2018年6月7日のブックマーク (9件)

  • 2月に高プロのヒアリング実施 野党追及の翌日、9人に | 共同通信

    政府の働き方改革関連法案の「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」のニーズを把握するため、厚生労働省が12人に実施したヒアリングのうち、9人については今年2月1日に行っていたことが7日、分かった。国会で「働く人のニーズを把握しているのか」と野党から追及された翌日に当たるため、野党側は「アリバイ作りのための茶番だ。立法理由にならない」と反発。高プロ創設の根拠となる「ニーズの把握」がずさんな形で行われていたと批判を呼びそうだ。 ヒアリングを巡っては、研究職やコンサルタントらわずか12人にしか行われておらず、残る3人は3年前に行っていたことも新たに判明した。

    2月に高プロのヒアリング実施 野党追及の翌日、9人に | 共同通信
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    泥縄立法は立法正当性の担保をできるか?月給10万1年後成果報酬955万と、すぐ死ぬ兵隊を見せ金で雇えば金の節約になるを現出する稀代の悪法が拠り所とする証言は6500万の労働者からたったの12人!しかも泥縄
  • JavaでJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM

    JavaJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM JavaJavaScriptエンジンを実装し、JavaVM上でJavaScriptを実行可能にする機能「Nashorn」は、JDK 8で新たに搭載された機能でしたが、2018年5月8日付けで登録された「JEP 335: Deprecate the Nashorn JavaScript Engine」で非推奨(depricated)となり、将来的には廃止されることになりそうです。 JavaVM上でJavaScriptを実行する機能としては、Nashorn登場以前からMozillaが開発したオープンソースのRhinoが存在しており、Java 6からサポートされていました。 NashorhはこのRhinoを置き換える形でオラクルが開発を始め、ECMASc

    JavaでJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    ナースホルンが逝ったか・・これ最終的に実行速度でブラウザのjs&WebAssemblyエンジンを上回れるのだろうかという疑問がふつふつ湧いてきている。安定性も重要だろうが、ヘッドレスブラウザの方が速くて良くね?とか
  • Microsoftが海中にデータセンターを設置、電力も再生可能エネルギーだけでまかなうクリーンな仕様

    Microsoftがデータセンターを海中に設置したと発表しました。Microsoftによると、このデータセンターはスコットランド沖の海中に設置されており、全て再生可能エネルギーのみで動作するとのことです。 Project Natick Phase 2 http://natick.research.microsoft.com/ Microsoft Just Put a Data Center on the Bottom of the Ocean - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/pavq99/microsoft-project-natick-submarine-data-center Microsoftが発表したデータセンターは外部からの水の浸入を防ぐため、金属で密閉されたコンテナ型の構造となっており、外部からの

    Microsoftが海中にデータセンターを設置、電力も再生可能エネルギーだけでまかなうクリーンな仕様
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    これ設置場所気をつけないと発電所の排熱水路と同じように寒さで死ぬから本来居ないはずの生物にホットスポットを提供して、越冬を支援してしまうから生態系の撹乱要素になるんだよなぁ・・・
  • Firefox、シェア10%を割る : ミコぶろ

    1: ななしさん 2018/06/06(水) 17:44:06.66 Netmarketshare's browser market share has just been updated to include May 2018 share information. The company recorded a drop below the 10% mark in the desktop and laptop devices market for the Mozilla Firefox browser. Firefox had a market share of 12.63% in June 2017 according to Netmarketshare and even managed to rise above the 13% mark in 2017 before its shar

    Firefox、シェア10%を割る : ミコぶろ
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    Firefoxは希望。重度に企業の金に溺れずにここまで高機能なブラウザをChromiumとは別の実装として提供できているその存在価値は非常に高い。よくわからないEdgeやアプリ市場防衛の為、機能不足なSafariよりだいぶマシ。
  • 憧れの拡張子

    はじめて psd や ai を扱ったとき、なんか「クリエイティブな業界人」になった気がして嬉しくならんかった? やったことといえば初心者向けチュートリアルの最初のやつやって保存しただけだけどな。 ai なんて2文字じゃん? 「えー?!2文字???カッコえ~~~わ~~~」 みたいな。 あとは話題の json な。 俺がはじめて json 知ったのは、打ち合わせでなんか賢そうな奴らが 「データの受け渡しはどうします? XMLですか?」 「ジェイソンでいいんじゃないですか?」 「あージェイソン、了解です」 みたいな会話してるの聞いたときだったな。 もっと細部の理解できない会話をしていたはずだが「ジェイソン」という言葉にインパクトは頭一つ抜けてたな。 やっぱりはじめて扱うことになったときワクワクしたな。 総じて2文字って格好いいのが多い気がするな。 ai 以外にも py とか rb とか弄りたての

