タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/nipotan (9)

  • bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所

    ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum

    bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所
  • マーク・ザッカーバーグとジェシー・アイゼンバーグがテレビに出たやつの日本語訳 : にぽたん研究所

    動画はすぐに削除される可能性があるけど…とは言え、すぐにコピーが出回りそうな気もします。 良いか悪いかは別として。 SNL 公式が動画アップしてました。 数日前に人気だったこの動画ですが、「この動画、面白いねー」って数人にいったら、「なんか気まずさは伝わるけど、会話の内容が大部分わからない」的なリアクションをもらいました。 たしかに、何言ってるかわからなかったり、映画「ソーシャル・ネットワーク」を見た人じゃないと面白さは伝わりにくいのかも。 まぁ、一番面白さを伝わらなくさせているのは、「何言ってるかわからない」という部分だとおもいます。 実際に自分も、初見で理解できたのは大体 70% 弱ぐらい…。 当に全ての面白さが理解出来ている自信がないのに、雰囲気だけで「面白いね」って言っていたような気がしてました。 反省と、英語の勉強がてら、何度も繰り返し聴いて日語に翻訳してみました。Faceb

    マーク・ザッカーバーグとジェシー・アイゼンバーグがテレビに出たやつの日本語訳 : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/02/02
    ナイス翻訳w 初見で70%もわかるなんてすげーわー
  • 携帯が故障し、料金体系とか補償が複雑化しすぎて不思議なことになっている事実に閉口した : にぽたん研究所

    14 年前からずっと au の携帯を使っています。 あ、当時は au じゃなくて IDO (日移動通信) でしたね。 去年からは iPhone と二台持ちで、移動時のネット閲覧はほとんど iPhone を使用しています。 MNP で iPhoneにして au を解約すれば良かったのかも知れませんが、メールアドレスを残したいのと、Suica や Edy などのモバイル FeliCa が手放せないぐらい生活必需品になっているのと、モバイルコンテンツの実機テストをしたいのとで、とりあえず残してあります。しかし昨今は、通話にはほとんど使ってません。 そんな au 携帯ですが 1 週間ぐらい前から、4、5、6 ボタンが押せなくなりました。 「4、5、6、G、H、I、J、K、L、M、N、O、た、ち、つ、て、と、だ、ぢ、づ、で、ど、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、へ、ほ、ば、び、ぶ、べ、ぼ、ぱ、

    携帯が故障し、料金体系とか補償が複雑化しすぎて不思議なことになっている事実に閉口した : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/03/11
    4、5、6、G、H、I、J、K、L、M、N、O、のキーが打てない。4、5、6、G、H、I、J、K、L、M、N、O、のキーが打てない。とっても大事にしてたのに、壊れて打てないキーがある。どうーしよう。どうーしよう。
  • 過剰な水は人を死に至らしめる恐れがあります : にぽたん研究所

    久々にブログ書きます。 昨今の、にわか「水ブーム」については看過出来ないので、書きます。 むしろ、このブームの一翼を担っている可能性もあるからこそ、書かなくちゃいけないと感じてます。 軽度肥満の私をたった 3 ヶ月で 13.3kg 痩せさせた 5 つの方法と 3 冊の」というエントリは、多くの方々から支持をいただきました。 この中で、「水を沢山飲むこと」について触れました。 方法 3: 水をなるべくたくさん飲む これは、自分ではよくわかってません。 ただ、自分がやったことで、結果に影響があったかも知れないので、とりあえず書いておきます。 今思えば「なるべくたくさん」という表現は語弊があるというか、正しくなかったのかも知れません。 書いた時は「一般的に人が一日に飲む水の量というのは、理想の量よりはだいぶ少ないので、それよりも」という、「あなたが普段飲んでる量では足りないのですよという煽り」

    過剰な水は人を死に至らしめる恐れがあります : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/03/04
    またDHMOのしわざか・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
  • エンジニアと、某アルファブロガー夫妻の未来について、深く考えた一日 : にぽたん研究所

    23 日土曜日は、技術評論社さん主催の「エンジニアの未来サミット 0905: エンジニア・サバイバル」に、前回に引き続き登壇させて頂きました。 オフィシャルなレポートについてはこちらから。 前回については、色々と反省点が多く、私自身も自身への反省点やイベントの進行等についての異論があったのですが、イベント後にも技評さんに足を運び、どの点が良くなかったか、どういう風に進行したら良いのか、細かく詰めて議論させていただいたのが、今回に生かされているという実感がありました。 前回は事前打ち合わせ等も十分に行なえなく、行き当たりばったりで進行していた分、グダグダになった感じがありましたが、今回は一度事前にパネラー達全員で集まり、来場者の年齢層や、自分達がその悩ましき年端の頃に、どんな悩みを抱えていたのか、それを現在の状況に照らし合わせるとどうなのか等をじっくり検討し、どんな議論の展開が私達に求められ

