タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (176)

  • [Web 2.0 Expo]「これからのWebを支えるデータベースは“NoSQL”」---米10genのMerriman CEO

    「今後12カ月以内にWebインフラを新しく立ち上げるプロジェクトの大多数は,プライマリ・データストアとしてRDB以外のデータベースを選ぶだろう」。オープンソースのデータベース開発プロジェクト「MongoDB」を支援する米10genのCEOであるDwight Merriman氏(写真1)は,「Web 2.0 Expo New York 2009」でこう予測した。 Merriman氏は,「表と表の関係でデータを処理するリレーショナル・データベース(RDB)は,現在のWebアプリケーションの実態にそぐわない。リレーショナル・モデルに向かないデータ処理や分析処理が急増しつつある」と指摘。Webでは,写真や動画といった巨大データを多数のユーザーがやり取りし,クレジットカード情報もあればTwitterのつぶやきまでと価値の異なるデータと混在している。このため最近Web技術者の間で「NoSQL」と呼ばれ

    [Web 2.0 Expo]「これからのWebを支えるデータベースは“NoSQL”」---米10genのMerriman CEO
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/20
    なんか大事なこと言ってる気がする>これからのWebを支えるデータベースは“NoSQL”
  • 記憶を助けるオンライン・サービス「Evernote」,1000万ドルの資金を調達

    オンライン・メモ・サービス「Evernote」を運営する米Evernoteは米国時間2009年11月16日,ベンチャー・キャピタルの米Morgenthaler Venturesなどから1000万ドルの資金を調達したと発表した。 Evernoteは,日常で思いついたことやちょっとした体験をテキストやスナップショット,音声などでオンラインに保存し,いつでもアクセスして記憶を思い出したり活用したりできるようにする無料のサービス。2008年6月に公開ベータ版を開始し(関連記事:Evernote,“記憶の記録”を支援するサービスの公開ベータ版をリリース),現在では200万人近くが利用しているという。Web,デスクトップ(WindowsMac OS X),モバイル(iPhoneBlackBerry,Palm Pre,Windows Mobile)などさまざまなプラットフォームからアクセスできる。よ

    記憶を助けるオンライン・サービス「Evernote」,1000万ドルの資金を調達
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/17
    「Evernote」ってそういうサービスだったのか>記憶を助けるオンライン・サービス
  • 無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く

    無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く トラブル克服への挑戦が続く 「話題の無線LAN対応FOMA『N900iL』が社内に導入された。しかし無線LAN経由のIP電話としての通話は音質が悪すぎて,社内でも普通の携帯電話としてしか使っていない。2割程度のエンドユーザーは端末の電源も入れていない状態」―― 筆者が過去二回にわたって執筆した記事(当該記事1,当該記事2)でIP電話のトラブル経験を募集したところ,読者から思わぬ報告が舞い込んだ。書き込みを読んでビックリ。導入企業が増え始めた巷で話題の端末「N900iL」にまつわるトラブル事例だったからだ。「端末の電源も入れていない」というのは一体どういうことなのだろう? N900iLは,NTTドコモが「PASSAGE DUPLE」と呼ぶモバイル・セントレックス・サービスで使う端末。社

    無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/12
    同じくN900iLと何が違うの/参考:無線LAN対応FOMA「N900iL」につまづいた企業のエンドユーザーが激白--トラブル克服への挑戦が続く:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050326/158031/
  • 「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の知り合いたちと楽しむソーシャルゲーム開発で中国大手のRekoo Mediaは2009年11月10日、日法人Rekoo Japanを10月27日付で設立したと発表した。Rekoo Mediaが開発したソーシャルゲームを使う国内利用者のサポートや世界展開する新サービスの企画などを行う。 Rekoo Mediaが開発するソーシャルゲームは全世界で1200万人が毎日利用しているという。国内ではミクシィが運営するSNSmixi向けに「サンシャイン牧場」を提供しており、250万人超とすでに最大規模の利用者数となった。 同社が開発するソーシャルゲームが急成長した理由について、Rekoo Mediaのパトリック・リウ社長、Rekoo Japanの社長に就任したインフィニティ・ベンチャーズLLPの小野裕史共同代表パートナー、インフィニティ・ベンチャーズL

