タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (6)

  • 世界一のコスプレイヤーを決める大会、今年は「ロシア」が優勝 | ニコニコニュース

    「着る」ではなく、「なりきる」のが世界レベル!「世界コスプレチャンピオンシップ」レポート、優勝国はどこだ? INSIDE 名古屋にて、8月2日に「世界コスプレチャンピオンシップ」を開催しました。 「世界コスプレチャンピオンシップ」は、8月2日から3日まで開催された「世界コスプレサミット」の一環で開催されたコスプレイヤーの世界大会です。 今年は22日の国が参加し、各国の代表者が舞台でパフォーマンスを披露しました。コスプレの大会といえば、ファッションショーのように衣装のクオリティが問われると思われがちですが、この大会では演技・演出も大きなポイント。「着て楽しい」から「見て楽しい」というエンターテイメントのレベルにまで達しており、「着る」ではなく「なりきる」のが世界レベルだと思い知らされる内容でした。 また会場には、アーティストのまらしぃさん、fripSideさん、AKINO with bles

    世界一のコスプレイヤーを決める大会、今年は「ロシア」が優勝 | ニコニコニュース
  • アマゾンの電子書籍にも「消費税」課税へ・・・「海外企業」からどう徴収するの?

    アマゾンから消費税なしで、安く電子書籍を買えた時代が終わる——。 財務省は6月下旬、海外企業から国内にインターネットを通じて配信される書籍や音楽ゲームなどについて、消費税を新たに課税する制度の概要を発表した。2015年度中の適用を目指す。 これまで、アマゾンのように、海外に住所や店のある企業から、電子書籍などを購入した場合、消費税が課されていなかった。だが、今後は配信企業ではなく、購入する側の住所や店の所在が基準になるため、国内で消費する場合は、消費税が課されることになる。 今回の制度改正で、消費税分だけ安く購入することができなくなるため、消費者にとっては単なるデメリットしかないのではないだろうか。また、海外企業から具体的にどのようにして消費税を徴収するのだろうか。佐藤亜津子税理士に聞いた。 ●価格だけでなく、サービスの質を含めた競争につながる佐藤税理士は、制度改正の背景について解説

    アマゾンの電子書籍にも「消費税」課税へ・・・「海外企業」からどう徴収するの?
  • 政府発表「ニート3万人減少」に批判大殺到 「しょぼいごまかし」「手柄を捏造するな」

    政府は6月3日、2014年度版の「子ども・若者白書」を閣議決定した。新聞各紙は白書の内容を「ニート減少」と報じたが、若いネットユーザーを中心に「しょぼいごまかしだ」と大批判されている。 白書によれば、15歳~34歳の「若年無業者」は約60万人。前年度に比べて3万人減少したという。内閣府は日経新聞に対し、ニートが減少した理由について「景気の改善傾向」と「地域若者サポートステーション(サポステ)が増えたこと」とコメントしている。 「高齢化による自然減」が実態では?この結果に対して殺到しているのは、白書の記述が実態とかけ離れているという批判だ。統計では若年無業者の集計対象が34歳までになっていることから、この基準が「自然減」をもたらしただけだという。 「まず昨年まで34才だったニートの数を勘定したらどうですか」 「(減ったのではなく)35歳超えただけだろいい加減にしろ」確かに15~34歳人口に占

    政府発表「ニート3万人減少」に批判大殺到 「しょぼいごまかし」「手柄を捏造するな」
  • ワタミやゼンショーに「ブラック助成金」? 厚労省の「人手不足対策」に警戒の声

    厚生労働省が「人手不足対策」に乗り出すと、NHKニュースが報じている。5月20日に開かれた省の対策会議で、人材不足に悩む企業への「助成金拡充」が検討されたという。 助成金は、賃上げなど「労働環境の向上につながる取り組み」に対するもので、労働者にとっては良い話のようにも思える。しかしネット上では「ブラック企業を助けてどうする?」といった批判も出ている。 外チェーンの一時閉店に「自業自得」と批判厚労省の会議では、人手不足感が強まっている業界の例として「飲業や流通業」が挙げられた。そのうえで助成金は、「自力での処遇改善に限界のある事業所」を対象に拡充されることが検討されたという。 飲業は、ここのところ「人手不足」が顕著な業界だ。居酒屋チェーンのワタミは、人手不足が原因で店舗の1割(約60店舗)を閉店することを発表している。 ワタミ社長の桑原豊氏は日経新聞で、和民でアルバイトを募集しても「3

    ワタミやゼンショーに「ブラック助成金」? 厚労省の「人手不足対策」に警戒の声
  • 「コミケを終了させないために」黙々と策を練り交渉する、コミックマーケット準備会の真実 | ニコニコニュース

    7月15日、コミックマーケット84を前に第三回拡大準備集会が、東京ビッグサイト会議棟で開催された。児童ポルノ法改定問題やTPPなど、政治的な問題が山積する中で開催されたこの集会では、準備会と参加者の双方から、これらの問題に対する発言がなされた。 拡大準備集会は毎回、コミックマーケット前に開催されるもの。スタッフのみならず一般参加者も参加し、準備会に対して質疑が行われる場だ。今回、コミックマーケット84の開催を前に、さまざまな政治的問題が持ち上がっている。児童ポルノ法改定問題やTPPといった従来の問題に加えて、「規制派」といわれる元・東京都副知事の竹花豊氏が東京ビッグサイトの社長に就任したことも、一部の参加者に不安材料を与えている。ネット上では「コミケ終了か」とまで言い出す気の早い人もいるほどである。 今回、開催曜日が土・日・月の3日間という変則的な形(通常は金・土・日)になったことなどもあ

    「コミケを終了させないために」黙々と策を練り交渉する、コミックマーケット準備会の真実 | ニコニコニュース
  • 「貧しくても楽しまなくてはならない」状態になっていた 東浩紀が語る若年層

    批評家で早稲田大学教授の東浩紀氏と、貧困問題に取り組む作家の雨宮処凛氏が2011年9月24日、BSジャパン『勝間和代#デキビジ』に出演し、その模様がニコニコ生放送で中継された。東氏は、加速する若年層の貧困と、それによって、"車離れ"、"嫌消費"へと変化した若者のライフスタイルについて、「貧しくても楽しむライフスタイルではなく、貧しくても楽しまなくてはいけない状態にあった」と分析し、特に3月11日の東日大震災以降、"貧しくても楽しめる"という幻想に亀裂が入ったと語った。 まず東氏が指摘するのは、東日大震災以降に露呈した、リスク管理すらできない貧困への危機感だ。「牛丼は安い、ネットを見れば無料のエンターテイメントが充実している、年収150万でもそれなりに楽しく生きていける・・・ということになっている。これ自体がフィクションだと思う」とし、 「年収150万で楽しく生きられるという幻想を、信じ

    「貧しくても楽しまなくてはならない」状態になっていた 東浩紀が語る若年層
    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 2011/10/16
    『じゃあ、その年収で引っ越せ』、『(放射能を)除染するのにお金出せ』って言われても出せない。ちょっと危機的な状況がきたとき、"タメ"の部分がないってことが露呈する
  • 1