    エンジニアと、某アルファブロガー夫妻の未来について、深く考えた一日 : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/25
    この写真、なにかに使われそうだ。例えば「ボケて」とかで。
  • 節子、それ 246 やない。六本木通りや : にぽたん研究所

    唐突だけど、六木通りと 246 (国道 246 号線) を混同して覚えている人が割と多いなーと、日頃からよく思う。 東京とまったく縁が無い人とか、そんなこと知ってるよって人にはどうでもいいお話なので読み飛ばし推奨。 言うまでもなく、六木通りと 246 は全く違う道。しかも、六木通りという名の付く場所で、国道 246 号線な場所は存在しない。 人と会話している中で、「それはどのあたりにあるんですか?」とか「そこにはどうやって行くんですか?」とか、場所についての話題になると、突如 「246 をまっすぐ六木交差点のほうに向かってー…」 とかいう表現があらわれて、よく混乱させられる。 まず脳内で、六木交差点は、六木通りと外苑東通りが交差している交差点だから、えー、んー、あー、この人何言ってんだろ?どこだそれ?となる。 で、ちょっと経ってから、あー、きっと六木交差点と 246 を混同し

    節子、それ 246 やない。六本木通りや : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/22
    ↓246長いからじゃないの?/実家の沼津にも通じている246号線の起点が三宅坂だったとは…!/Wikipedia みたら沼津が終点だった。おお…
  • スティッカムに登録したメールアドレス宛へのご連絡が多過ぎる件 : にぽたん研究所

    Twitter とかでも時折つぶやいていたのですが、この現象が発生してから 7 ヶ月ぐらい経った今も、特に何も変化がありませんし、公式にそれなりの発表とかがあったわけでも無いので、他の方への注意喚起のために、あえて書こうと思った次第。 だいぶ前にスティッカムという、USTREAM.TV に似たライブ中継サイトに登録したのですが、昨年 5 月ぐらいから、スティッカムに登録したメールアドレス宛へ、外国からのお便りがすごく沢山送られてきます。 沢山のご連絡を頂けるのはとても嬉しいのですが、最近はすごく申し訳ないのですけど、一通一通読んだり、返事を書いたりする暇が無く、そんなに同じことを何度も何度も送って頂いて返事を催促されても、正直困っちゃうなぁーというのが音です。 なんかよく知らないおクスリが処方箋なくても買えますよというご案内であったり、一緒にセクシーなビデオチャットしましょうというお誘い

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/16
    メインアドレスは対人間とお金の支払いがからむものにしか使わないものと思っている
  • Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所

    id:cho45 が Six Apart に遊びに行くという情報を、サイボウズ・ラボの id:ZIGOROu & id:amachang がキャッチしたとかで、すわっ!もしやこれは引き抜き合戦かっ!とかよくわからない色めき立ったとか勃たないとかそんな話で、こっちもお前勃つもんも勃たなくなったらアレじゃないかおいみたいなホゲホゲで、Six Apart ゴルァ!! しに、こりゃ仕事している場合じゃないぜと会社を抜けて、お昼休みを取りました。 多勢に無勢ではアレだと、こっちも最速.+研究会の主任研究員とかクラムチャウダーとかと一緒に、ついでに amachang も来るとかだったので、最近 amachang がマークアップエンジニアがうんたからかんたらと言っていることに対してムキー!!!って思ってるんだか思ってないんだかサッパリわからない hamashun.com も連れて行きました。 当の主

    Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/10
    赤坂ガデリウスビルを勝手に宗教施設に祭り上げるなよw
  • 日本は招待されないと入れない SNS ばかりなり : にぽたん研究所

    まったく取り沙汰されてないけど、ちと気になったネタ フレンドパークガイダンス:livedoor フレパ 全面リニューアルで11月1日公開!●どなたでも参加いただけます! ◇ソーシャルネットワークならではの様々な機能を、 「livedoor フレパ」では、どなたにでもお使いいただけるようになります。このエントリ内の表現には、SixApart の宮川さん (miyagawa 氏に対する最上級の敬意を表した言及のしかた。) が、しきりに「文章がおかしい」と連呼していたんですが、要するに、livedoor フレンドパークとかいう不人気 SNS が招待なしで誰でも使えるようになるっつーコトですな。 海外には結構招待なしで SNS 的要素を備えているサイトが沢山あるのに、日はかなり少ない気がしていたので、これはこれでいいんじゃないでしょうか。 批判も多いでしょうが、ここで招待制廃止に対して批判したり

    日本は招待されないと入れない SNS ばかりなり : にぽたん研究所
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/10/26
    「日本という国は、招待されないと入れない SNS のようなものだ」というエントリかと思った。
  • 1