    「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/11
    ソーシャルアプリをオンラインゲーム廃人の巣窟にはさせたくないぜ。
  • 想定通りブログで稼げる会社になった サイバーエージェント 代表取締役社長CEO 藤田 晋 氏:ITpro

    サイバーエージェントのブログサービス「Ameba(アメーバブログ=アメブロ)」が、2009年9月期の第4四半期は初の黒字になった。同社は今期、Ameba事業で約30億円の営業利益を計上する見通しだ。来期には、サイバーエージェントの収益を支える新たな主力事業としての地盤を固め、アメブロ事業における約60億円の累積損失を一掃するという。藤田晋社長に、アメブロ事業について聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) 懸案だったブログ事業「Ameba(アメブロ)」が四半期ベースでようやく黒字になった。 黒字になるかどうかについては、さほど心配していなかった。黒字転換に固執し、小さな利益を追求しても仕方がないからだ。アメブロは巨大メディアに成長し、高収益事業になってこそ意味がある。目先の収益ばかりに気をとられると、つまらないサービスになってしまう。だからこそ、これまでの約5年間は、あえて収益を度外視

    想定通りブログで稼げる会社になった サイバーエージェント 代表取締役社長CEO 藤田 晋 氏:ITpro
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/02
    『想定通り!(ニヤリ)』 ← ちなみにこれ、死亡フラグな。
  • ミクシィ、ソーシャルアプリ開発のPikkleに1.4億円を出資

    ソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)国内最大手のミクシィは10月15日、SNS内で遊べるゲームなどの「ソーシャルアプリケーション」を開発するベンチャー、Pikkleに出資したと発表した。取得価額は約1億3999万円。ミクシィは8月にSNS内でソーシャルアプリを集めた新サービス「mixiアプリ」を立ち上げており、Pikkleへの出資は同事業拡大の一環となる。 Pikkleは2005年に設立。「Flash」技術を利用して携帯電話向けに動画を使ったアプリの開発を手がけ、2009年8月にはmixiアプリでゲームの配信を始めている。 ミクシィはこれに先立つ4月、mixiアプリの開発者を資金面で支援するファンドを立ち上げており、Pikkleへの出資はこのファンドを通じて行った。10月15日付けでPikkleの第三者割当増資を引き受け、同社発行済み株式の20%に相当する385株を取得した。増資

    ミクシィ、ソーシャルアプリ開発のPikkleに1.4億円を出資
  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/01
    こういうの誰が(どこの層が)コントロールしてるんだろうね
  • 森永乳業、スイーツ好き男子と共同開発したプリンを発売

    森永乳業は2009年9月30日、甘味が好きな男性が集まるWebサイト「男子スイーツ部」と共同開発したプリン「男子スイーツ部 理想のプリン」を10月6日に発売すると発表した。ネットを通じて消費者の意見を取り入れ、より市場のニーズに合った商品を提供して、売り上げ拡大を目指す。 発売するプリンは、「王道クリーミィーカスタード&ビターカラメル」と「技あり!かためたまご」の2商品。森永乳業ではこれまでも商品開発を行う上で、男女別のアンケートを実施してきた。そこから、男性にはプリンなどのヘビーユーザーが多い傾向が浮かび上がっていたという。そこで、同社は4月に男子スイーツ部の会員に向けてWeb上でアンケート調査を実施。その意見を基に商品サンプルを作り、会員向けの試会を重ねて商品化した。森永乳業では、消費者との商品の共同開発は初めてのこととなる。 男子スイーツ部は、ニフティと小学館が発行する男性向け情報

