タグ

ブックマーク / smmlab.jp (8)

  • ソーシャルメディアでコンテンツに火をつける!7つの極意【Mashable日本語版】

    ソーシャルメディアでコンテンツに火をつける!7つの極意【Mashable日語版】 ソーシャルメディアで拡散されることは、コンテンツマーケティング成功の秘訣のひとつ。 *記事は『Mashable』(英語)からの転載記事です。SMMLabが一部編集してご紹介しています。 IMAGE: MASHABLE, WILL FENSTERMAKER 「コンテンツは炎。ソーシャルメディアはガソリンだ。」 Jay Bear(※)が使うこの比喩は、次のようなアイディアを説明しています。 それは、”あらゆるデジタルマーケティングキャンペーンのメインはコンテンツであり、各ソーシャルメディアソーシャルメディアはそのコンテンツに火を点け、拡散されるのを助けている”と。 マーケターにとってこれが意味するところは、つまり、コンテンツはデジタルマーケティングの各施策に置かれなければならない、ということです。 たとえば良

    ソーシャルメディアでコンテンツに火をつける!7つの極意【Mashable日本語版】
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2014/04/22
    (燃やしてどうする)
  • 【アンケート調査結果大公開!】ユーザーは企業のFBページをどう見ている?~第2回Facebookユーザーの企業・ブランドFacebookページ利用実態調査~

    【アンケート調査結果大公開!】ユーザーは企業のFBページをどう見ている?~第2回Facebookユーザーの企業・ブランドFacebookページ利用実態調査~ 第2回Facebookユーザーの企業・ブランドFacebookページ利用実態調査結果をまとめて発表します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 2011年以降、日国内のFacebookユーザーは急激に増加しており、企業によるFacebookのマーケティング活用にはますます注目が集まっています。 そのような背景の折、実際に日国内のFacebookユーザーは、企業・ブランドのFacebookページをどのように利用しているのか、またそれにより実際のブランドへの好意度や購買意欲に変化はあったのかについて、アンケート調査を実施しました。(MONIPLA for Facebookを通じて実施) 尚、今回のアンケートは第二回目となり、201

    【アンケート調査結果大公開!】ユーザーは企業のFBページをどう見ている?~第2回Facebookユーザーの企業・ブランドFacebookページ利用実態調査~
  • 【速報】リーチ16%を打開する?!Facebookの新しい広告Premium Ads詳細!fMCまとめ

    【速報】リーチ16%を打開する?!Facebookの新しい広告Premium Ads詳細!fMCまとめ Facebookがマーケター向けに開催した初めてのカンファレンス「fMC」で発表された新しい広告メニューについて、ポイントをまとめてご紹介します。 こんにちは、SMMLabの小川です。今回のfMCではFacebookページへのタイムライン適用に加え、新たな「Premium Ads」と呼ばれる広告メニューの開始が発表されました。 キーワードは、従来型の「Ad」から「Story」へのパラダイムシフトであり、新しい広告タイプはすべてFacebookページ上の「Story」から発生するものとされています。 では、具体的にはどのようなものなのか?、現時点で分かっている情報をまとめました。 ・Reach Generator機能でファンへの”リーチ”を保証 Reach Generatorとは、従来型の

    【速報】リーチ16%を打開する?!Facebookの新しい広告Premium Ads詳細!fMCまとめ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/03/01
    『近況アップデート、リンク、ビデオ、クエスチョン等様々な種類の広告を配信することが可能になります。』 これは間違いそうだなぁ。公式フィッシング広告みたいなものだし。
  • あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由

    ファンが「シェア」するときの心理学に基づき、なぜあなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされないのか、9つの理由に分けて説明された記事をご紹介します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 Facebookページのファンがウォール投稿に全然反応してくれない、何を投稿したらよいかも分からない…、そんな悩みをお持ちのFacebookページ運用者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、socialmediaexaminerより「あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由」をご紹介します。 All about smartphones / Denis Dervisevic コンテンツをシェアしてもらうには3つのステップがある Facebookでは、1ヶ月の間に300億個ものコンテンツ(投稿、写真、リンクなど)がシェアされていると言います。HubSpotの

    あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/02/27
    まずは信用第一
  • 多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する

    多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+など、ソーシャルメディアはますます多様化していますが、あなたの会社ではどのメディアを運用していますか?全てのアカウントを持ち、運用している企業も多いかと思いますが、意外とそれぞれを「何の目的で」運用しているのか、分からなくなることもあるのではないでしょうか。 そこで今回SMM Labでは、代表的なメディアを5つの観点から整理、改めて違いをまとめてみることにしました。「運用すること」自体が目的とならないよう、今一度それぞれのアカウント運用の

    多様化するソーシャルメディアを使いこなす!(前編)~ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/01/23
    オープン/クローズドと、記録されるされるされないの違いは、身内的なトピックが流れてくるかどうかにより広がりが全然違うはず。マーケティングの時の「自分ごと化」が時には大事なケースも出てくるかも。
  • ソーシャルCRMの第一歩は「傾聴」から!実践のための4つのステップとツールまとめ

    ソーシャルCRMの第一歩は「傾聴」から!実践のための4つのステップとツールまとめ こんにちは、SMM Labの小川です。 あなたは自分の会社や商品、サービスに関して、ソーシャルメディア上でどのような会話がなされているか、きちんとチェックをしていますか? ソーシャルCRM(=TwitterやFacebook、ブログなどのソーシャルメディアを活用したCRM=”Customer Relationship Management(顧客管理)”のこと)の第一歩は、まずはユーザーの声に耳を傾けることです。 現在ユーザーは、ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+等、様々なソーシャルメディアで商品やサービスに関して多くの会話を繰り広げています。その内容は、購買の意志、商品の使用感、電話窓口での顧客対応、店頭での顧客サービス、購入後のトラブルサポートにいたるまで、ありとあらゆるもの

    ソーシャルCRMの第一歩は「傾聴」から!実践のための4つのステップとツールまとめ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/01/12
    ツールの選定にinvolver AMPも入れたって下さい。
  • 【ad:tech東京2011レポート】ソーシャルCRMに取り組む時に知っておきたい5つのこと

    【ad:tech東京2011レポート】ソーシャルCRMに取り組む時に知っておきたい5つのこと こんにちは、SMMLabの藤田です。 今、ソーシャルメディアを活用したCRM=”Customer Relationship Management(顧客管理)”、いわゆる「ソーシャルCRM」が注目を集めています。従来のCRMは、1対1の関係性の中で顧客の利便性を向上させ、満足度、信頼度を高めることで顧客価値(Life Time Value)の最大化を目指そうとしていましたが、過去のCRMプロジェクトの実に55%が失敗に終わったとマーケターは感じているそうです。 CRMの新たなチャネルとしてソーシャルメディアを活用する「ソーシャルCRM」に、これから取り組もうとしたとき、気をつけなくてはいけないポイントは何なのでしょうか? 今日は【ad:tech東京2011】で10月27日に行われたパネルディスカッシ

    【ad:tech東京2011レポート】ソーシャルCRMに取り組む時に知っておきたい5つのこと
  • mixiの“これまで”と“これから”についてのまとめと考察

    こんにちは、SMMLab研究員の小川です。 2011年8月31日にmixiページが発表されてから、早2カ月近くが経過しました。 先週10月20日には、mixiのホーム画面(トップページ)にmixiページへのリンクが登場、mixiページの検索機能が追加、アクセス解析が開始等、新機能が追加され、進化を見せ始めているmixiページですが、今後どのように展開していくのでしょうか?また、企業によるmixiページの活用は進んでいくのでしょうか? 今回のSMM Labでは、これまでのミクシィにおける企業の取り組みや、ミクシィの特徴をご紹介しながら、今後についての考察をしてみたいと思います。 ■これがミクシィの底力?ソーシャルラジオ企画に130万人が参加 ローソンへの送客数は42万人 先週、ミクシィが2011年8月4日から8月29日の間開催していた「ソーシャルラジオ」番組企画「SCHOOL OF LOCK

    mixiの“これまで”と“これから”についてのまとめと考察
  • 1