    憧れの拡張子
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    全然関係無いけど、pypyが良いんですよ!とか言ったら、職場でそんな卑猥な発言は止めてくれるかな、と先輩に真顔で言われたな。
  • 海外で見た酷すぎるクールジャパンの実態~マレーシア編~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第二次安倍内閣の肝煎りとして進められている「クールジャパン戦略」。政権発足直後、2013年から格化したこの国策は、実質的な国策ファンドであるCJ機構(株式会社海外需要開拓支援機構)を中心にして、積極的な国税の投入が行われている。 が、CJ機構発足(2013年)から早5年が経過し、その費用対効果が各種報道で疑問視されるに至っている。また、CJ機構幹部によるセクハラを巡り、元派遣社員が東京地裁に提訴に及ぶ等の報道もあり、CJ機構を巡る疑問符やスキャンダルは、私達の眼前に大きく報道されるに至っている。 ・クアラルンプールの一等地に約10億円の公費投入 さて筆者は、このCJ機構が東南アジアにおける日文化の発信拠点として重視しているマレーシア連邦の首都・クアラルンプールの一等地にある、民間百貨店との共同出資物件「ISETAN The Japan Store(以下、The Japan Store)

    海外で見た酷すぎるクールジャパンの実態~マレーシア編~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    仕切る奴がどうやって選ばれたのか。そに集約されるような。こんな箱を作りたい、こんな箱を作る仕事があるならしたい、そう誰も売るものに興味がないのである!おかしい・・・こんな素晴らしい箱なのに人が居ない・
  • パワハラ豚野郎が超出世していた話

    もう10年以上前の話だ。某上場企業でエンジニアとして働いていた。 その自分が所属する開発部門に担当部長という役職のおっさんがいた。 そいつが絵に書いたようなクズで、下の人間には偉そうにし、上にはヘコヘコごまをするような奴。 毎日下の人間をいじめていたのだが、自分は特にいじめられていた。 当然みんなから嫌われていた。でも超ごますり豚野郎なんで、そいつよりさらに上の役職の人はそいつを気に入っていた。 40にもなろうというおっさんが毎週月曜日は少年ジャンプを片手に出社してくるようなクッソキモいゴミ人間のくせに、自分がデザインのを読んでいたときがあって、なんでエンジニアのおまえがそんな読んでるんだ?おまえは何になりたいんだよ?とバカにされた。 自己啓発系のを読んでいれば、そんな読んでるからおまえは駄目だんだよと馬鹿にしてくる始末。 少年ジャンプ豚野郎に言われたくねーよ。 こいつのパワハラ

    パワハラ豚野郎が超出世していた話
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    パワハラを平気で出来る人間は文句を言わぬ者たちから成果という油を搾り取れる。ただし、その油の品質は悪い。それでも存在しない油より価値はある。パワハラを憎む者がすべきなのは奴らより安く、高品質な油を売る
  • ZOZO 田端信太郎氏「過労自殺は自己責任」で炎上、「もはや乗り越えられた議論」が繰り返される背景 - 弁護士ドットコムニュース

    ZOZO 田端信太郎氏「過労自殺は自己責任」で炎上、「もはや乗り越えられた議論」が繰り返される背景 - 弁護士ドットコムニュース
    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    まあ雇った側で、コレだけ吠えられたら本当に事故、人身の不幸と看板の傷を心配するよね。研修を受けてもらっているというのはいい会社だ。
  • Latest topics > 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - outsider reflex

    Latest topics > 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「ツリー型タブ」が、Firefoxのアドオン管理画面にオススメとして表示されるようになりました Main 私達はここまで来た » 古代のブラウザ戦争歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - Jun 06, 2018 Robert O'Callahan氏(Mozilla内では愛称の「roc」でもっぱら通っていたようです)が1月に公開されたブログ記事をえっちらおっちら勝手に訳してみました。多分誤訳してる所があると思うので、間違いを見つけた人は指摘して頂けると幸いです。 roc氏はFirefox以前から

    ryunosinfx
    ryunosinfx 2018/06/07
    Firefoxは希望だ。ChromeがGoogle都合で切った端末にも入る。なにより広告屋の息があまりかかってない。