    森永乳業、スイーツ好き男子と共同開発したプリンを発売
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/30
    男子スイーツw
  • 各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月30日,コンテンツをさまざまなWebブラウザで閲覧した際の互換性向上を支援するツール「Pirka'r」(ピリカル)を,オープンソース・ソフトウエアとして正式公開した。互換性を検証や,コンテンツ編集機能を備える。 Pirika'rは以下のような機能を持つ。HTMLCSSJavaScriptを検証し,ブラウザに依存する記述がないかどうかを検証する「ブラウザ互換性チェック機能」。コンテンツがFirefox, Internet Explorer, Safariでどう表示されるかを,1画面に並べて表示する「マルチブラウザビュー機能」。また,コード補完や,シンタックス・ハイライト,構文チェックが可能なHTML/CSS/JavaScriptのエディタを備えており,指定したURLのコンテンツをディレクトリ構造を保ったままダウンロードし編集できる。

    各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/30
    これで mixi アプリの検証を行うとかチャレンジなことをやるひといないかな
  • 凸版印刷が商品サンプルがもらえるデジタルサイネージ端末,電子チラシサイトとも連動

    凸版印刷は2009年9月28日,デジタルサイネージ端末「プロモーションマシン(通称サンプリン)」の記者発表会見を行った。プロモーションマシンは店頭における商品の販売促進を狙うものである。商品情報を表示するディスプレイに加え,サンプル商品を配布する機能,デジタルサイネージを見た人数を測定する機能などを備えている。 会見は凸版印刷 情報コミュニケーション事業部 メディア事業開発部長の山岸祥晃氏が出席した。主な質疑応答は以下の通り。 ――プロモーションマシンはどのような場所に置くのか。 スーパーなどの店舗に置くことを想定している。2009年10月中旬に小売店舗での設置を目指して調整しているところだ。 ――プロモーションマシンを設置したり,維持したりする費用は誰が負担するのか。 凸版印刷が設置費用や維持費用を負担する。店舗には場所と電気代の負担と,サンプル商品の補充作業をお願いする。 ―

    凸版印刷が商品サンプルがもらえるデジタルサイネージ端末,電子チラシサイトとも連動
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/30
    自動販売機ならぬ自動宣伝機械。面白いじゃない/『俺が営業やるよりも効率いいかもね。』
  • ウィルコム,次世代高速通信「XGP」を10月1日から400人限定で開始

    ウィルコムは2009年9月24日,上下最大20Mビット/秒のデータ通信サービス「WILLCOM CORE XGP」を10月1日から開始すると発表した。当初は利用者を400人に絞った無料の限定サービスとする。料金を徴収する一般サービスは2010年4月以降の開始となる。 限定サービスの利用希望者400人は,同社のWebページで募集する。募集期間は9月30日まで。対象は,既存のAIR-EDGEまたはWILLCOM CORE 3Gを利用しており,住所が東京23区内のユーザー。対象者には,無料でPCカード型の通信カードを貸し出し,2010年3月末までの利用料金は無料とする。開始時のサービス対応エリアは山手線内の一部地区(図)。 限定サービス中に,ウィルコム募集する400ユーザーのほか,MVNO(仮想移動体通信事業者)など約1000ユーザーが利用するという。2010年1月以降に,追加で利用希望者を募る

    ウィルコム,次世代高速通信「XGP」を10月1日から400人限定で開始
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/24
     す く な っ!
  • グーグル 次の一手-「今、ミッションの更新を考えている」

    2009年7月中旬に来日したグーグル創業者のラリー・ペイジ氏が、日のメディア数社によるグループインタビューに応じた。このインタビューに参加した菊池隆裕日経コミュニケーション副編集長の質問に答え、ペイジ氏は企業使命(ミッション)の見直しを進めていることを明らかにした。(構成:菊池 隆裕=日経コミュニケーション) グーグルには、広く知られた企業使命(ミッション)がある。 「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスでき、使えるようにすること」──。 これまで、新しい技術やサービスを発表するたびに、多くのグーグル社員がこの言葉を口にしてきた。そこで、この目標がどこまで達成できたと考えているのか、ペイジ氏に尋ねてみた。 「世界中の情報を整理する」という目標に対して、我々の取り組みはまだ初期段階にある。人々が当に望む情報を提示するには、世界中のすべてのことを把握し、人々の質問を正確に理解し、最

