対し、ブコメやコメ欄で湧いた「建築施工ってのは大学ではやらないの?」という質問は、教育に対して向けられたものではないのかな、と。そこで、質問と回答の間に、微妙なすれ違いが見られるような気がするのです。 建築学が建築という具体的な行為、モノを対象としている以上、その作り方を教育することは必要です。しかし、大学の教育というものは、各先生が研究している分野について教えるというのが基。y4su0氏の言うとおり、建築施工を専門として掲げている先生がほとんどいない以上、「誰が教えるのか?」と

    建築学が施工を研究対象として扱わない理由 - concretism
    ryuichi23
    ryuichi23 2009/05/04
    「実学でありながら、現実の建築を強力に制約しているカネについて扱えないというのは、建築学という学問がはらんでいる大きなジレンマであると思うのです。」
  • 中田英寿氏所属事務所が東京V経営参加へ - サッカーニュース : nikkansports.com

    日本代表MF中田英寿氏(31)が所属し、大株主でもあるマネジメント会社「サニーサイドアップ」(東京・渋谷区、次原悦子社長)が、来季から東京Vでの経営参画を検討していることが1日、明らかになった。11月中旬に東京Vの親会社の日テレビ側から持ちかけられ、株式取得を含めて前向きに検討しているもようだ。同社の経営参画が実現した場合、中田氏もアドバイザーなどの立場で経営に携わる可能性が大きい。 東京Vとサニーサイドアップ社は11月17日、東京・稲城市の東京Vクラブハウスで初めて会談した。この時はクラブの財務状況を説明するなどして交渉の第1歩を踏み出した。その後、サニーサイド側は慎重に協議を重ねているが「クラブの収支で運営できる」ことを前提に経営参画に意欲を見せている。関係者によれば、交渉の展開次第では、東京Vの株式の50%以上をサニーサイドアップ社が保有する可能性もあり、同社も独自でパートナー探

    中田英寿氏所属事務所が東京V経営参加へ - サッカーニュース : nikkansports.com
  • まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき)

    野宿者に対する、あるいは野宿者排除に反対する人へのバッシングに向ける、「フツーの」人々の大変な熱意、というのにはおどろかされます。これは、「まあ、皆ほんとに労働好きだよね」の正確なうらがえしである、「まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね」だと思うのですが、すこしそのへんに関連する話を紹介してみます。 さて、大人たちのなかには、若者をバッシングして「フリーターだのニートだの、仕事をする気のない怠け者の若者が増えているのはこまったことだ」と言う人もいます。しかし、「そうした見方は誤解だ、若者は仕事をしたがっているのであり、若者に正社員の仕事がないのがいけないのだ。増えているのは、怠け者の若者ではなく、非正規雇用で過酷な条件で労働をしているワーキングプアーの若者だ」という考え方もあります。左翼の日共産党のスローガンはそうした考え方をふまえています。街にはってある日共産党

    ryuichi23
    ryuichi23 2008/09/10
    そうかそうか
  • Amazon.co.jp: 市場の倫理統治の倫理: ジェインジェイコブズ (著), 香西泰 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 市場の倫理統治の倫理: ジェインジェイコブズ (著), 香西泰 (翻訳): 本
  • 1