    グーグル 次の一手-「今、ミッションの更新を考えている」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/17
    『やっぱり暗黒面に落ちて世界征服を目指すことにしました。Let's be Evil!』…とかだったやだなぁ/Gmail も ブラックGmail とかになっちゃうんだぜ/そしたら Facebook や Twitter あたりの力でなけなしの抵抗を迫られることに。
  • 大不況を乗り切る突破口は、人の「削減」ではなく「教育」にあり!

    「人は削減しません」。都内で開かれた「流通・小売り」をテーマにしたイベントで、成城石井の大久保恒夫社長は、こう言い切った。 大久保社長は「経営改革や会社再生のプロ」として有名だ。かつてイトーヨーカ堂の業務改革にかかわり、営業利益を約250億円から約1000億円に改善した。ユニクロの改革を手がけ、営業利益を約60億円から約1000億円に引き上げた。無印良品は約60億円から約110億円に、九州のドラッグストアチェーン、ドラッグイレブンは約15億円の赤字から約15億円の黒字に転換させた(大久保社長の講演資料から)。 そして2007年2月、成城石井の社長に就任。8億円まで落ち込んだ営業利益を30億円に押し上げるなど、再建を果たした(同資料から)。 大久保社長が最も大事にしているのは、「売り場をよくすること」。結果として、財務諸表の改善につながるという。売り場をよくするために、働く人を削減せず、徹底

    大不況を乗り切る突破口は、人の「削減」ではなく「教育」にあり!
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/17
    いい人材の仕入れコストは案外高いんですよってことを言いたいのかしら。
  • コンピュータと人をハックしてきた堀井雄二氏,ドラクエを語る

    ゲーム開発者のためのイベントCEDEC 2009。最終日の9月3日の基調講演は,ゲームデザイナーの堀井 雄二氏,スクウェア・エニックス プロデューサーの市村 龍太郎氏,同社ディレクターの藤澤 仁の3人による「国民的ゲームとは何か?~ドラゴンクエストの場合~」だった。舞台に登場した3人は,現在のドラゴンクエストを創る中心人物である。携帯ゲーム機のニンテンドーDS向けとして2009年7月11日に出荷された『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は,販売数370万を超え,現在も売れ続けている。 講演は,前日,9月2日の富野 由悠季氏の基調講演の熱気に満ちた感触とはだいぶ異なり,「やっつけで」(市村氏),「座談会的なゆるーい流れも使いつつ,堀井さんからいろんな言葉を引き出していこう」(同氏)というものだった。確かに「やっつけっぽいな」と記者が感じたところはいくつかあった。堀井氏の語り口ははっきり

    コンピュータと人をハックしてきた堀井雄二氏,ドラクエを語る
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/08
    サンディ『ところでこの記者、なーんか超ウザいんですけど。』
  • 3000万人市場を公開へ、一大ビジネスチャンスです

    「コミュニティ上のコミュニケーション充実につながるソーシャル・アプリケーションがこれから大きく伸びます。いいものを作れば世界中で使われるでしょう」。ミクシィの笠原健治社長は強調する。同社は4月、日最大のSNS「mixi」の開発環境を公開。将来3000万人を見込むmixi会員に向けて、誰でもアプリケーションを作れるようにしていく。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保 松直) mixiが国内最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に成長した理由は。 それは「コミュニケーション重視」の一言に尽きます。mixi上でまず、友人や知人とのコミュニケーションがとれる。続いて同じ趣味、同じ関心、あるいは同じ属性、同じ悩みを持つ人たちともコミュニケーションできる。こういうコミュニケーションサービスのインフラとして評価されたから、成長できたと思っています。 これは2004

    3000万人市場を公開へ、一大ビジネスチャンスです
  • 民主党がマニフェストを発表,インターネット選挙活動の解禁を盛り込む

    民主党のマニフェスト発表会見。同党のホームページおよびニコニコ動画の生放送でインターネット配信を行った 民主党は2009年7月27日,2009年の衆議院選挙に向けたマニフェスト(選挙公約)を発表した。ITに関する項目としてインターネット選挙活動を解禁することが盛り込まれた。 現在の公職選挙法では,選挙期間中にホームページの選挙に関する内容を更新することが禁止されている。これに対し,民主党が公表したマニフェストでは,選挙に関する項目の中で,企業献金や世襲の廃止とともに「誹謗中傷の抑制策,『なりすまし』への罰則などを講じつつ,インターネット選挙活動を解禁する」ことを公約として掲げている。 民主党が同日,ホームページで公開した政策集「政策INDEX2009」では,「政策位の選挙・カネのかからない選挙の実現,候補者と有権者との対話促進などを目的として,インターネット選挙運動を解禁する」としており

    民主党がマニフェストを発表,インターネット選挙活動の解禁を盛り込む
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/07/27
    マジで具体的に政策に出てきたのを目にしたのははじめてかも(アンテナ低いだけだけど)
  • 「クールドラフト」ヒットの裏にペルソナあり

    写真●発泡酒「クールドラフト」を持つアサヒビール酒類部マーケティング部商品開発第一部の清水二郎エグゼクティブプロデューサー 「一番うまい発泡酒を、決めようじゃないか」。俳優の豊川悦司氏が登場するテレビコマーシャルが印象的なアサヒビールの発泡酒「アサヒ クールドラフト」の売り上げが好調だ。2009年3月発売開始から6月末までに296万箱(1箱大瓶20)を販売した。年間700万箱という販売目標を容易に達成しそうな勢いだ。2009年1~6月累計で大手5社の発泡酒の売り上げ数量が前年同期比12.7%と落ち込むなか、アサヒビールはクールドラフトの健闘もあって同3.7%減に踏みとどまった。ヒット商品開発の裏側には定量的、定性的な調査から綿密に描き出した消費者像「ペルソナ」が存在していた。 同社がクールドラフト開発に乗り出したのは2005年。発泡酒の市場は2002年をピークに縮小を続けていた。20

    「クールドラフト」ヒットの裏にペルソナあり
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/07/15
    年収900万。たっか!
  • パソコンや携帯電話をサーバーに,Operaが新ソフト「Opera Unite」を発表

    写真2●招待された友人が「The Lounge」にアクセスする画面<br>自由なニックネームと招待者から知らされたパスワードで参加する。 ノルウェーのOpera Softwareは2009年6月16日,パソコンや携帯電話などの機器をサーバーにする新ソフトウエア「Opera Unite」を発表した。 Opera Uniteは,友人や同僚とのデータや情報の交換の場をインターネットのクラウド上ではなく,自身が使っているマシン上に開設するためのソフトウエア。Unite上で動作するアプリケーションは,Operaが提供するもののほか,開発者がJavaScriptを使って「一種のウィジェット」(Operaの開発者サイト)として開発できる。Opera Softwareが提供しているアプリケーションとしては,現在のところ,ファイル共有(File Sharing),音楽共有(Media Player),画像共

    パソコンや携帯電話をサーバーに,Operaが新ソフト「Opera Unite」を発表
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/17
    こ、これは変態だー!(いい意味で)。まあ昔からあったけど、真正面からやろうってのがすごいな。キャリアはどう思うんだろうか。
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/15
    ↓大勢のひとが一カ所に集まって,仕事っぽいことをしている、今やそれこそが「虚」なのかもしれないですね。市役所に就職した同級生が、あまりの仕事のしなさにあきれていたと言うけど。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/19
    実は立食パーティーみたいに壁際に椅子があるとかいうオチじゃね?